2005年8月に大航海を始めました。サーバーはNotos、国はポルトガル、今の職業は香料商人です。ですのでインド在住ポルトガル人ということになりますね。

 今日は最初の日記です。これから追々と書き足して行くつもりですので、よろしくおねがいします。

why, or why not

2007年2月25日 音楽
 恐怖、オカルト、サスペンス、ライトノベル。この4つのキーワードが共通するゲームで代表的なのは「かまいたちの夜」「SIREN」「ひぐらしがなくころに」がある。本曲は2002年夏のコミックマーケットで同人ゲームとして発表された「ひぐらしのなくころに」のアニメ版エンディングテーマだ。

 昭和50年代の片田舎に残る因習をテーマにした「ひぐらし」と、この曲は何故かぴったりきている。死の予感がひたひたと迫り逃げ場を失う、悪夢を見て醒めた時のような感覚を得られる・・かもしれない。

 この曲の歌詞はゲーム作品を特にfeatureした訳ではない。だが、ヒロインの一人、竜宮レナの心境に近い呻きのようなものにも聞こえる。それは、ひたひたと押し迫る(肉体的な)死の自覚を前に、まず精神的な死へと追い詰められ疑心暗鬼に陥っているような感覚だ。スクリーンに展開されるストーリーを前にする私たちは、勿論作中キャラクターとは違う立ち位置で眺めている。私たちは作中のキャラクターとは違う「一歩引いた」場所から見ているので、「この先に死がまっている」「狂ってしまうかもしれない」ことがわかっているのに、それにどうすることもない作中のキャラクターに深い哀を覚えてしまう。感じたことはないだろうか、そのドアを開ければ敵が待ち構えているのに(それは前のシーンで敵が身構えているのをあなたはみているからだ!)、笑顔で鍵を開けようとするキャラクターを。

 曲から入って「ひぐらしのなくころに」をプレイした私は、そんな感を抱いた。
 ポルトガル人な私は2007年2月のマカッサル大海戦(オランダ・ブリテン対フランス・イスパニア)は参加することができません。ただ、生来のおせっかいな性分からか、物資支援と偵察支援ができないものかとマカッサルに出向きました。


 最初は不安だった。何すればいいのかよくわからなかったし。特に、大海戦開催週のポルトガル議会でフランス側が支援のとりまとめをしていると聞いたので、後日イスパニアの有名軍人さんに定期船で会ったので尋ねた所「そういう話はあったけど、今はわからなくなった」とのこと。どうも、情報が間違っていたのではないのだけどね。イングランドの票(オランダ76%、静観20%)に現れているように、みんなやる気ないんねw


 では、これから当日のことについて。初日は西仏連合の数が圧倒。私がDOLに来た最初の大海戦、サンジョルジョの戦いでは終始、英蘭連合に数で押されていたことを想起すると、これはエライことだなと思った。みんなやる気ないんねw


 で、教祖ブログの記事にあるように、特定の艦隊と戦いすぎると戦功がもらえなくリミットにひっかかる艦隊続出となった。おもしろかったのは、敵味方がそのことに気づくとsayで「砲撃やめー」と言ってやめていることだった。戦争してるのに。だって、人間だもの(みつお


 戦場は小型から中型までジャカルタ前、スラバヤ北にある島がちょうどスラバヤの青ゾーンにひっかかるので、北の小島の両端において中型から大型まで延々と激戦、そしてそのすぐ北のバンゼルマシン前でも激戦。多分、同じ場所で戦っていたら相手が固定されてくるので、リミットにひっかかったら移動していたのだろうか?丁度よく、戦場が近いのは偶然ではないかもしれない。戦域となったパンダ海がルンしか港がないという異常事態でかつ、南が島も上陸地点もなにもないただ海が広がっていて戦場として役に立たないことを考えると、港前、特にスラバヤとバンゼルマシン間が一番狭いのでここにみんな集まってくるのはしょうがなかった。尚、ジャカルタ前も同様。みんなNPC倒して有利な戦況をというよりは艦隊戦を楽しんでいたようだった。伝え聞くDOL初期の純粋な海戦に否応なく押し込まれたような感じだった。みんな艦隊戦好きなのね。


 多分、2日目は英蘭連合は青ゾーンを徹底してくるだろうとの情報があった。そしてヴェネツィアがアジアとは真反対のリオデジャネイロで策動する動きありとの報も・・(いや既に動いていたか)
 やはり英蘭連合は青ゾーン作戦を徹底してきていた。前日は近年の大海戦ではめったに見られない差がついた(仏62%、蘭38%)こともあり、二日目は英蘭のNPCが全くみえないという事態になった。


 この日記を書いている段階では3日目が始まっていないが、この日記を始めたのが今日からだから誰もみていない(多分これからも誰もみない)だろうということで、マッカサルから西、ジャカルタまでをフラフラしながら手に入れたNPC出現ポイントを整理しておきたい。



 一つ目は、バンゼルマシンから西へ陸沿いに進んだ、カリマンタン島西端の切れ目付近。常時敵味方NPCが3艦隊程度沸いている。
 二つ目は、ジャカルタを出て東進し、すぐの北の小島との海峡付近。英蘭連合はジャカルタからマッカサル方面に出ようとすると必ずここを通るので行き帰りに丁度良いポイントだったかもしれない。


 三つ目は、マラッカ前とマラッカ前からすこし東、ジャカルタ北の二つの小島付近にかけて。


 
 戦況は・・昨日と変わらない。特に大型ではジャカルタ前、バンゼルマシン前、スラバヤ前東側の(ジャカルタ前は更に3箇所程度に細分化されていたが)三箇所で延々と闘っていた。また、羊羹らの艦隊がパンダ海でNPC相手、NPCを狙う艦隊相手に荒らしまわっていたようだった。終盤に逆転して二日目終わり。やはり、小型ではNPCが出るかでないかで大きな差がついていた。偵察していて、みるところみるところ全て西仏のNPCしか沸いていない。全く、ほとんど、英蘭のNPCはみなかった。



 さて、多少差が縮まった(蘭44%対仏56%)。三日目、NPCの数で決まる小型の戦況に注目したい。
 DOLのチャットでも「どーまんせーまん」「陰陽師www」ははやっております。一部の人にだが。少しは大航海時代online以外のことも書いていこうと思う。

 DOS攻撃を食らって二日前にサービスを緊急停止したにこにこ動画(β)。ニコニコ動画はみなさんご存知?システムはYoutubeのサーバーに同居していて、Youtubeの動画にリンクしている日本語の投稿動画サイトなわけです。Youtubeって何が特徴なんでしょうかね、私わからんのよね。サイトが見やすく動画が使いやすいっていうこと、曖昧で変なネットの理想を前面に押し出さないで「(エロ)動画がみたい」という欲求を満たすことに集中しているっていうこと位かね、つまり技術的にどうこう言う程でないと思うんだけど、そこらへん玄人さんにはどうなんだろうか。最近、(Youtubeは米人が昨年末から激減したということもあるけど)日本人の閲覧者が激増していて結構な動画のコメント欄が日本語>英語なこともあり著作権法での訴追とか結構逆風ふきあふれる動画投稿サイトなわけですが、数ある動画投稿サイトの中でもにこにこ動画(β)は結構な閲覧数を集めていたのですね。

 それと監修に2chのひろゆきが関わっていてなんだか変な感じがするのですが、2chやしたらばから大量に閲覧者が流入しているのは彼のネームバリューだろうし。そういえば井上トシユキが最近「ITライター」という肩書きに変わっていたのだけど、彼はライターだったのか。そうだったのか。

 で、本筋はなんだったっけ。起きたばかりで忘れてた。ええと。にこにこ動画がクラッシュした件ですね、はい。詳細な原因は不明です。つまりどこからどういうアクセスが大量に飛んできたのか、それはIP変えてるのか、中国から大量の祝電が届いた結果なのか、わからない。ただYoutubeのサーバーにも負担をかけることになるのでサービス休止を決断した模様。

 まぁ、ユーザーがコメントつけるのはサーバー負荷になるだろうし、「コメント数」順位を公開しているので一位争いとかが無残だった。陰陽師とアイマスが首位争いを続けている日本はどうかと思います。私はひぐらしのなくころにに7個コメントつけたけど。また、以前のバージョンでは「閲覧数」の順位も公開していたため、別に金になりもしない動画の順位の為にF5連打推奨されていたのね。これではサーバー負荷かけるよなぁ。私は陰陽師10回連打してたけど。

最新の日記 一覧

<<  2007年2月  >>
28293031123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索