日曜参加か。

<数的優位で要塞を攻めている側の対人艦隊がどうやって戦闘数を増やすか?>

 これが今回の課題。

 守る側は、要塞青ゾーンから出ることなく、要塞砲撃中の敵を選んで好きな位置から仕掛ける事が出来ます。
 攻める側は砲撃をして待ちながら、相手に選んでもらえないと戦闘ができません。
 そしてうちの艦隊は砲撃していてもほとんどまったく選んでもらえません。戦えない二日目でした。
 
 じゃぁ、N狩りならみんな来るだろと思って、ルン港北にある細長い島の周辺がNPCが沸く唯一のポイントへ。
 小型戦開幕からずっとそこで張ってましたが、

 ほとんど誰も来ませんでした。たぶん、敵も味方もみんな要塞に夢中?


<考えた結論は工作(決して暇つぶしではない!)>

 浮いてるだけなのもいやなので何かしようと。

 そこでどうするか?
 ↓
 ↓
 「要塞をさっさと落とせばいいじゃん!」


<工作艦隊を一夜漬けで勉強>

 というわけで、二日目夜にヴェネツィアの工作・構築関連の方にやり方を教わってきました。
 プロセスは簡単で、特殊司令部を艦隊の誰かがクリックして、港へ突入→みんなで轟音弾選んで、旗艦が工作完了をクリック。
 たまに偽造通信文を入れて混乱コンボ狙いもしようということで、カリカットで口説きRをR10まで一気に挙げたから破産しそうです。

 対人優先なのは変わりませんが、特殊司令部がアンボイナからそう遠くないので時間のロスは少ないと判断しました。


<勉強の成果>

 そして3日目当日。
 要塞工作は結局やりませんでした。
 対人ができない合間に何回かできれば・・というつもりだったのが、、
 アンボイナ前についたら小型の状態ですでに防御力ほとんど零、しかも港が混乱状態(混乱中に砲撃すると威力UP)混乱ピヨリ状態の意味を覚えただけでも勉強した成果はあったのかな・・・
 
 要塞が陥落の危機となれば積極的に仕掛けてもらえると期待して砲撃していましたけど、
 やっぱりうちには仕掛けてもらえませんでした。

 たまにガンガン仕掛けてもらえたら、
 私が小型だったのを忘れて突っ込んでコンボで死んで3連敗・・・・

 ただアンボイナを眺めていたら、3日目中型中盤?位にアンボイナが陥落しました。

 工作部隊ってすごいですねー(早すぎてクリックもできなかった


<要塞陥落:中型中盤からが本当の勝負>

 さぁ、アンボイナの青ゾーンに籠っている敵はこれでみんな外にでざるをえません。
 しかし、暫定MVPとは小型終了時点で約30差・・・要塞砲撃に熱中していたので差が既についた状態で仕切り直しです。

 (要塞が陥落したので英・伊・土連合はアンボイナを砲撃できない→要塞砲撃をしている艦隊を葡・蘭が狙うこともできない→青ゾーン外で戦闘開始がデフォルトに)

 しかも、ルンが攻略対象港ということで、英・伊・土連合が積極的に行ける場所かという疑問もあり、敵味方双方がばらけだしたのかもしれません。
 沖合移動が多くなれば、紅ポ時代からつちかった経験の本領発揮です(勘はしょっちゅう外しますが・・)。

 ここからは昔とった杵柄というか、数的優位の中でも出来る限り戦闘数を増やすべくやれる事をやりました。
 ポルトガルの時代も、かなり昔を除けば数的優位だった時代が長く、少なくなりがちな戦闘数をどうやって増やすかが課題でした。

 「勝利する」ではなく「MVPを獲ってもらう」にはどうすればいいか。
 効率的にポイントを得る戦闘を心がけ、
 ワールドチャットや工作部隊の皆さんのチャットで敵がどこにいるかの情報を求め時間を無駄にしない等・・・。

 そして、ティファ二ーさんが30差を差し切ってMVPを獲得しました。おめでとーございます!
 艦隊の皆さんも要塞砲撃につきあってもらっちゃってすいませんでした。次もよろしくおねがいします。
 ワールドチャット・工作部隊チャットの皆さんにも情報たくさん頂けて助かりました。
 皆さん、ありがとーございました!
7月29日(日曜日)夜10時より開催

マスターリーグ参戦で3勝3敗 4位

大会URLは↓
http://www38.atwiki.jp/donoron/pages/42.html


 というわけで、相変わらずの安定したリーグ戦中位力を発揮してきました。7月上旬から未だ決着がついていないと思われるNACも出たんですが、予選リーグ→リーグ上位2チーム×4リーグのトーナメント戦でベスト8、つまりトーナメント初戦で敗退と、こちらも相変わらずのトーナメント弱者ぶりを発揮してきました。

 構成は相変わらずの5隻一等戦列艦で、戦術も今ではオールドスタイルとさえいえそうな、流行や交流とまるで関係ない世界を行っています。

 話題のサーヴェイフリゲートは驚異の速度っぷりに加え、尋常でない広さの船首クリ角度にもうメロメロです。でも艦隊で誰も乗れません。乗船条件の冒険レベル高すぎ!!!
 一等戦列艦の中に入るとものすっごい小さい上にすばっしこいんでなんとか捕まえようとする努力空しく「白兵戦回避→どっから撃っても入りそうな船首クリ」でさようなら。

 特殊機雷がどうこうよりりもっとすごい能力の持ち主だと感じました。サーヴェイフリゲート。

 第七回Notos Americana Leagueに出てきました・・・!

 メジャーリーグで優勝し、なんとか1回で最上位リーグのマスターに出戻りです。

http://www38.atwiki.jp/donoron/pages/41.html


<最近考えている事>

 戦うに当たって、相手を分析し、「こう戦おう」とか考えるものですが、

 最近はinしてないせいか、全く考えない無我の境地に達しました・・・


 というのは嘘で、単純明快に勝つ方法を考えたところ、「最初に旗落とせばいいじゃん!」という答えに気づいたんです。「そうか、このゲームって旗落として勝ちなんだ!俺ってスゲー発見したわ」というアホな早春。


<白兵対策>

 in屋だけ白兵向きの大学スキルをセットすりゃええんでない? と言う訳で、in屋2~3人は白兵向けに転換。

 そうするとたまに「斬り込み防止網を付けていない&装備で防御力上げてない」人の船員を削っていくことも出来るというオマケ付きです。15分過ぎないと効果が出てこないので、頼れる戦法とは言えません。あくまで白兵押しはオプションです。


 あ、全部考えたのは僕じゃありません

 ライザ服きて、斥候で模擬でれば・・・・!

 その数値(砲術+3、水平+2、剣術+1)を存分に活かせるのに・・・・!

 普通に砲撃の出来る斥候が誕生するのに・・・!(今でも十分な面もあるけど)

 こ、これは抹茶ココアさん、タカヲさん、ウィップさん、逆毛のアンさん優遇パッケージということか・・・!(他にもいるはずだけど、思いついた人だけ列挙)


 しかしデブキャラだった俺・・・・orz




 あ、NAL第五回で優勝しました。緒戦OFA戦が39分でした、二戦目Honest戦が30分でした。
 艦隊TOPが戦功234
 戦場広すぎて索敵に失敗した土日でした・・・


<今回の索敵失敗ダイアリーノート>

 小型からカンディア→アテネで張っているも45分位で戦いたい相手とは6戦終わり。
 ↓↓↓↓↓
 引っ越そうということでベイルートにいったらこれが空振り。
 ↓↓↓↓↓
 中型序盤にカイロにいったらこれも空振り。
 ↓↓↓↓↓
 キプロス島まで戻ってきたら、ファマガスタとベイルート間の青ゾーンに阻まれて空振り(港が近接してるため2港の青ゾーンが繋がっており仕掛けが難しい)。
 ↓↓↓↓↓
 大型序盤。これまでの流れから「今日はキプロス青ゾーン決戦になる」と踏むも、出港したら中型後半であれだけいた敵が2ペアに減ってる
 ↓↓↓↓↓
 「やっぱりこの海域が戦場だと最後はアテネだよね」。
 ↓↓↓↓↓
 ここで沖合戦法発動(青ゾーンギリギリだと連戦がしづらいので、ちょっと沖合でお互い分断の危険が薄いような場所をウロウロ。そういった場所だと相手も安心して6戦してくれる率が高まる(当社比))。


 という訳で3時間のうち3、40分位はキプロスとエーゲ海の島々を眺め、さらにエジプト旅行としゃれこんだ東地中海クルーズになりました。この海域だと毎回これやって失敗してる気がする・・・。索敵というか、エイヤ!で針路を決めて成功したのって、初めてMVPを出した時と総理裏キャラの時の二日だけだったかな。この海域は相性悪いんです。

 なお、一番相性悪いのはユトランド半島沖&バルト海の海戦です。風向きの関係で移動に時間とられるし、ようやく着いても誰もいなかったとかあるし、もうあそこはいやだよ。
 

 結果は、対人40勝3敗8分。ヴェネ模擬にお世話になって何カ月かになったけど、5敗以下でまとめられたのは初めてではないかと思います(うらおぼえ)。まぁ戦闘数少なかったから尾花のミスが出づらかったというオチですか、そうですね。


 1敗は・・・仕掛けるつもりが間違って味方アタッカーをクリック→追従
       そこをしかけられてボエー
 2敗目&3敗目は・・・提督さひろ率いるamuzo艦隊に力負け


 戦場広すぎる・・・・

 「索敵失敗してるからひがんでるだけ?」そう、ですね・・・。
 中型終了時点まで9人で暫定MVP出してた・・・がんばった・・・終わったら疲れ果ててた・・・

 艦隊TOPが与52(対人のみ、敗戦での与も含む)
 対人戦40勝10敗8分


 2時間も9人でがんばったよ・・・ほんとに・・・
<今年のオレ的DOL>


①ヴェネツィアへ
 キャラクター作成からいたポルトガルからヴェネツィアへ亡命。
 
 「大海戦の仕様が変わったし」「いちど見方を変えてみたい」という至って単純な動機からです。

 紅ポでの自分の役割は1から艦隊を構築してそれを運営することだったけれど、ヴェネ模擬の場合はもちろん勝手が違う訳で、別の視点を経験して色々勉強になりました。
 

②いちおう模擬大会で優勝できました

 総当たり戦なんですけど、全勝優勝。
 うん、みんなフライデーさんのおかげだって言うがいいよ!その通りだから。


↓NAL公式(仮)第三回NAL結果↓
http://www38.atwiki.jp/donoron/pages/34.html



③それ以外なんもありません

 レベル上げをしない時や大学スキルを取得するために突撃スキルを上げたりとか、それ以外は模擬の日以外ロクにinしてません。inしても放置か週に1回南蛮貿易する位。


 というわけで、皆さんよいお年を。
<ランタイムエラーというブラックホール>

 カレーを出港してそのまままっすぐ。青ゾーンを出てちょっと先。

 ここを通過した際にランタイムエラーが発生し、艦隊全員がクライアント落ち。謎の艦隊消滅スポット。しかも2回。

 その内、1回は戦闘中(大型最終盤だったので、復帰したら23時回っていた)。

 今回のダブリン大海戦では対人区間がドーバー・カレー・プリマスの3港を結んだ区画となるので、その一部がブラックホールというのは非常に厳しい制約になります。


<結果>
 艦隊全員がブラックホールに飲み込まれるアクシデントに2回も見舞われるも、ウィップさんがこの前に引き続いてMVPをとりました。
 アタッカーの質量が充実していたので、旗艦は生き残ることと、仕掛ける相手を探すこと・見極めること・敵旗艦を抑えて効率よく稼ぐこと、の4点に集中できました。まぁいつも同じ事しかしてないんですが、だって斥候だもん。


<大海戦旗艦用大学スキル>
 戦闘中の旗艦として欠かせないのは回避+。操船術は必須
 移動中は戦闘回数を稼ぐことが重要なので、速度UPが大事
 一番白兵にさらされる旗艦は白兵数値が大事。特にローマンガレー対策として先制強襲がなければ状況によっては一撃拿捕もあるし。

 というわけで、僕の大学スキルは

 操船術 1&2
 船速度UP 4&3
 先制強襲

 です。装備品の方はというと、斥候による専門スキル+1を活用して、回避20・操舵20は維持、時にオーバーブースト。
 通常弾防御が基本だけど、優秀なキャノンを抱え、組織的戦闘ができる艦隊が相手の時は、連弾防御へ切り替えられる運用も心がけています。

戦闘用キャラックと白兵中のこと、


戦闘用キャラックに乗り、キャノン砲を積んだ人が撃ったら、

白兵中なのに敵の戦闘用キャラックが沈んだ


※訂正済
オンラインゲームの永遠のテーマ、それは調整


感想をツラツラと


小型:先制強襲のスペシャルスキルが必須
  ローマンガレーが鬼すぎる。ディレクターは大海戦で使える代物じゃないといったらしいが、大活躍じゃないですか。コンボで落ちるけど。

 イメージとして戦闘用キャラックの白兵版。得意の場面に持ち込めるかが鍵だけど、見切られたらもろいっていう所が共通項。

 というわけで、せめてこちらも先制強襲をつけて打ち消さないと長期戦ができない。混乱なしでも数発で拿捕できるし、簡単にフルファイアできなくなる。

 みんな突撃11にしてこいよな、というコーエーのお告げです。


攻撃:スナイパーが次々と頭から食らってスナイプ
 船首クリティカル100%のスペシャルスキル、大活躍です。考えた対策はもう全員鄭式持ってブンブン。


要塞戦:青ゾーンで戦えるようになったので、分断戦が減ったんじゃないでしょうか。
 
 これはつまり、  
①数的不利な側が、青ゾーンで要塞攻撃→ペア5隻のみ攻撃
②敵が仕掛けてくる
③ペアが青から援軍として突入→分断される要素ゼロ  


 というわけで、ジャマイカとジャカルタを間違えたままおわった3時間でした!

研究模擬

2011年11月14日 大航海時代
セビリアの書庫で修理してれば達成できる研究をセット

模擬中に「研究が終了しました」が表示され、舵が一瞬ロックされる

セビリアに戻ったらまず書庫に向かい報告→再セット。名倉補給はその後な。
第三回NALのマスターリーグで優勝しました。


↓結果↓
http://www38.atwiki.jp/donoron/pages/34.html

 第二回でマスターリーグから降格したんですが、今回の第三回大会では参加艦隊不足で戻ってきました。
 J1昇格一年目で優勝してしまったイメージです

 が、全勝優勝といっても、優勝候補の一角であるHonestが人数揃わず不戦敗でした。

 継続して開催してくださってる運営の皆さん、放送をしているHRRさん、ありがとうございました。そして参加者のみなさん、おつかれさまです。


<勝因>
 抜け運が良かったからです。

 つーか大航海時代onlineの模擬って、突き詰めると、どんなに実力があっても抜け運悪いのが続けば負けるし、何かが巡ってくれば一発大逆転で全てをひっくり返せます。ガチのFPSとは違うんです。



<ガラパゴス艦隊>
 スカイプを活かし、固定として組んでいる期間も長いという連携力はありますが、
 他艦隊と情報交換をほとんどせず独自の進化を遂げてしまったのが紅ポです。
  
 ただいつまでもガラパゴスでは戦えないので、トレンドに乗って機雷除去も導入しました。

 で、機雷除去と連携強化とアイアンサイズも入れて独自進化した現在のスタイルは、①連携強化を導入し、当たればなんでもいいからともかく大砲を撃ってコンボを叩きだす、②風向き・点滅状態を読んで狙う\狙わないを判断するものです。細かい判断をスカイプを通じて補助しているっていう感じ。


 クリティカルのダメージが1150位出ていれば、コンボを叩きだすと1.2倍になるから、耐久値1363の一等戦列でも撃沈することが出来ます。1150ダメージを出すことならそう難しいことではないはずです。

 「風向きをみて点滅状態で撃つ」は昔から言われていたことですけど、耐久1000が最高値だった時代と比べて、今はとってもシビアな課題です。スカイプを通じて、「この風向きじゃダメージ出せない、無理だ」とか「この風向きならいける、じゃぁコンボ頂戴ね」と声出し・判断をしています。


 そして先週の肉模擬は全然だめでした。いい所で全く抜けることができませんでした。こういうもんです、うちは。
 ナント在住のブヒブヒバッティングコーチです、ブヒブヒ!


 白兵が終わった直後のクリティカルで沈没するのは、まぁしょうがないと思うんですが、
 なんでもない・白兵しているわけでもない・囲まれているわけでもない、そんな時に沈むこと、大海戦で多くないですかね?

 そういった死に方をすると「ああああああああああああああああ」
 って叫んでしまうのですが、

 原因は、大海戦だから特殊な状況だったり、速度が乗っている状態だったりするから、曲がりにくくなってるからかなー、と考えています。
 ①相手の速度が無茶苦茶早い。PC上での描画処理が追い付いていない
 ②大海戦で人が多くてPCの処理が遅くなって、「重い」
 ③副官船も付けているから、その分旋回が大きくなる

 ③はわかりません。関係ないかもしらんけど、乗っている船(not副官船)の倉庫は0で(=副官船の倉庫が一杯になるまでしか水・食料・資材・弾薬を積んでいない状態で)出港していますから、速度がいつも以上に出てるから曲がりにくいのかと、思ったんですけどね。


 今はちょっと工夫したから「は、なにこんなどうでもいい場所でクリもらってるの?バカなの?」という事態は減りました。ここ数カ月でダイエット!
 
 戦闘中は帆をこまめに畳んで旋回したり、帆をほんのちょこっとしか広げないで移動、旋回するのを基本にしています。ちょっとでも囲まれそうだったり、乱戦に飛び込む時は帆は最低限。すると、ピューンと矢のように飛んでくるアタッカーの攻撃もなんとか避けられる・・・かんじ。


 あ、9月の大海戦は土日出ました。
 一日辺りの機雷のお勤めは500個位です。護衛役の人には申し訳ない。乱戦で護衛してもらっているから、機雷の爆風も半端ないという・・。
 斥候やめる気はないんだけど!
 第62回(公式サイトでは回数も呼ばなくなった)大海戦直前にヴェネツィアに亡命しました。
 造船亡命?かとよく聞かれるんですけど、造船はR5あれば十分です。

 亡命直後に見た、パラッツォ・ドゥカーレを大映しにした画は、綺麗。


 さて、大海戦用に亡命しただけなので、(金なんてない)投資や模擬団体の移籍、という訳ではありません。
2月を最後に仕様も変わり、そして大震災で心境もリアル環境も変わって、リセットする気持ちに傾きました。
 そこははっきりさせておきたいので、久々にエントリを書きました。

 私なんぞよりは上手い旗が2人います。私は運がいいだけでして。


<ヴェネツィア模擬艦隊>

 伝手を頼って土日の二日間、お世話になってきました。
 旗しかやれることないんで、立候補しちゃったけど。傭兵です。

 とりあえず、まずはレベル上げから・・・。

肉模擬

2011年2月8日 大航海時代
上手い人が、揃いもそろって同じ死に方をしてるのが目につきます


何かかわったのかな
 斥候という職業柄、アイテムの仕込みには日常風景の如く慣れ親しんでいる訳ですが。


 空月さんが試みている、模擬にスキル仕込みを付けて乗り込んできてる件。
 ふと想像してみた。斥候の船にスキル仕込みをつけたら?

↓参照:空月さんのブログ「notos空月チラ裏」より、2011年1月12日のエントリ「フィリバスタだよ!空月ちゃん!」↓
http://wp.me/pO9cG-sa



<予想>
①敵にとって:
「斥候と白兵したらとりあえずアイテム仕込み投げとけ」ができなくなる

 →アイテム仕込みより強力なスキル仕込みを連打されると、アイテムを投げてる側がそれこそ一方的に弾薬を減らされてしまう。つきあってられない


②自分にとって:
 →斥候の弾薬が減りづらくなって長期戦にも耐えられるようになる(体験として、アイテム仕込みを投げ続けられながら戦闘15分から20分近くなると、弾0に限りなく近づく)


いいことばかりではなさそう。


③固定艦隊にとって:
紅ポの話になってしまうのですが、艦隊の共通意識として「斥候が機雷を撒きつつ、白兵パス。出来れば敵カロに抱きついて離れない」というのがあるんです。
 
 でも、スキル仕込みを付けちゃうと、斥候=怖いカロのマーカーとしては役に立たなくなるかなぁ。

 →そもそも「斥候相手にはアイテム仕込み投げとけ」って考え方があるから、白兵に結構付き合ってくれる人は多いんです。 

 「弾薬を削られながらもそれに耐えて敵カロネードを白兵キープ。相手はつきあってくれる。その間に味方が1隻とにかく落として数的優位を作る」という固定艦隊の戦術にも活きる斥候、超がんばれ。


 さらに、抜けパスをしたい時になったら、仕込み合戦から離脱。おもむろに私が抜ける。相手の心理を利用することで、私は白兵をコントロールできる。

 でも、スキル仕込みにしちゃうと、相手が「ツマンネ」って言ってすぐ撤退しちゃうだろうから白兵キープがものすごーくしづらくなる。戦術を見直さないといけない。


<最後に>

 「5人全員仕込みスキルをつけるのは極論過ぎる」とは思いますが、「5人全員アイテム仕込みを連打する」のなら過去の大会でもありましたし、ポンプを外さないで済むので現実的な選択肢だと思います。
 
 十分脅威です。そこに1人でもスキル仕込みが混ざってさえいれば効果はドンと倍!

 思うに、誰もが気づいているけどなるべく触れないできた闇。それが模擬におけるスキル仕込み。


→段々、「じゃぁ俺もスキル仕込みつけちゃうううう」
→「スキルゲーつまんね」
→そして模擬から人がいなくなった
 艦隊のメンバーがカロ3、 キャノン7だった・・・

 結果としてアンチ通常弾防御艦隊。通常弾防御持ちが両旗含め4人もいた英対人艦隊に、そら相性がいいですよ。通常弾防御の意味がないんだもの。


 中型まではアンチ通常弾防御ぶりを発揮して対人艦隊に連勝。逆に旗が連弾防御のMVP艦隊には完全に嵌ってしまった。旗が連弾防御でどうしても落とせない間に(そりゃキャノンばかりなんだもの)、外周カロに落とされてしまう。

 中型まではまぁまぁだったのだけど、大型で失速。理由は旗に問題アリ。何があったかは聞かないで。

 明日は今日よりよくなるはず。
「固定艦隊とは良いですね。4つ覚えときゃ良いんですから。 」

「一戦終わったら「れん」。これでいいんです。とりあえず戦ったらこれを言う。
後は「敵旗抑えて」→「前ふさいで」→「次、さきぬけ」。この4つなんです。まぁ何回使ったことか。」



1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索