ルン大海戦(2013年1月)
2013年1月29日 大海戦&BC コメント (1)<数的優位で要塞を攻めている側の対人艦隊がどうやって戦闘数を増やすか?>
これが今回の課題。
守る側は、要塞青ゾーンから出ることなく、要塞砲撃中の敵を選んで好きな位置から仕掛ける事が出来ます。
攻める側は砲撃をして待ちながら、相手に選んでもらえないと戦闘ができません。
そしてうちの艦隊は砲撃していてもほとんどまったく選んでもらえません。戦えない二日目でした。
じゃぁ、N狩りならみんな来るだろと思って、ルン港北にある細長い島の周辺がNPCが沸く唯一のポイントへ。
小型戦開幕からずっとそこで張ってましたが、
ほとんど誰も来ませんでした。たぶん、敵も味方もみんな要塞に夢中?
<考えた結論は工作(決して暇つぶしではない!)>
浮いてるだけなのもいやなので何かしようと。
そこでどうするか?
↓
↓
「要塞をさっさと落とせばいいじゃん!」
<工作艦隊を一夜漬けで勉強>
というわけで、二日目夜にヴェネツィアの工作・構築関連の方にやり方を教わってきました。
プロセスは簡単で、特殊司令部を艦隊の誰かがクリックして、港へ突入→みんなで轟音弾選んで、旗艦が工作完了をクリック。
たまに偽造通信文を入れて混乱コンボ狙いもしようということで、カリカットで口説きRをR10まで一気に挙げたから破産しそうです。
対人優先なのは変わりませんが、特殊司令部がアンボイナからそう遠くないので時間のロスは少ないと判断しました。
<勉強の成果>
そして3日目当日。
要塞工作は結局やりませんでした。
対人ができない合間に何回かできれば・・というつもりだったのが、、
アンボイナ前についたら小型の状態ですでに防御力ほとんど零、しかも港が混乱状態(混乱中に砲撃すると威力UP)混乱ピヨリ状態の意味を覚えただけでも勉強した成果はあったのかな・・・
要塞が陥落の危機となれば積極的に仕掛けてもらえると期待して砲撃していましたけど、
やっぱりうちには仕掛けてもらえませんでした。
たまにガンガン仕掛けてもらえたら、
私が小型だったのを忘れて突っ込んでコンボで死んで3連敗・・・・
ただアンボイナを眺めていたら、3日目中型中盤?位にアンボイナが陥落しました。
工作部隊ってすごいですねー(早すぎてクリックもできなかった
<要塞陥落:中型中盤からが本当の勝負>
さぁ、アンボイナの青ゾーンに籠っている敵はこれでみんな外にでざるをえません。
しかし、暫定MVPとは小型終了時点で約30差・・・要塞砲撃に熱中していたので差が既についた状態で仕切り直しです。
(要塞が陥落したので英・伊・土連合はアンボイナを砲撃できない→要塞砲撃をしている艦隊を葡・蘭が狙うこともできない→青ゾーン外で戦闘開始がデフォルトに)
しかも、ルンが攻略対象港ということで、英・伊・土連合が積極的に行ける場所かという疑問もあり、敵味方双方がばらけだしたのかもしれません。
沖合移動が多くなれば、紅ポ時代からつちかった経験の本領発揮です(勘はしょっちゅう外しますが・・)。
ここからは昔とった杵柄というか、数的優位の中でも出来る限り戦闘数を増やすべくやれる事をやりました。
ポルトガルの時代も、かなり昔を除けば数的優位だった時代が長く、少なくなりがちな戦闘数をどうやって増やすかが課題でした。
「勝利する」ではなく「MVPを獲ってもらう」にはどうすればいいか。
効率的にポイントを得る戦闘を心がけ、
ワールドチャットや工作部隊の皆さんのチャットで敵がどこにいるかの情報を求め時間を無駄にしない等・・・。
そして、ティファ二ーさんが30差を差し切ってMVPを獲得しました。おめでとーございます!
艦隊の皆さんも要塞砲撃につきあってもらっちゃってすいませんでした。次もよろしくおねがいします。
ワールドチャット・工作部隊チャットの皆さんにも情報たくさん頂けて助かりました。
皆さん、ありがとーございました!
これが今回の課題。
守る側は、要塞青ゾーンから出ることなく、要塞砲撃中の敵を選んで好きな位置から仕掛ける事が出来ます。
攻める側は砲撃をして待ちながら、相手に選んでもらえないと戦闘ができません。
そしてうちの艦隊は砲撃していてもほとんどまったく選んでもらえません。戦えない二日目でした。
じゃぁ、N狩りならみんな来るだろと思って、ルン港北にある細長い島の周辺がNPCが沸く唯一のポイントへ。
小型戦開幕からずっとそこで張ってましたが、
ほとんど誰も来ませんでした。たぶん、敵も味方もみんな要塞に夢中?
<考えた結論は工作(決して暇つぶしではない!)>
浮いてるだけなのもいやなので何かしようと。
そこでどうするか?
↓
↓
「要塞をさっさと落とせばいいじゃん!」
<工作艦隊を一夜漬けで勉強>
というわけで、二日目夜にヴェネツィアの工作・構築関連の方にやり方を教わってきました。
プロセスは簡単で、特殊司令部を艦隊の誰かがクリックして、港へ突入→みんなで轟音弾選んで、旗艦が工作完了をクリック。
たまに偽造通信文を入れて混乱コンボ狙いもしようということで、カリカットで口説きRをR10まで一気に挙げたから破産しそうです。
対人優先なのは変わりませんが、特殊司令部がアンボイナからそう遠くないので時間のロスは少ないと判断しました。
<勉強の成果>
そして3日目当日。
要塞工作は結局やりませんでした。
対人ができない合間に何回かできれば・・というつもりだったのが、、
アンボイナ前についたら小型の状態ですでに防御力ほとんど零、しかも港が混乱状態(混乱中に砲撃すると威力UP)混乱ピヨリ状態の意味を覚えただけでも勉強した成果はあったのかな・・・
要塞が陥落の危機となれば積極的に仕掛けてもらえると期待して砲撃していましたけど、
やっぱりうちには仕掛けてもらえませんでした。
たまにガンガン仕掛けてもらえたら、
私が小型だったのを忘れて突っ込んでコンボで死んで3連敗・・・・
ただアンボイナを眺めていたら、3日目中型中盤?位にアンボイナが陥落しました。
工作部隊ってすごいですねー(早すぎてクリックもできなかった
<要塞陥落:中型中盤からが本当の勝負>
さぁ、アンボイナの青ゾーンに籠っている敵はこれでみんな外にでざるをえません。
しかし、暫定MVPとは小型終了時点で約30差・・・要塞砲撃に熱中していたので差が既についた状態で仕切り直しです。
(要塞が陥落したので英・伊・土連合はアンボイナを砲撃できない→要塞砲撃をしている艦隊を葡・蘭が狙うこともできない→青ゾーン外で戦闘開始がデフォルトに)
しかも、ルンが攻略対象港ということで、英・伊・土連合が積極的に行ける場所かという疑問もあり、敵味方双方がばらけだしたのかもしれません。
沖合移動が多くなれば、紅ポ時代からつちかった経験の本領発揮です(勘はしょっちゅう外しますが・・)。
ここからは昔とった杵柄というか、数的優位の中でも出来る限り戦闘数を増やすべくやれる事をやりました。
ポルトガルの時代も、かなり昔を除けば数的優位だった時代が長く、少なくなりがちな戦闘数をどうやって増やすかが課題でした。
「勝利する」ではなく「MVPを獲ってもらう」にはどうすればいいか。
効率的にポイントを得る戦闘を心がけ、
ワールドチャットや工作部隊の皆さんのチャットで敵がどこにいるかの情報を求め時間を無駄にしない等・・・。
そして、ティファ二ーさんが30差を差し切ってMVPを獲得しました。おめでとーございます!
艦隊の皆さんも要塞砲撃につきあってもらっちゃってすいませんでした。次もよろしくおねがいします。
ワールドチャット・工作部隊チャットの皆さんにも情報たくさん頂けて助かりました。
皆さん、ありがとーございました!
20120123 ベイルート大海戦3日目
2012年1月23日 大海戦&BC 艦隊TOPが戦功234
戦場広すぎて索敵に失敗した土日でした・・・
<今回の索敵失敗ダイアリーノート>
小型からカンディア→アテネで張っているも45分位で戦いたい相手とは6戦終わり。
↓↓↓↓↓
引っ越そうということでベイルートにいったらこれが空振り。
↓↓↓↓↓
中型序盤にカイロにいったらこれも空振り。
↓↓↓↓↓
キプロス島まで戻ってきたら、ファマガスタとベイルート間の青ゾーンに阻まれて空振り(港が近接してるため2港の青ゾーンが繋がっており仕掛けが難しい)。
↓↓↓↓↓
大型序盤。これまでの流れから「今日はキプロス青ゾーン決戦になる」と踏むも、出港したら中型後半であれだけいた敵が2ペアに減ってる
↓↓↓↓↓
「やっぱりこの海域が戦場だと最後はアテネだよね」。
↓↓↓↓↓
ここで沖合戦法発動(青ゾーンギリギリだと連戦がしづらいので、ちょっと沖合でお互い分断の危険が薄いような場所をウロウロ。そういった場所だと相手も安心して6戦してくれる率が高まる(当社比))。
という訳で3時間のうち3、40分位はキプロスとエーゲ海の島々を眺め、さらにエジプト旅行としゃれこんだ東地中海クルーズになりました。この海域だと毎回これやって失敗してる気がする・・・。索敵というか、エイヤ!で針路を決めて成功したのって、初めてMVPを出した時と総理裏キャラの時の二日だけだったかな。この海域は相性悪いんです。
なお、一番相性悪いのはユトランド半島沖&バルト海の海戦です。風向きの関係で移動に時間とられるし、ようやく着いても誰もいなかったとかあるし、もうあそこはいやだよ。
結果は、対人40勝3敗8分。ヴェネ模擬にお世話になって何カ月かになったけど、5敗以下でまとめられたのは初めてではないかと思います(うらおぼえ)。まぁ戦闘数少なかったから尾花のミスが出づらかったというオチですか、そうですね。
1敗は・・・仕掛けるつもりが間違って味方アタッカーをクリック→追従
そこをしかけられてボエー
2敗目&3敗目は・・・提督さひろ率いるamuzo艦隊に力負け
戦場広すぎる・・・・
「索敵失敗してるからひがんでるだけ?」そう、ですね・・・。
戦場広すぎて索敵に失敗した土日でした・・・
<今回の索敵失敗ダイアリーノート>
小型からカンディア→アテネで張っているも45分位で戦いたい相手とは6戦終わり。
↓↓↓↓↓
引っ越そうということでベイルートにいったらこれが空振り。
↓↓↓↓↓
中型序盤にカイロにいったらこれも空振り。
↓↓↓↓↓
キプロス島まで戻ってきたら、ファマガスタとベイルート間の青ゾーンに阻まれて空振り(港が近接してるため2港の青ゾーンが繋がっており仕掛けが難しい)。
↓↓↓↓↓
大型序盤。これまでの流れから「今日はキプロス青ゾーン決戦になる」と踏むも、出港したら中型後半であれだけいた敵が2ペアに減ってる
↓↓↓↓↓
「やっぱりこの海域が戦場だと最後はアテネだよね」。
↓↓↓↓↓
ここで沖合戦法発動(青ゾーンギリギリだと連戦がしづらいので、ちょっと沖合でお互い分断の危険が薄いような場所をウロウロ。そういった場所だと相手も安心して6戦してくれる率が高まる(当社比))。
という訳で3時間のうち3、40分位はキプロスとエーゲ海の島々を眺め、さらにエジプト旅行としゃれこんだ東地中海クルーズになりました。この海域だと毎回これやって失敗してる気がする・・・。索敵というか、エイヤ!で針路を決めて成功したのって、初めてMVPを出した時と総理裏キャラの時の二日だけだったかな。この海域は相性悪いんです。
なお、一番相性悪いのはユトランド半島沖&バルト海の海戦です。風向きの関係で移動に時間とられるし、ようやく着いても誰もいなかったとかあるし、もうあそこはいやだよ。
結果は、対人40勝3敗8分。ヴェネ模擬にお世話になって何カ月かになったけど、5敗以下でまとめられたのは初めてではないかと思います(うらおぼえ)。まぁ戦闘数少なかったから尾花のミスが出づらかったというオチですか、そうですね。
1敗は・・・仕掛けるつもりが間違って味方アタッカーをクリック→追従
そこをしかけられてボエー
2敗目&3敗目は・・・提督さひろ率いるamuzo艦隊に力負け
戦場広すぎる・・・・
「索敵失敗してるからひがんでるだけ?」そう、ですね・・・。
0121ベイルート大海戦二日目
2012年1月22日 大海戦&BC 中型終了時点まで9人で暫定MVP出してた・・・がんばった・・・終わったら疲れ果ててた・・・
艦隊TOPが与52(対人のみ、敗戦での与も含む)
対人戦40勝10敗8分
2時間も9人でがんばったよ・・・ほんとに・・・
艦隊TOPが与52(対人のみ、敗戦での与も含む)
対人戦40勝10敗8分
2時間も9人でがんばったよ・・・ほんとに・・・
リアルとの戦い 初日
2011年12月24日 大海戦&BC<ランタイムエラーというブラックホール>
カレーを出港してそのまままっすぐ。青ゾーンを出てちょっと先。
ここを通過した際にランタイムエラーが発生し、艦隊全員がクライアント落ち。謎の艦隊消滅スポット。しかも2回。
その内、1回は戦闘中(大型最終盤だったので、復帰したら23時回っていた)。
今回のダブリン大海戦では対人区間がドーバー・カレー・プリマスの3港を結んだ区画となるので、その一部がブラックホールというのは非常に厳しい制約になります。
<結果>
艦隊全員がブラックホールに飲み込まれるアクシデントに2回も見舞われるも、ウィップさんがこの前に引き続いてMVPをとりました。
アタッカーの質量が充実していたので、旗艦は生き残ることと、仕掛ける相手を探すこと・見極めること・敵旗艦を抑えて効率よく稼ぐこと、の4点に集中できました。まぁいつも同じ事しかしてないんですが、だって斥候だもん。
<大海戦旗艦用大学スキル>
戦闘中の旗艦として欠かせないのは回避+。操船術は必須
移動中は戦闘回数を稼ぐことが重要なので、速度UPが大事
一番白兵にさらされる旗艦は白兵数値が大事。特にローマンガレー対策として先制強襲がなければ状況によっては一撃拿捕もあるし。
というわけで、僕の大学スキルは
操船術 1&2
船速度UP 4&3
先制強襲
です。装備品の方はというと、斥候による専門スキル+1を活用して、回避20・操舵20は維持、時にオーバーブースト。
通常弾防御が基本だけど、優秀なキャノンを抱え、組織的戦闘ができる艦隊が相手の時は、連弾防御へ切り替えられる運用も心がけています。
カレーを出港してそのまままっすぐ。青ゾーンを出てちょっと先。
ここを通過した際にランタイムエラーが発生し、艦隊全員がクライアント落ち。謎の艦隊消滅スポット。しかも2回。
その内、1回は戦闘中(大型最終盤だったので、復帰したら23時回っていた)。
今回のダブリン大海戦では対人区間がドーバー・カレー・プリマスの3港を結んだ区画となるので、その一部がブラックホールというのは非常に厳しい制約になります。
<結果>
艦隊全員がブラックホールに飲み込まれるアクシデントに2回も見舞われるも、ウィップさんがこの前に引き続いてMVPをとりました。
アタッカーの質量が充実していたので、旗艦は生き残ることと、仕掛ける相手を探すこと・見極めること・敵旗艦を抑えて効率よく稼ぐこと、の4点に集中できました。まぁいつも同じ事しかしてないんですが、だって斥候だもん。
<大海戦旗艦用大学スキル>
戦闘中の旗艦として欠かせないのは回避+。操船術は必須
移動中は戦闘回数を稼ぐことが重要なので、速度UPが大事
一番白兵にさらされる旗艦は白兵数値が大事。特にローマンガレー対策として先制強襲がなければ状況によっては一撃拿捕もあるし。
というわけで、僕の大学スキルは
操船術 1&2
船速度UP 4&3
先制強襲
です。装備品の方はというと、斥候による専門スキル+1を活用して、回避20・操舵20は維持、時にオーバーブースト。
通常弾防御が基本だけど、優秀なキャノンを抱え、組織的戦闘ができる艦隊が相手の時は、連弾防御へ切り替えられる運用も心がけています。
戦闘用キャラックと白兵中のこと、
戦闘用キャラックに乗り、キャノン砲を積んだ人が撃ったら、
白兵中なのに敵の戦闘用キャラックが沈んだ
※訂正済
戦闘用キャラックに乗り、キャノン砲を積んだ人が撃ったら、
白兵中なのに敵の戦闘用キャラックが沈んだ
※訂正済
ナント在住のブヒブヒバッティングコーチです、ブヒブヒ!
白兵が終わった直後のクリティカルで沈没するのは、まぁしょうがないと思うんですが、
なんでもない・白兵しているわけでもない・囲まれているわけでもない、そんな時に沈むこと、大海戦で多くないですかね?
そういった死に方をすると「ああああああああああああああああ」
って叫んでしまうのですが、
原因は、大海戦だから特殊な状況だったり、速度が乗っている状態だったりするから、曲がりにくくなってるからかなー、と考えています。
①相手の速度が無茶苦茶早い。PC上での描画処理が追い付いていない
②大海戦で人が多くてPCの処理が遅くなって、「重い」
③副官船も付けているから、その分旋回が大きくなる
③はわかりません。関係ないかもしらんけど、乗っている船(not副官船)の倉庫は0で(=副官船の倉庫が一杯になるまでしか水・食料・資材・弾薬を積んでいない状態で)出港していますから、速度がいつも以上に出てるから曲がりにくいのかと、思ったんですけどね。
今はちょっと工夫したから「は、なにこんなどうでもいい場所でクリもらってるの?バカなの?」という事態は減りました。ここ数カ月でダイエット!
戦闘中は帆をこまめに畳んで旋回したり、帆をほんのちょこっとしか広げないで移動、旋回するのを基本にしています。ちょっとでも囲まれそうだったり、乱戦に飛び込む時は帆は最低限。すると、ピューンと矢のように飛んでくるアタッカーの攻撃もなんとか避けられる・・・かんじ。
あ、9月の大海戦は土日出ました。
一日辺りの機雷のお勤めは500個位です。護衛役の人には申し訳ない。乱戦で護衛してもらっているから、機雷の爆風も半端ないという・・。
斥候やめる気はないんだけど!
白兵が終わった直後のクリティカルで沈没するのは、まぁしょうがないと思うんですが、
なんでもない・白兵しているわけでもない・囲まれているわけでもない、そんな時に沈むこと、大海戦で多くないですかね?
そういった死に方をすると「ああああああああああああああああ」
って叫んでしまうのですが、
原因は、大海戦だから特殊な状況だったり、速度が乗っている状態だったりするから、曲がりにくくなってるからかなー、と考えています。
①相手の速度が無茶苦茶早い。PC上での描画処理が追い付いていない
②大海戦で人が多くてPCの処理が遅くなって、「重い」
③副官船も付けているから、その分旋回が大きくなる
③はわかりません。関係ないかもしらんけど、乗っている船(not副官船)の倉庫は0で(=副官船の倉庫が一杯になるまでしか水・食料・資材・弾薬を積んでいない状態で)出港していますから、速度がいつも以上に出てるから曲がりにくいのかと、思ったんですけどね。
今はちょっと工夫したから「は、なにこんなどうでもいい場所でクリもらってるの?バカなの?」という事態は減りました。ここ数カ月でダイエット!
戦闘中は帆をこまめに畳んで旋回したり、帆をほんのちょこっとしか広げないで移動、旋回するのを基本にしています。ちょっとでも囲まれそうだったり、乱戦に飛び込む時は帆は最低限。すると、ピューンと矢のように飛んでくるアタッカーの攻撃もなんとか避けられる・・・かんじ。
あ、9月の大海戦は土日出ました。
一日辺りの機雷のお勤めは500個位です。護衛役の人には申し訳ない。乱戦で護衛してもらっているから、機雷の爆風も半端ないという・・。
斥候やめる気はないんだけど!
たまには別の景色がみたかったから
2011年7月4日 大海戦&BC コメント (11) 第62回(公式サイトでは回数も呼ばなくなった)大海戦直前にヴェネツィアに亡命しました。
造船亡命?かとよく聞かれるんですけど、造船はR5あれば十分です。
亡命直後に見た、パラッツォ・ドゥカーレを大映しにした画は、綺麗。
さて、大海戦用に亡命しただけなので、(金なんてない)投資や模擬団体の移籍、という訳ではありません。
2月を最後に仕様も変わり、そして大震災で心境もリアル環境も変わって、リセットする気持ちに傾きました。
そこははっきりさせておきたいので、久々にエントリを書きました。
私なんぞよりは上手い旗が2人います。私は運がいいだけでして。
<ヴェネツィア模擬艦隊>
伝手を頼って土日の二日間、お世話になってきました。
旗しかやれることないんで、立候補しちゃったけど。傭兵です。
とりあえず、まずはレベル上げから・・・。
造船亡命?かとよく聞かれるんですけど、造船はR5あれば十分です。
亡命直後に見た、パラッツォ・ドゥカーレを大映しにした画は、綺麗。
さて、大海戦用に亡命しただけなので、(金なんてない)投資や模擬団体の移籍、という訳ではありません。
2月を最後に仕様も変わり、そして大震災で心境もリアル環境も変わって、リセットする気持ちに傾きました。
そこははっきりさせておきたいので、久々にエントリを書きました。
私なんぞよりは上手い旗が2人います。私は運がいいだけでして。
<ヴェネツィア模擬艦隊>
伝手を頼って土日の二日間、お世話になってきました。
旗しかやれることないんで、立候補しちゃったけど。傭兵です。
とりあえず、まずはレベル上げから・・・。
艦隊のメンバーがカロ3、 キャノン7だった・・・
結果としてアンチ通常弾防御艦隊。通常弾防御持ちが両旗含め4人もいた英対人艦隊に、そら相性がいいですよ。通常弾防御の意味がないんだもの。
中型まではアンチ通常弾防御ぶりを発揮して対人艦隊に連勝。逆に旗が連弾防御のMVP艦隊には完全に嵌ってしまった。旗が連弾防御でどうしても落とせない間に(そりゃキャノンばかりなんだもの)、外周カロに落とされてしまう。
中型まではまぁまぁだったのだけど、大型で失速。理由は旗に問題アリ。何があったかは聞かないで。
明日は今日よりよくなるはず。
結果としてアンチ通常弾防御艦隊。通常弾防御持ちが両旗含め4人もいた英対人艦隊に、そら相性がいいですよ。通常弾防御の意味がないんだもの。
中型まではアンチ通常弾防御ぶりを発揮して対人艦隊に連勝。逆に旗が連弾防御のMVP艦隊には完全に嵌ってしまった。旗が連弾防御でどうしても落とせない間に(そりゃキャノンばかりなんだもの)、外周カロに落とされてしまう。
中型まではまぁまぁだったのだけど、大型で失速。理由は旗に問題アリ。何があったかは聞かないで。
明日は今日よりよくなるはず。
固定艦隊なんて4つの事を言っていればいい
2010年11月23日 大海戦&BC コメント (2)「固定艦隊とは良いですね。4つ覚えときゃ良いんですから。 」
「一戦終わったら「れん」。これでいいんです。とりあえず戦ったらこれを言う。
後は「敵旗抑えて」→「前ふさいで」→「次、さきぬけ」。この4つなんです。まぁ何回使ったことか。」
「一戦終わったら「れん」。これでいいんです。とりあえず戦ったらこれを言う。
後は「敵旗抑えて」→「前ふさいで」→「次、さきぬけ」。この4つなんです。まぁ何回使ったことか。」
<何回目かのマラカイボ大海戦>
固定艦隊としてではなく(だって固定艦隊メンバーは私とあと2人だけ)、
対人野良艦隊の旗艦として再デビューしました
土曜日結果は69のところみてくれ!
日曜もそんな変わらず、対人41戦25勝11敗5分
艦隊TOPで戦功154だったそうですが、固定ポイントで絶えずNPCが沸き続けるというマラカイボの特性上、NPCで稼ぎまくっているので、あんまり勝った気がそもそもしていません。
対人野良としてはココら辺が限界だと感じました
分断されて敗北ってのが5回位あったので、私がちゃんとしてれば負け数はシングルだったでしょうけど、戦闘始まれば彼我戦力で結果も読めるし、まぁこんなもんかなーというのが感想です
ただ、固定艦隊のイメージを引きずって大立ち回りを演じてしまったという反省はあります。それと自らの力を見極め相手を選べば戦功はまだまだ伸ばせる、という感触は得ました。
紅帆はしばらく(あるいはいつまでも)人数不足で推移します。
久し振りに大海戦をやるとそれは新鮮で、しばらくは対人野良エモン艦隊の旗艦としてどこまで立ちまわれるのか、やる気はあります。
さて、対人固定と対人野良の違いって、個人の上手い下手ではなくて(野良参加でも上手い人はたくさんいる)、
艦隊としての錬度とは、要は「どれだけ早く勝つか」に集約されると考えています、徹底した効率主義ネ
<効率優先艦隊の考え方 紅帆の場合>
①敵味方の旗艦と離れた場所で戦っている船は、無意味
→両旗と関係ない場所で戦っていいのは、敵外周ブーンについてるマーカーだけ
②旗艦は敵旗艦へつっこめ!
→戦局を二分すると時間がかかるから、とにかく突っ込んでごちゃごちゃにしろ!
→こっちが固まると敵も固まってくる訳ですが、周りにたくさん味方がいた方が護衛もしやすいわけで。
負けなければ、あるいは逃げられなければ、後は勝ちしかないのですから、まず負けない方法を考える。攻め組と護衛組という風に、自ずから艦隊を割ってしまうよりも、みんなで固まっていた方が攻めやすいし、守りやすいいいじゃん!と考え、実践してきました。
相手も固まってくる?あとは地力の違いがでるだけですよ。仲間の力に自信があれば取れる戦法。
だいたい、私は役割分担というのが好きではないんです。
「アタッカー・護衛・マーカー」と状況に応じて使い分けること、10人全員が同じタスクを背負っている、という柔軟性が大事。Skypeはこの点で強い武器です。
何が書きたかったかというと、二日酔いで風邪ひいて更にカススロ新仕様のせいでスキルが全然はいらねぇ!戦えねぇ!という文句が言いたいのでした。機雷は巻きまくれて楽しかったけどね。
固定艦隊としてではなく(だって固定艦隊メンバーは私とあと2人だけ)、
対人野良艦隊の旗艦として再デビューしました
土曜日結果は69のところみてくれ!
日曜もそんな変わらず、対人41戦25勝11敗5分
艦隊TOPで戦功154だったそうですが、固定ポイントで絶えずNPCが沸き続けるというマラカイボの特性上、NPCで稼ぎまくっているので、あんまり勝った気がそもそもしていません。
対人野良としてはココら辺が限界だと感じました
分断されて敗北ってのが5回位あったので、私がちゃんとしてれば負け数はシングルだったでしょうけど、戦闘始まれば彼我戦力で結果も読めるし、まぁこんなもんかなーというのが感想です
ただ、固定艦隊のイメージを引きずって大立ち回りを演じてしまったという反省はあります。それと自らの力を見極め相手を選べば戦功はまだまだ伸ばせる、という感触は得ました。
紅帆はしばらく(あるいはいつまでも)人数不足で推移します。
久し振りに大海戦をやるとそれは新鮮で、しばらくは対人野良エモン艦隊の旗艦としてどこまで立ちまわれるのか、やる気はあります。
さて、対人固定と対人野良の違いって、個人の上手い下手ではなくて(野良参加でも上手い人はたくさんいる)、
艦隊としての錬度とは、要は「どれだけ早く勝つか」に集約されると考えています、徹底した効率主義ネ
<効率優先艦隊の考え方 紅帆の場合>
①敵味方の旗艦と離れた場所で戦っている船は、無意味
→両旗と関係ない場所で戦っていいのは、敵外周ブーンについてるマーカーだけ
②旗艦は敵旗艦へつっこめ!
→戦局を二分すると時間がかかるから、とにかく突っ込んでごちゃごちゃにしろ!
→こっちが固まると敵も固まってくる訳ですが、周りにたくさん味方がいた方が護衛もしやすいわけで。
負けなければ、あるいは逃げられなければ、後は勝ちしかないのですから、まず負けない方法を考える。攻め組と護衛組という風に、自ずから艦隊を割ってしまうよりも、みんなで固まっていた方が攻めやすいし、守りやすいいいじゃん!と考え、実践してきました。
相手も固まってくる?あとは地力の違いがでるだけですよ。仲間の力に自信があれば取れる戦法。
だいたい、私は役割分担というのが好きではないんです。
「アタッカー・護衛・マーカー」と状況に応じて使い分けること、10人全員が同じタスクを背負っている、という柔軟性が大事。Skypeはこの点で強い武器です。
何が書きたかったかというと、二日酔いで風邪ひいて更にカススロ新仕様のせいでスキルが全然はいらねぇ!戦えねぇ!という文句が言いたいのでした。機雷は巻きまくれて楽しかったけどね。
・サーセンの船首方向は、プレイヤーの名前で判断する。
・「サーセンにクリティカルを当てた!と思ったら船首でヌルーだった」by艦隊メン
・サーセンがごちゃごちゃしてると、前も後ろも訳分からない。
・でも直撃阻止がある船だけは船首がどっちがわかる。
・「サーセンにクリティカルを当てた!と思ったら船首でヌルーだった」by艦隊メン
・サーセンがごちゃごちゃしてると、前も後ろも訳分からない。
・でも直撃阻止がある船だけは船首がどっちがわかる。
酔っ払っているかどうかの違い
2010年9月20日 大海戦&BC 三日間を総括すると、初日の散々な出来と二日目・三日目のMVP獲得で戦績が全然違うのです。とくに初日と二日目はメンバーもほとんど変わらないのに出来が全然違う。その理由は・・・
私が酔っ払っているか、いないかが唯一の違いだった
<方針>
今回の大海戦、人が少ない以上にまず編成に物凄い苦労していて、固定艦隊結成以来、たぶん初めて(つまり1年か1年半ぶりに)当日現地で対人希望の人を募集するという事態に追い込まれていました(日曜は何とか都合ついたけど)。
なので、事前の段階から「今回は無理してMVPとか狙わないで、楽しく対人ばっかりしてよーかー」と話していました。結構その点で逡巡した覚えがあります。つまり、
①NPCを探してうようよする。中型中盤辺りから対人戦を求めてどっかの港前にいく
②NPCは周りに誰もいなくて暇な時とか移動時についでに狙う程度で、後はカーヴォヴェルデ乃至ラスパルマスに張りついて対人戦を楽しむ
後者はMVP狙いとはとても言えない。そう考えていました。
結果的には、②の方針で行ったらMVP獲得につながったようでして。食わず嫌いせずにもろこさんの艦隊やヴェネ模擬と戦ったところ、私が酔っ払っていた初日以外は十分な勝率を上げポイントも荒稼ぎ。
英伊陣営の数が少なく、味方陣営の固定艦隊も戦闘数を稼げない中で、解散せずに連戦してくれる敵固定艦隊と張りあったら戦闘数をある程度稼げたようです。
つーか、拿捕以外で解散せずに連戦してくれる所はこの二つと他にいくつもないので、「強いところと好んで戦えば1戦毎の時間かかるから、MVPなんてどうせ無理だよね」感満々で8時から戦っていたんですが。
シラフの土・日は終わったらどっと疲れました。金曜はお酒入っててハイテンションであっという間に3時間終わっちゃったんだけど。
疲労が蓄積して?か、昔のように色々準備したりする手間がだんだんと億劫になり、惰性に流れつつあるのではないか、という思いはあるんですが。今回は常に狙わなきゃいけないというプレッシャーから解放されて対人戦を楽しんでいたら、みんなの活躍でいい結果がついてきたようです。よかったよかった。
私が酔っ払っているか、いないかが唯一の違いだった
<方針>
今回の大海戦、人が少ない以上にまず編成に物凄い苦労していて、固定艦隊結成以来、たぶん初めて(つまり1年か1年半ぶりに)当日現地で対人希望の人を募集するという事態に追い込まれていました(日曜は何とか都合ついたけど)。
なので、事前の段階から「今回は無理してMVPとか狙わないで、楽しく対人ばっかりしてよーかー」と話していました。結構その点で逡巡した覚えがあります。つまり、
①NPCを探してうようよする。中型中盤辺りから対人戦を求めてどっかの港前にいく
②NPCは周りに誰もいなくて暇な時とか移動時についでに狙う程度で、後はカーヴォヴェルデ乃至ラスパルマスに張りついて対人戦を楽しむ
後者はMVP狙いとはとても言えない。そう考えていました。
結果的には、②の方針で行ったらMVP獲得につながったようでして。食わず嫌いせずにもろこさんの艦隊やヴェネ模擬と戦ったところ、私が酔っ払っていた初日以外は十分な勝率を上げポイントも荒稼ぎ。
英伊陣営の数が少なく、味方陣営の固定艦隊も戦闘数を稼げない中で、解散せずに連戦してくれる敵固定艦隊と張りあったら戦闘数をある程度稼げたようです。
つーか、拿捕以外で解散せずに連戦してくれる所はこの二つと他にいくつもないので、「強いところと好んで戦えば1戦毎の時間かかるから、MVPなんてどうせ無理だよね」感満々で8時から戦っていたんですが。
シラフの土・日は終わったらどっと疲れました。金曜はお酒入っててハイテンションであっという間に3時間終わっちゃったんだけど。
疲労が蓄積して?か、昔のように色々準備したりする手間がだんだんと億劫になり、惰性に流れつつあるのではないか、という思いはあるんですが。今回は常に狙わなきゃいけないというプレッシャーから解放されて対人戦を楽しんでいたら、みんなの活躍でいい結果がついてきたようです。よかったよかった。
強化大砲をマークする
2010年9月20日 大海戦&BC 大事だとおもいます。
やるなら誰が強化大砲なのかをちゃんとチェックしてからマークをつけるともっとよくなると思います。
と言う訳で、二日目MVPのアルトゥーロさんに2枚、3枚とマークを付ける固定艦隊の対応は理に適っていると思いました。まぁ、アルトゥーロさん、二日目もそんなに強化したの使っていた訳ではないんですが精度が高いので抑えにかかるのは当然といえば当然。
ですが、「3日目だけ強化大砲つけてくる」であったり「3日目は別の人に強化大砲を貸す」等でマークをずらす、というやり方もあるんです。
結果、アルトゥーロさんが1隻対2隻・3隻で粘ってくれているおかげで、旗艦に対して数的優位を簡単に作ることが出来ました。そして自由にぶんぶんできたからかその固定艦隊戦で荒稼ぎし、同じく僚艦・強化大砲で暫定MVPだったもろこさんを追い上げ、MVP獲得へ向けて突っ走れたようです。
次回のアップデートで16門砲実装、強化大砲の貫通に上限と、どの程度まで手が加えられるのかわかりませんが、「とりあえずは」最後ということでまぁ、強化大砲に関わる所でエントリを書いてみました。
今後は強化大砲対策としてではなくて、怖い外周アタッカーにマーカー付けるだけですむ、っていう昔の形に戻れるといいなぁ。気苦労が減るんで。
そして今回3日間を通して一番苦労したのは、現地野良募集も混ぜた英の商会艦隊だと思うのですが、かなり頑張った強化大砲を持った人が3~4人はいた艦隊でした。マークしようにも多すぎて、そっちに割く余裕がなく、時間が経つと次々と落とされる悪循環で敗北すること度々。
<Skypeを利用することで柔軟性UP>
マークを付ける場合、「誰それが○○に粘着して」という形を取ると思います。
紅ぽの場合はスカイプを利用しているので、適宜「マークの受け渡し」が可能となります。ゾーンディフェンス。「○○が距離離れたから、△△さん、マーク変わってー」。
それにダメージを見れば誰が強化大砲を使っているのかを特定できるので、情報は戦闘中に声を通じて伝えマークを設定し直します。
ああ、今回は1年以上の久方ぶりに野良募集をしたので白Sayも利用しました。茶室の連呼だとすぐ流れてしまい伝わりずらいので。
やるなら誰が強化大砲なのかをちゃんとチェックしてからマークをつけるともっとよくなると思います。
と言う訳で、二日目MVPのアルトゥーロさんに2枚、3枚とマークを付ける固定艦隊の対応は理に適っていると思いました。まぁ、アルトゥーロさん、二日目もそんなに強化したの使っていた訳ではないんですが精度が高いので抑えにかかるのは当然といえば当然。
ですが、「3日目だけ強化大砲つけてくる」であったり「3日目は別の人に強化大砲を貸す」等でマークをずらす、というやり方もあるんです。
結果、アルトゥーロさんが1隻対2隻・3隻で粘ってくれているおかげで、旗艦に対して数的優位を簡単に作ることが出来ました。そして自由にぶんぶんできたからかその固定艦隊戦で荒稼ぎし、同じく僚艦・強化大砲で暫定MVPだったもろこさんを追い上げ、MVP獲得へ向けて突っ走れたようです。
次回のアップデートで16門砲実装、強化大砲の貫通に上限と、どの程度まで手が加えられるのかわかりませんが、「とりあえずは」最後ということでまぁ、強化大砲に関わる所でエントリを書いてみました。
今後は強化大砲対策としてではなくて、怖い外周アタッカーにマーカー付けるだけですむ、っていう昔の形に戻れるといいなぁ。気苦労が減るんで。
そして今回3日間を通して一番苦労したのは、現地野良募集も混ぜた英の商会艦隊だと思うのですが、かなり頑張った強化大砲を持った人が3~4人はいた艦隊でした。マークしようにも多すぎて、そっちに割く余裕がなく、時間が経つと次々と落とされる悪循環で敗北すること度々。
<Skypeを利用することで柔軟性UP>
マークを付ける場合、「誰それが○○に粘着して」という形を取ると思います。
紅ぽの場合はスカイプを利用しているので、適宜「マークの受け渡し」が可能となります。ゾーンディフェンス。「○○が距離離れたから、△△さん、マーク変わってー」。
それにダメージを見れば誰が強化大砲を使っているのかを特定できるので、情報は戦闘中に声を通じて伝えマークを設定し直します。
ああ、今回は1年以上の久方ぶりに野良募集をしたので白Sayも利用しました。茶室の連呼だとすぐ流れてしまい伝わりずらいので。
これから急いで準備しなきゃ・・・
先日の大海戦動画を見直していて徒然と気付いたこと。
<事例>
交戦直後のこと
敵方とはまだ距離があり、進路も全く交錯してないのにもかかわらず、なぜか機雷を踏んで大混乱発生
副官船が絡んで起こるバグだと思うんですけど、それ以上検証というか、どう調べたらいいのかわかりません。
「副官船がいるとその分も名工消費してしまう」、ってのは以前確認していたのですが、まだ敵と距離があるのに「大混乱発生!」の表示が出た時は笑いが止まりませんでした。
先日の大海戦動画を見直していて徒然と気付いたこと。
<事例>
交戦直後のこと
敵方とはまだ距離があり、進路も全く交錯してないのにもかかわらず、なぜか機雷を踏んで大混乱発生
副官船が絡んで起こるバグだと思うんですけど、それ以上検証というか、どう調べたらいいのかわかりません。
「副官船がいるとその分も名工消費してしまう」、ってのは以前確認していたのですが、まだ敵と距離があるのに「大混乱発生!」の表示が出た時は笑いが止まりませんでした。
もろこさんの艦隊と12戦8勝
ヴェネ模擬と7戦か8戦して5勝
味方多くてカーヴォヴェルデ前で出待ち状態。相手を選ぶ余裕なし。
他の味方固定艦隊も戦闘数を伸ばせない中で、食わず嫌いせずに戦ったのがアルトゥーロさんMVPゲットの要因だったようです。しかし、よくこれでMVP出せたな・・・・
私自身は「大海戦の旗は砲撃時の硬直すら怖いので大砲つけても砲撃しない。さすれば死なない」を信条としておりますので、稼ぎカロで参加。与は1か2でした。いつもこんなもんです。
ヴェネ模擬と7戦か8戦して5勝
味方多くてカーヴォヴェルデ前で出待ち状態。相手を選ぶ余裕なし。
他の味方固定艦隊も戦闘数を伸ばせない中で、食わず嫌いせずに戦ったのがアルトゥーロさんMVPゲットの要因だったようです。しかし、よくこれでMVP出せたな・・・・
私自身は「大海戦の旗は砲撃時の硬直すら怖いので大砲つけても砲撃しない。さすれば死なない」を信条としておりますので、稼ぎカロで参加。与は1か2でした。いつもこんなもんです。
大海戦中の副官船乗換修正と第51回大海戦
2010年1月20日 大海戦&BC コメント (1) 海戦中の副官船乗換技と甲板戦突入率修正したから、コーエーはやくテストしてみたいんですね、わかります。
もちろん、有料βテストですよね
<今日のレアハント>
ためしてガッテンで「はかるダイエット」をやるのでお休みです。つーか、二週にわたって引っ張るなよ!先週なんて男女の違いについて科学的に説明しただけで肝心のダイエット法については何にも言わないで引き延ばしやがった!
もちろん、有料βテストですよね
<今日のレアハント>
ためしてガッテンで「はかるダイエット」をやるのでお休みです。つーか、二週にわたって引っ張るなよ!先週なんて男女の違いについて科学的に説明しただけで肝心のダイエット法については何にも言わないで引き延ばしやがった!
大海戦以外にやることが種類豊富な期間なので、無理して声かけて艦隊編成しないほうがいいかな、と考えました。んで、チュニスで立ってたら声かけてくれたOFAにお世話になってきました。三日間。
なんだかんだと仕掛け側5番艦にまわしてもらいました。5番艦なのに、斥候・キャノンってなんだよ!と終わった後に気づいた。重量砲撃ない(使えない)、砲術家でもない、なのに5番艦。ある意味、新境地を開拓した思いです。すいませんでした!
うん。三日目は世間さんが惜しかったんですけど、オスマンと甲板戦で大大大ブレーキとあいなりました・・・
あ、ようやく三日目になって対人の与を2個とった!三日間で与2! 乙!
<甲板戦や副官船乗換以外・・・・>
耐久UP・旋回能力UP・帆や対波能力向上による速度UP、新造船システム・新船の見た目や性能・・・・
甲板戦が目玉なのはそうなんですが、他にもたくさんあります。特に船のスペック。たとえば、ロワにポンプつけたら凶悪な位に落ちないなーというのが感想。
16門実装があるかないか、はこの際おいておくとして、
耐久UPの影響、たとえば中型の重フリゲートが耐久700を超えており回避スキルを入れてない相手に砲術キャノンでクリティカルをとる位じゃないと落とすの難しいんじゃ?とまでおもった。数値は検証してない。
長期戦が増えました。これまで「シューティングゲーム」とまで評されることのあった小型・中型戦の戦い方が変わる・・・・気がします。今まで以上に艦隊で連動してコンボ砲撃を出すことや、機雷による耐久削りが重要になる・・・とか。要は回避スキルを入れてれば落ちない分、艦隊の錬度が重要になるのかなー。だって、一人じゃ落とせないんだもん。コンボでも落とせないけどね。
旋回値が14だったかな?結構高い戦列艦がくるくる回るから船尾にクリティカル当てたとおもってもぜんぜんダメージでなかった、とか。サーバーやクライアントで処理しきれないんでないかと思うような速さで回転しております。
なんだかんだと仕掛け側5番艦にまわしてもらいました。5番艦なのに、斥候・キャノンってなんだよ!と終わった後に気づいた。重量砲撃ない(使えない)、砲術家でもない、なのに5番艦。ある意味、新境地を開拓した思いです。すいませんでした!
うん。三日目は世間さんが惜しかったんですけど、オスマンと甲板戦で大大大ブレーキとあいなりました・・・
あ、ようやく三日目になって対人の与を2個とった!三日間で与2! 乙!
<甲板戦や副官船乗換以外・・・・>
耐久UP・旋回能力UP・帆や対波能力向上による速度UP、新造船システム・新船の見た目や性能・・・・
甲板戦が目玉なのはそうなんですが、他にもたくさんあります。特に船のスペック。たとえば、ロワにポンプつけたら凶悪な位に落ちないなーというのが感想。
16門実装があるかないか、はこの際おいておくとして、
耐久UPの影響、たとえば中型の重フリゲートが耐久700を超えており回避スキルを入れてない相手に砲術キャノンでクリティカルをとる位じゃないと落とすの難しいんじゃ?とまでおもった。数値は検証してない。
長期戦が増えました。これまで「シューティングゲーム」とまで評されることのあった小型・中型戦の戦い方が変わる・・・・気がします。今まで以上に艦隊で連動してコンボ砲撃を出すことや、機雷による耐久削りが重要になる・・・とか。要は回避スキルを入れてれば落ちない分、艦隊の錬度が重要になるのかなー。だって、一人じゃ落とせないんだもん。コンボでも落とせないけどね。
旋回値が14だったかな?結構高い戦列艦がくるくる回るから船尾にクリティカル当てたとおもってもぜんぜんダメージでなかった、とか。サーバーやクライアントで処理しきれないんでないかと思うような速さで回転しております。
「お、こいつら冒険船で引っ張ってやがる!ヘッヘッヘ」
と思ったらスーパーフリーゲートだったでござる の巻
初日・二日目と同じ艦隊に拾ってもらいました
砲撃で落としてません
バルティックガレオンは、強化回数は☆3で打ち止めでした
新造時のプラスアルファを加味すれば、耐久1100をぎりぎり超えそうかなー
っていうか、連携強化はスーパーフリゲートにお任せの時代になっていますが。
というわけで、弾薬無限大時代に突入なので、三層甲板ガレオン(+強化機雷)で機雷を撒き撒きできるんではないか、と妄想しております。
いずれにしても一等戦列の強化上限開放が有ったらお払い箱のような気もします
と思ったらスーパーフリーゲートだったでござる の巻
初日・二日目と同じ艦隊に拾ってもらいました
砲撃で落としてません
バルティックガレオンは、強化回数は☆3で打ち止めでした
新造時のプラスアルファを加味すれば、耐久1100をぎりぎり超えそうかなー
っていうか、連携強化はスーパーフリゲートにお任せの時代になっていますが。
というわけで、弾薬無限大時代に突入なので、三層甲板ガレオン(+強化機雷)で機雷を撒き撒きできるんではないか、と妄想しております。
いずれにしても一等戦列の強化上限開放が有ったらお払い箱のような気もします