ちょっと長いですが、ある程度細部まで詰めたレギュレーションです。大筋の変更はないと、ご理解ください。


*勝利ポイントを1→3に、そして引き分けの場合1ポイントを与える、に訂正しました。スイマセンスイマセンスイマセン。




予選グループ分けを載せたエントリ↓
http://diarynote.jp/d/81730/20070302.html
予選各グループの試合順を載せたエントリ
http://diarynote.jp/d/81730/20070303.html
大会公式BBSもミテネ!
 http://jbbs.livedoor.jp/game/36090/




「ヴィトコル&POA presents 3on3海のアフロ王決定戦」レギュレーション




1− 当日の運営
 大会主催者は2種類のチャットを用意する。
  -1.総合チャット(運営専門 全体統括者・各リーグ運営担当者・運営手伝いが入る)
  -2.リーグチャット(リーグ運営者最低一人・リーグ参加者各代表者が入る。)




1−b リーグチャットの運営
 予選各リーグ運営代表者はチャットを作り、各リーグ参加チームの代表者を招待する。
 予選リーグ運営代表者は、以下の仕事を担当する。

  -1.各チーム参加者の確認を行う。
  -2.試合と同時に運営は試合順をそのつど指示し、試合経過に問題がないよう休憩等を入れつつ予選リーグを運営する。
-3.試合結果も記録する。




1-c 総合チャットの運営
 大会主催者は、全体統括者として総合チャットを運営し、以下の仕事を担当する。

  -1.予選各リーグ担当者より各リーグ試合結果の報告を受ける。
  -2.各リーグにおいて参加者からクレーム、問題が発生した際に、指示を出す。
-3.試合結果を大会公式サイトorブログに反映させる。




2− 予選グループリーグ
2−a 運営手順
  -1.予選リーグは総当りで行う。
  -2.各二試合仕掛け自由方式で行う。
  -3.1試合の制限時間は15分とする。決着が着かない場合は引き分け。グループ予選は、担当のリーグ運営代表者に勝敗を両提督が申告する。




 以下、例:
 予選グループAにおいて、第一ゲームは 「青帆第二 VS 初めてのAF」と「次長課長社長 VS セビリアの井戸」である。
 各チームは、リーグ運営代表者の指示に従い、カサブランカを出航する。
 仕掛け自由方式に基づき、先行の青帆第二が初めてのAFに仕掛ける形で第一試合を開始する。
 第一試合が終了後、インターバルを設け、第二試合を開始する。インターバル中に、各チーム代表者は、リーグチャットを通じて、リーグ運営担当者に結果を報告する。
 第二試合は初めてのAFが青帆第二に仕掛けることで開始する。
 「青帆第二 VS 初めてのAF」の試合と同時並行して、「次長課長社長 VS セビリアの井戸」も上記と同じ手順で試合を行う。




2−b 結果
 予選グループリーグは、総当り戦で各二試合を行う。グループが4チームの場合、各チームは最低6試合を行う。グループが5チームの場合は、各チーム8試合を行う。
 予選の通過は、グループが4チームの場合はその6試合の勝敗で争われる。
   
  -1.1試合に勝つと3ポイントが勝利チームに与えられる。試合開始から15分を過ぎても勝敗がつかなかった場合、引き分けとし両チームに1ポイントづつを与える。(補足:各チームは1試合終了後にリーグ運営担当者に結果を知らせてください)
 -2.各予選グループリーグのポイントで上位2チームが決勝トーナメントに進出できる。
   -3.全試合終了後、例えばあるチームAと同じリーグのチームBのポイント数が同数の場合、以下の通りに予選通過チームを決定する特別試合を行う。




2−c サドンデス
 予選各リーグにおいて、全試合終了後に同ポイント数のチームが複数ある場合、以下の手順でサドンデスを行う。
 サドンデスはそれまでの仕掛け自由方式ではなく、平行方式の一本勝負で行われ、その試合に時間制限は設けない。

 ケースA(同ポイントのチームが2チームの場合)
 -1.全試合終了後、インターバルを設けた上で、リーグ運営担当者の指示に従い、各艦隊は出航する。
 -2.両艦隊が平行に並んでいることを確認した上で、リーグ運営担当者が開戦の指示を出す。
 -3.サドンデスでは時間制限を設けない。だが、それ以外の禁止事項・補足事項等は2-dで示したのと同一である。




 ケースB(同ポイントの3チームの場合)
 A,B、Cの3チームが同一ポイントで並んだ場合、以下の手順でサドンデスを行う。
 -1.全試合終了後、インターバルを設けた上で、リーグ運営担当者の指示に従い、まず、AチームとBチームが出航する。
 -2.ケースAと同じく、平行に並んでいることを確認した上で、リーグ運営担当者が開戦の指示を出す。
 -3.次にBチームとCチームが上と同じように戦う。最後にAチームとCチームが戦う。各試合に時間制限は設けない。   
 -4.もし2勝1敗でAチームとBチームが並んだ場合、AチームとBチームのサドンデスを行う。時間制限は設けない。




 ケースC(同ポイントが4チーム以上の場合)
 その場で手順を決めます。




2−d 禁止事項 
 以下に定める行為を行った参加者は失格とするかあるいは当該試合より離脱しなければならない。また、チームが失格あるいは当該試合の敗北となる場合もある。




  -1.海軍出動要請書の使用を禁止する(それ以外のスキル、アイテム、タロットの使用は認める)
   -b.不可抗力で使用してしまった場合、使用者が属するチームはその試合を敗北したものとして処理する。
  -2.海戦中に場外に出た場合、その船は沈没したものと同一とみなす。
  -3.また、離脱後、再度交戦中の艦隊に戻った場合艦隊ごと失格とする。 
  -4.対戦相手への過度の暴言・運営妨害は禁止する。
  -5.試合中に嵐が来た場合にはその場で停船し、嵐が終了後再度交戦しなければならない。ただし、嵐の最中の補給・救助は禁止する。
    -b.嵐の最中であっても試合の時計は止めない。代わりに、再開後に2分間のロスタイムを認める。
  -6.名前を呼ばれたチームは10分以内に準備しなければならない。準備できず、出航できなかった場合はそのチームは失格とみなす。
  -7.チームの代表者が何らかの事情で欠場する場合、艦隊ごと欠場とする。ただし、代表以外の艦隊メンバーについては入れ替えを認める。
    -b.メンバー変更は、1回戦開始後の変更は認めない。




2−e 補足事項等
 事前に想定される質問について、簡単に記しておく。質問があれば、試合前までに各リーグ運営担当者か大会主催者にご質問ください。

 -1.船の交換は自由。ただし、連続した試合の合間で、余りに長い時間をかけて船の交換はしないでください。
 -2.仕掛け方について。後攻側も動いて構いません。先攻だけが動けると、開幕白兵ということが想定されます。後攻側も動いてもらってかまいません。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索