第24回ダブリン大海戦最終日。英連合は連敗を食い止め、ポルトガル連合は3日目に対英で念願の勝利を収めた。結果、3日を通じての総合戦績は50%−50%の引き分け(勝利ポイントは下記)。
<イスパニア>
そもそもダブリンは地勢がフランス・ポルトガル連合にはいささか不利だ。ダブリンが補給港として使えないので、プリマスから北上するとブリテン島を北周りしてぐるっとエディンバラまで行くしかない。
そこで特筆すべきはイスパニアの支援である。ダブリンより北にある上陸地点(ブリテン島北岸)には始まる前から10名近い物資支援がおり、中盤には20数名を超えた。上陸地点では再編成しかできないもんだと思っていたが、今回は違った。名倉が補充できないのはたしかに痛いのだが、ビール・ハム・木材・弾薬を補給できることは普通の港を超える利点である。少ない船倉を冷えたビールや木材で効率的に埋めることができる。それがブリテン島北岸上陸地点のメリットだと感じた。さらにassam氏の冷えた駄じゃれも聞くことでクールダウンが(ゴホッゴホッ)
さらに在沖している物資支援&偵察もいる。さらに場合によってはペア艦隊専属偵察まで付く。
<で、自分は>
初日、二日目と同様の艦隊でダブリンの北上陸地点(ブリテン島北岸上陸地点)から出撃した。私は、初日に少しやっただけの援軍側提督を最終日通して勤めた。このペア艦隊はNPCメイン、相手によっては対人もありが趣旨である。その際、対人するかそれとも解散するか、どこへ向かうか前を走る主力側提督の判断に委ねられた。ただ、援軍側は私の手がすべるとかケアレスミスで解散が遅れ5−10になったことが度々あったが、味方が壁になってくれたので敵に稼がせることだけは1度もなかった。特に、中盤以降は無理して対人はせず、模擬やっている人や過去に負けた相手だとわかれば戦わなかった。
勝利の可能性が見えてくると、その差を維持するには勝つことだけでなく、負けないことで相手に勝利を貢がない点も重要である。対人に絶対の自信があるわけでなし、特に大型は分断が狙えない限りは無理をしなかった。
三日目の戦功は32。小型序盤、対人でぼろぼろに連敗してしまった。教祖ブログにもよく出てくる提督艦隊は強かった。以降、対人は中型で1回位負けたかもしれないんだがよく覚えていない。解散するか、逃げるか、逃げられるか、分断して勝利するかがほとんどだった。個人的にうれしかったのは大型で対人戦に1回勝ったこと。援軍側提督の私の即断で分断⇒主力側提督が敵提督前に巧く被せた絶妙の連携が嵌った。大海戦二回目なので正直嬉しかった。
他商会の私ですが模擬でお世話してくださっている某商会の皆様、カレーやエディンバラで加わってくれた方々、支援下さったイスパニアのみなさん、ありがとうございました。
以下、徒然と
1.
NPCメインなら援軍側は船が小さくても足が速いほうがいいかもしれない。被せやすいし、なによりNPCはすぐ戦いが終わってしまうため、もたもたしていると援軍艦隊の味方に戦功がつかないという申し訳ない事態もあるからである(1回やってしまった、クリックミスだけど)。
最も対人メインとなったら旗艦が弱い訳にはいかないからレベルアップと事前からの柔軟な対応が必要である。
2.
対人メインでやるとすると、10人集まればそれを4-3-3に分けるか、15人以下の3艦隊、あるいは20人で4艦隊で組むのがいいのだろうか。はじめから分断狙いというわけであるが、やったことないんで実際のところよくわかんない。3艦隊でNPC食うと戦域が分裂してしまうんでNPC食いは微妙とも思ったんだが。
3.
反省会でも出ていたが、NPC狙いだけなら10人でペアを組む必要はない。それ以下で十分であるが、但し解散の判断とタイミングがシビアになるかもしれない。
4.
援軍側の被せ方のコツは?もう少し細かく見ると、主力が戦いに入る直前に主力側提督との距離をどの程度に保つのか、なのかなと思った。ただ乱戦だとまた話が異なる。相手を探してグルグル回ることもあるので距離を保つのはどうにも難しい。また、乱戦状況で主力側が開戦すると援軍側は
1.主力艦隊はどの敵と戦っているのか?(乱戦だと船が被ってsayされても見つけるまでに時間がかかってよくわかんない)
2.主力側が開戦したら分断される前にこちらも入らないといけない。
3.でも勝つには援軍側が突入する位置が重要
という過酷な状況である。経験とマシンスペックが大事だということなんだが・・・。
Notoso第24回ダブリン大海戦結果
総合
当事国−連盟国 -小型勝利数 -中型 -大型
-------------
葡仏 4628※ (1600 1160 675)
英伊 4696※ (1363 1381 753)
-------------
初日 -小型勝利数 -中型 -大型
-------------
葡仏 1249 (394 310 201)
英伊 1337 (364 384 224)
------------
二日目 -小型勝利数 -中型 -大型
-------------
葡仏 1595 (545 402 234)
英伊 1719 (490 523 266)
-------------
最終日 -小型勝利数 -中型 -大型
-------------
葡仏 1784 (661 448 240)
英伊 1640 (509 474 263)
-------------
↑スペルミスを一つみつけたから消し線で修正
※名倉氏の指摘により総合戦績が逆だったことが分かりました。ミス訂正。多謝。
-----------------------------------------------
↓昼食とりつつブログは大変、鳥そぼろが!!あーッッ↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
<イスパニア>
そもそもダブリンは地勢がフランス・ポルトガル連合にはいささか不利だ。ダブリンが補給港として使えないので、プリマスから北上するとブリテン島を北周りしてぐるっとエディンバラまで行くしかない。
そこで特筆すべきはイスパニアの支援である。ダブリンより北にある上陸地点(ブリテン島北岸)には始まる前から10名近い物資支援がおり、中盤には20数名を超えた。上陸地点では再編成しかできないもんだと思っていたが、今回は違った。名倉が補充できないのはたしかに痛いのだが、ビール・ハム・木材・弾薬を補給できることは普通の港を超える利点である。少ない船倉を冷えたビールや木材で効率的に埋めることができる。それがブリテン島北岸上陸地点のメリットだと感じた。さらにassam氏の冷えた駄じゃれも聞くことでクールダウンが(ゴホッゴホッ)
さらに在沖している物資支援&偵察もいる。さらに場合によってはペア艦隊専属偵察まで付く。
<で、自分は>
初日、二日目と同様の艦隊でダブリンの北上陸地点(ブリテン島北岸上陸地点)から出撃した。私は、初日に少しやっただけの援軍側提督を最終日通して勤めた。このペア艦隊はNPCメイン、相手によっては対人もありが趣旨である。その際、対人するかそれとも解散するか、どこへ向かうか前を走る主力側提督の判断に委ねられた。ただ、援軍側は私の手がすべるとかケアレスミスで解散が遅れ5−10になったことが度々あったが、味方が壁になってくれたので敵に稼がせることだけは1度もなかった。特に、中盤以降は無理して対人はせず、模擬やっている人や過去に負けた相手だとわかれば戦わなかった。
勝利の可能性が見えてくると、その差を維持するには勝つことだけでなく、負けないことで相手に勝利を貢がない点も重要である。対人に絶対の自信があるわけでなし、特に大型は分断が狙えない限りは無理をしなかった。
三日目の戦功は32。小型序盤、対人でぼろぼろに連敗してしまった。教祖ブログにもよく出てくる提督艦隊は強かった。以降、対人は中型で1回位負けたかもしれないんだがよく覚えていない。解散するか、逃げるか、逃げられるか、分断して勝利するかがほとんどだった。個人的にうれしかったのは大型で対人戦に1回勝ったこと。援軍側提督の私の即断で分断⇒主力側提督が敵提督前に巧く被せた絶妙の連携が嵌った。大海戦二回目なので正直嬉しかった。
他商会の私ですが模擬でお世話してくださっている某商会の皆様、カレーやエディンバラで加わってくれた方々、支援下さったイスパニアのみなさん、ありがとうございました。
以下、徒然と
1.
NPCメインなら援軍側は船が小さくても足が速いほうがいいかもしれない。被せやすいし、なによりNPCはすぐ戦いが終わってしまうため、もたもたしていると援軍艦隊の味方に戦功がつかないという申し訳ない事態もあるからである(1回やってしまった、クリックミスだけど)。
最も対人メインとなったら旗艦が弱い訳にはいかないからレベルアップと事前からの柔軟な対応が必要である。
2.
対人メインでやるとすると、10人集まればそれを4-3-3に分けるか、15人以下の3艦隊、あるいは20人で4艦隊で組むのがいいのだろうか。はじめから分断狙いというわけであるが、やったことないんで実際のところよくわかんない。3艦隊でNPC食うと戦域が分裂してしまうんでNPC食いは微妙とも思ったんだが。
3.
反省会でも出ていたが、NPC狙いだけなら10人でペアを組む必要はない。それ以下で十分であるが、但し解散の判断とタイミングがシビアになるかもしれない。
4.
援軍側の被せ方のコツは?もう少し細かく見ると、主力が戦いに入る直前に主力側提督との距離をどの程度に保つのか、なのかなと思った。ただ乱戦だとまた話が異なる。相手を探してグルグル回ることもあるので距離を保つのはどうにも難しい。また、乱戦状況で主力側が開戦すると援軍側は
1.主力艦隊はどの敵と戦っているのか?(乱戦だと船が被ってsayされても見つけるまでに時間がかかってよくわかんない)
2.主力側が開戦したら分断される前にこちらも入らないといけない。
3.でも勝つには援軍側が突入する位置が重要
という過酷な状況である。経験とマシンスペックが大事だということなんだが・・・。
Notos
総合
当事国−連盟国 -小型勝利数 -中型 -大型
-------------
葡仏 4628※ (1600 1160 675)
英伊 4696※ (1363 1381 753)
-------------
初日 -小型勝利数 -中型 -大型
-------------
葡仏 1249 (394 310 201)
英伊 1337 (364 384 224)
------------
二日目 -小型勝利数 -中型 -大型
-------------
葡仏 1595 (545 402 234)
英伊 1719 (490 523 266)
-------------
最終日 -小型勝利数 -中型 -大型
-------------
葡仏 1784 (661 448 240)
英伊 1640 (509 474 263)
-------------
↑スペルミスを一つみつけたから消し線で修正
※名倉氏の指摘により総合戦績が逆だったことが分かりました。ミス訂正。多謝。
-----------------------------------------------
↓昼食とりつつブログは大変、鳥そぼろが!!あーッッ↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
コメント
thx!訂正しときました。多謝
しかし、初の一勝をあげることができましたねー^^
大海戦に参加した初めての人が自分が知ってる中でも、多数いた中での一勝ですから、本当に嬉しい限りです^^
尾花さんも、もう少し海事lvと砲術系あげれば、もっと楽しい大海戦になりますね^^頑張ってください!
そしてお約束の海賊しないとねぇえw
それでは、またお会いしましょう^^b
海事系がんばってあげます。もすこしお金稼いだら・・。
>海賊
HIIIIIIIIII。いや、やりましょう、ホント。それが目的だったのだから。
オツカレサマー。ホントアリガト。
初めて書き込みさせていただきます。
さて、先日はダブリン上陸地点バザー
ご利用いただきまして、誠にありがとうございました^^
冷えたビールにつまみのお肉、
さらには、凍えんばかりのダジャレまで
ご賞味いただけたとのこと、
とても嬉しく、記事を拝読させていただきました。
北の寒空の下、図らずも冷たいものばかり
お勧めすることになってしまい、
お立ち寄りくださった、ポルトガル・フランスの皆様の
お体を案じております。
尾花さまも、どうぞお風邪など召されませんよう、
くれぐれもご自愛くださいませ。
それではまた。
どうぞ今日もよい風が吹きますように。
支援どうもありがとうございました。他のポルトガル人の方のブログでもイスパニアの強力な支援とそれに対する感謝は表明されていることと思います。私個人としても、北岸を拠点に戦い、戦功を稼ぐ上でイスパニアの皆さんの支援が欠かせないものといえました。
>お風邪など
イエイエ。むしろ大海戦で興奮した頭を冷やして、再度思考をめぐらしなおせました。駄洒落は駄洒落でよく考えつくなーと。assamさんの作品の中には、ただ笑うというのでなくて、考え思いめぐらさせるような何かが仕掛けられていると思うこともあります。
ですので、私はassamさんの駄洒落はとっても楽しいです。
ワイワイしながらとっても面白い大海戦でした。いや〜こんなに盛り上がるとは!
次は大型で勝てるように頑張りたいものです!
一緒の艦隊アリガト!大型対人で勝った時はうれしくてしょうがなかったです。またヨロシク!