引き続き、海事ワールドの新設定について、製品発表会の内容をレポートする。公式掲示板を含め、一番論争の的になりやすいのが海事のバランスである。中身をやっていない以上、深く踏み込みようはないので短評を最後につける。


<新船、バランス崩壊か?>


 戦列艦の上位に当たる「装甲戦列艦」と5スロットの「三段型がレオン?」の実装が明言された。ラロワに続き、帆船系強化である。カオスになりはしないか。


 さらに、Chapter2以降に大航海時代からさらに時代を下りより近代的な船を実装する計画があるとのこと。また、数種の低レベル向け船や冒険船のバリエーションが増えるらしい。あんまここら辺は興味ない。冒険やってないし。



<海事新要素:人数制限 制海権争いのバトルキャンペーン>
※フィールドでなく、「キャンペーン」でした。誤記訂正(23:12)



 特定海域を巡って複数の国家が入り乱れて、制海権を争う「バトルキャンペーン」が実装される。以下、発表された限りの設定を列挙する。



1.一週間24時間、延々と戦える。

2.フラグがたてば、世界各国どの港からでも参戦できる

3.各国の港から定期船と同じ中身の輸送艦にのって専用フィールドへ

4.拡張特設サイトにあった巨大な港は、輸送艦の目的地である「作戦本部」

5.作戦本部でクエを受ける。セッションを自由に作成可能

6.戦いは最大10対10。レベル等制限かけて参加者の均等化が可能

7.フィールド模様は様々。戦場は従来よりずっと広く、地形がかなり入り組んでいる

8.勝利条件は旗撃沈であるが、同時に僚艦を多数撃沈すれば「勝利ポイント」は増える

9.係争港付近で戦って勝てば、勝利ポイントは優遇される



<短評>


 要は、公式掲示板でも言われていた模擬鯖の実装を変形したような、模擬の実戦化が実装されたものだと解釈できる。


 また、PKやPKKが「現状のシステムでは国に貢献できないからおもしろくない」という嘆きを一部汲み取り、大海戦とは別のアプローチで一週間丸まる、海戦を通じて国家に貢献できる方向へと誘導しようという光栄の意図が汲み取れた。後は設定・バランス次第でどうにでもなる要素で実際にみてみないとわからないからなんともいえない。ただ、「模擬の実戦化」と斜めに捕らえるのではなく、「軍人が国家に貢献し、制海権を奪取可能となる」点をプラスに捉えてよいのではないか、と現時点では評価したい。



 また、大海戦で参加できない国が出てくるのを解消する目的もあるように思える。大海戦では、3v3とするとどうしても戦力に偏りが出てしまうが、新要素では、10対10に制限されて、延々と戦いを繰り返すので、戦力の不均衡は強制的に解消されている。これで3国対3国も可能になった、と言えるのではないか。もちろん、3v3なのかどうか細かくは知らない。映像を見る限り、2カ国で艦隊を組んでいるのは確認できたのだが。



 なので、コーエーは軍人に相当なてこ入れ、特に上納品実装以後に目的を失ったPKやPKKを呼び戻そうという意思は理解できた。後はバランスの問題である。くそにもなりうる可能性は十分ある。ただ、公式掲示板でLainhalt氏が望んでいるような「商人と軍人の連携」に報いるようなアイデアは見当たらなかった。今回の拡張パック全体は、冒険・商人・軍人それぞれのやりこみ要素を追加したわけであって、たくさん集まらないとできない類のイベントは単発でなければ用意できないのではないだろうか。(大航海時代オンラインの公式ページにある掲示板は別に参照しなくてもいいが)



長かったので、再度整理すると


1.どこからでも参加できて、自由にセッションを作れて、レベル低くても制限かければ参戦可能。

2.海域の制海権を争う

3.様々な勝利条件が設定されており、戦術の変更に迫られる

4.10対10制限なので戦力不均衡の是正が可能


 続いて商人編<自分専用の島、プライベートファーム>



-----------------------------------------------
海事はバランス次第でくそになるが、アイデアは評価したい!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索