大変だったー。今日の相場情報Podcastを配信しようにも.wavから.mp3へ変換するだけで時間がかかりすぎた。これでは相場情報の意味がない。そして、また困ったのはVistaの音周りインターフェースはXP以前と根本的に異なっていること。たとえばオーディオCODEC(たとえばLameでも)がインストールされているかをチェックする方法とか。


 XPではインストールされているオーディオCodecの一覧は、「コントロールパネル」→「マルチメディア」から確認できる。ここでCodec毎に利用できるか否かのチェックボックスが用意されている。Vistaの場合はWMP(Windows Media Player)の「ヘルプ」→「バージョン情報」であるのだが、インストールされているかはわかるんだが、しかしON/OFFのチェックボックスがそもそもない。インストールされてりゃいいのか、そうなのか。そうだったんですか、スイマセン。4回再起動してました。



 それと、ちょっと危険だけど主要なコンポーネンツのインストールや起動について、Vistaではいちいち「管理者権限で起動」をチェックして利用しないとならん場合が結構ある・・気がする。「ちゃんとインストールしたのに動かないYO!」という場合、管理者権限で起動もチェックしてみたらいいかもしれない。但し管理者権限で起動するのは自己責任で。



 よく知られたことであるが、Vistaは音声タブの扱い方がXP以前と根本的に異なっていてむしろインターフェースが利用しずらくなっている。(正確にはVistaでは録音タブと音声タブを同時に操作することができない、片方しか一度に操作することができないので細かい音量調整に非常に手間がかかってしまう)、他にも、サウンドボードがVistaのおかげさまで能力をちゃんと発揮できない事案がある(Vistaでは高レベルなサウンドボードがその仕様上の音質を実現することができない。更に、低レベルのサウンドボードだと再生リダイレクト関連の機能や付属アプリケーションを使用することができない。しかもSoundBlasterの販売元、クリエイティブの日本ページにはその旨明確な記載が無い。なので、以前に電話して確認したら「うちの問題でなくてVistaの能力のせいなので、当社のページではその旨告知ができない(Microsoftに聞いてくれ)」と言われた。



 企業病といってしまえばそれまでだが、ソフトウェアの性質を考えればクリエイティブを責めることではない。(ソフトウェアの性質=いつまでたっても安定しない宿命なのである、たとえば何かアプリがアップデートされると、その関連アプリも揃ってアップデートしないと使えなくなることが多い、これはXPが登場した時も同様だった。この場合はVistaにアップすると周辺機器が対応しきれていないのだが、現状、相当深刻なのである)


ハァ・・・・・・


 明日からは相場情報Podcastingがちゃんとできそうです。二日かけてトラブル出しが終わった感じです。相場情報Podcastingもヨロロ!


obanaのPodcast配信ページ
http://obana.weblogs.jp/



-----------------------------------------------
相場情報Podcastingはあさってはお休み!中の人が仕事!!! FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索