第32回ジェノヴァ大海戦での支援2日目、強化舵の付いていない商用大型クリッパーはこんなにも曲がらないのかと、1戦終わる度に発進→旋回→加速遅いよぉぉぉと焦ってあくせくしております。
<大海戦に見る各国の特徴>
「土曜」のイングランド、「小型から」のポルトガル・イスパニアとあんまり根拠無いんだけど噂として語られる程度で旧3国の特徴が語られる事もオフ会であった。じゃぁ中型に限ってはどうなのかというと、結論としては、近年の大海戦では(戦場海域や開催時期の都合もあって)常に一定の差があるかというと、多分ない。なのだけれども、大まかには、昨年上半期より以前の時期は、中型・大型とも勝利数でイングランドが他2国を上回っていた。そして昨年中頃から少し潮目が変わり始め、ポルトガル・イスパニアが中型でも勝利数でイングランドを上回る事が出始め、大型戦もトントンという感じになってきた。
そして最近は、中型戦でイングランドが巻き返していると、(ポルトガル旗の私じゃ勝利ポイントはともかく勝利数が確認できないので)感覚的にだが、そういう風に把握している。イスパニアのハミルカル・バルカ氏は本日のエントリ内で近年の傾向について指摘している。
↓ハミルカル・バルカ氏のブログ「打倒ローマは一日にして成らず」2月11日のエントリ「大海戦初日・2日目で思うこと」↓
http://hamilcar.blog64.fc2.com/blog-entry-504.html
----------
小型>中型>大型 と分かりやすいくらいに勝利数の差は縮まっていて、大型では逆転している事もままあります。
----------
とハミルカル・バルカ氏は指摘されているが、昨日を見るに、既に中型ではイングランドが勝利数で上回る気配である。結果としては、昨日の中型戦はフランス・イスパニア連合が勝利数で上回っていた。だが、チャットのログから見直すと、フランス・イスパニア連合が中型の勝利数で逆転したのは中型終盤残り10分程度になってからだった・・・ようだ。後述する戦場選択の問題も絡んでいるかも知れないけど。それら不確定な要因を排除して、プレイヤースキルを含めた戦力差だけを測るのは無理なので、全部推測なんだけどね。
とはいっても、小型は相変わらずで、それはNPC狩り艦隊の数が全体の参加者数に比例するからなんだろう。前述したハミルカル・バルカ氏はこう指摘する。
-------
『大海戦は参加するけどバトルキャンペーンまではちょっと・・・』という基本冒険者・商人の層がポル・イスパのほうがより多く、逆に『BCは積極的に参加するし大海戦もそこそこ出る』 という軍人層がイングランドでは比率が高い、という感じなのでしょうか。
-------
ここがBCと大海戦の違いということだろうか。
BCは対人慣れした人達が(避けられなければ)何度でも戦えるが、大海戦では出撃した艦隊の数で決まってしまう。ただそれは小型中型に限った話であって、大海戦の大型ではNPCがほとんど沸かない為に、対人戦慣れしている艦隊の数が重要となってくるのだが。
<戦場の選択>
何処の戦場ではどちらが多いのか少ないのかということが、偵察だったり支援している我々がまず把握したい情報となる。もう少し詰めてみると、敵が数的優勢であったり敵味方同数である必要はないのだがフランス・イスパニア連合が余り過ぎているのは本音として避けたい。
<やっぱりムズイやね>
というわけで、偵察&支援チャットや提督チャットで積極的に情報提供したいのだけど、もちろん、戦闘中の人はそんなログを見ている暇がない。提督チャットに全員が入っているわけでもないし。
シャウトで情報提供したのだけど、シャウトでは相手方にもちゃんと聞こえてしまうし、tellでは誰が提督かわからんし戦闘直後はやはり提督は反応できないだろうし。そしてシャウトした直後に相手方のCRに流そうとしてsayで誤爆している方もいたので、「偵察支援って難しいなぁ」と思った。そういえば、2月20日のチャプター3実装において、大海戦中の(注意が必要なのは大海戦直前についてはどうなのかがコメントされていないことだけど)国別バザーが加わるらしいが、(自国だけでなく例えば、ポルトガル人がイスパ・フラ人にだけ流せるような)国別シャウトもほしい。でもまぁ、実際やるのはちょっと無理よね。
さて、ここからは上述以上に全部分憶測なのだけど、昨日の戦場は小型ジェノヴァで溢れたフランス・イスパニア連合の何艦隊かが南下してカリアリ前に殺到し、中型でカリアリ前に溢れた同連合の何艦隊か北上してマルセイユ・ジェノヴァ辺りで混戦になったという印象、全部印象で本当はどうなのかしらんからね、があった。
うまくいかん。焦ってもしょうがないけど。偵察だしあくせくせんでいいよね。明日は専属でくっついていった艦隊の戦いを見学させてもらっての月並みな感想でも。
あ、エントリのタイトルですが、昨日私が位置確認用sayで使っていたものです。専属でくっついている人にだけわかるように、相手方にはどこの艦隊か知られないように、と言うことでやっていました。決して中の人が壊れたわけではないので、いやたぶん壊れてるんだけど。
<大海戦に見る各国の特徴>
「土曜」のイングランド、「小型から」のポルトガル・イスパニアとあんまり根拠無いんだけど噂として語られる程度で旧3国の特徴が語られる事もオフ会であった。じゃぁ中型に限ってはどうなのかというと、結論としては、近年の大海戦では(戦場海域や開催時期の都合もあって)常に一定の差があるかというと、多分ない。なのだけれども、大まかには、昨年上半期より以前の時期は、中型・大型とも勝利数でイングランドが他2国を上回っていた。そして昨年中頃から少し潮目が変わり始め、ポルトガル・イスパニアが中型でも勝利数でイングランドを上回る事が出始め、大型戦もトントンという感じになってきた。
そして最近は、中型戦でイングランドが巻き返していると、(ポルトガル旗の私じゃ勝利ポイントはともかく勝利数が確認できないので)感覚的にだが、そういう風に把握している。イスパニアのハミルカル・バルカ氏は本日のエントリ内で近年の傾向について指摘している。
↓ハミルカル・バルカ氏のブログ「打倒ローマは一日にして成らず」2月11日のエントリ「大海戦初日・2日目で思うこと」↓
http://hamilcar.blog64.fc2.com/blog-entry-504.html
----------
小型>中型>大型 と分かりやすいくらいに勝利数の差は縮まっていて、大型では逆転している事もままあります。
----------
とハミルカル・バルカ氏は指摘されているが、昨日を見るに、既に中型ではイングランドが勝利数で上回る気配である。結果としては、昨日の中型戦はフランス・イスパニア連合が勝利数で上回っていた。だが、チャットのログから見直すと、フランス・イスパニア連合が中型の勝利数で逆転したのは中型終盤残り10分程度になってからだった・・・ようだ。後述する戦場選択の問題も絡んでいるかも知れないけど。それら不確定な要因を排除して、プレイヤースキルを含めた戦力差だけを測るのは無理なので、全部推測なんだけどね。
とはいっても、小型は相変わらずで、それはNPC狩り艦隊の数が全体の参加者数に比例するからなんだろう。前述したハミルカル・バルカ氏はこう指摘する。
-------
『大海戦は参加するけどバトルキャンペーンまではちょっと・・・』という基本冒険者・商人の層がポル・イスパのほうがより多く、逆に『BCは積極的に参加するし大海戦もそこそこ出る』 という軍人層がイングランドでは比率が高い、という感じなのでしょうか。
-------
ここがBCと大海戦の違いということだろうか。
BCは対人慣れした人達が(避けられなければ)何度でも戦えるが、大海戦では出撃した艦隊の数で決まってしまう。ただそれは小型中型に限った話であって、大海戦の大型ではNPCがほとんど沸かない為に、対人戦慣れしている艦隊の数が重要となってくるのだが。
<戦場の選択>
何処の戦場ではどちらが多いのか少ないのかということが、偵察だったり支援している我々がまず把握したい情報となる。もう少し詰めてみると、敵が数的優勢であったり敵味方同数である必要はないのだがフランス・イスパニア連合が余り過ぎているのは本音として避けたい。
<やっぱりムズイやね>
というわけで、偵察&支援チャットや提督チャットで積極的に情報提供したいのだけど、もちろん、戦闘中の人はそんなログを見ている暇がない。提督チャットに全員が入っているわけでもないし。
シャウトで情報提供したのだけど、シャウトでは相手方にもちゃんと聞こえてしまうし、tellでは誰が提督かわからんし戦闘直後はやはり提督は反応できないだろうし。そしてシャウトした直後に相手方のCRに流そうとしてsayで誤爆している方もいたので、「偵察支援って難しいなぁ」と思った。そういえば、2月20日のチャプター3実装において、大海戦中の(注意が必要なのは大海戦直前についてはどうなのかがコメントされていないことだけど)国別バザーが加わるらしいが、(自国だけでなく例えば、ポルトガル人がイスパ・フラ人にだけ流せるような)国別シャウトもほしい。でもまぁ、実際やるのはちょっと無理よね。
さて、ここからは上述以上に全部分憶測なのだけど、昨日の戦場は小型ジェノヴァで溢れたフランス・イスパニア連合の何艦隊かが南下してカリアリ前に殺到し、中型でカリアリ前に溢れた同連合の何艦隊か北上してマルセイユ・ジェノヴァ辺りで混戦になったという印象、全部印象で本当はどうなのかしらんからね、があった。
うまくいかん。焦ってもしょうがないけど。偵察だしあくせくせんでいいよね。明日は専属でくっついていった艦隊の戦いを見学させてもらっての月並みな感想でも。
あ、エントリのタイトルですが、昨日私が位置確認用sayで使っていたものです。専属でくっついている人にだけわかるように、相手方にはどこの艦隊か知られないように、と言うことでやっていました。決して中の人が壊れたわけではないので、いやたぶん壊れてるんだけど。
コメント
もしかして儲け狙ってます?w
ポルトガルが海戦の時の支援艦隊は応援を込めて利益を求めない費用で出してますが・・・
高くてすいません。すいません。儲けを狙っていませんでしたが、消極的すぎました。すいません。
安値にして相手に買い占められるのが怖くてあんな高い設定にしてました。買占めを恐れすぎて物凄い消極的な価格設定になってしまったのは私がKYな為です。すいません。
それと今回と前回、洋上で浮いていたのですが、特定の艦隊の専属支援という形で今回行動してまして。できればその艦隊の人に、必要なタイミングで必要な量のビールとかを供給したかったんです。
やっぱり高くてスイマセン。次回から国別バザー実装らしいので今度は安心して原価にして売るつもりです。なので次回買ってくらさい。