実装は2月中旬でチャプター5と。インカパッケージに次ぐ第二弾のパックも出す(名帆を超えるインパクトを持つようなのだすのかな)。以下、4gamerのインタビュー記事より抜粋。



 でもオスマンへ亡命するのは簡単ではないらしい。

 ⇒上級者のみ
 ⇒厳しい条件
 ⇒欧州諸国全部を敵に回す(敵対度が高止まりして下がらなくなる)
 ⇒欧州諸国に戻ることはできる
 ⇒これまで全てのアップデートをこなして(つまり課金していて)、全海域の入港許可が必要。
 ⇒何気にオスマン交信が必要(海事だとジャファル、交易職だとカーラ?)
 ⇒「第一段階の」仕様として、大海戦での「オスマン特別枠」。オスマンだけは毎回出れる
 ⇒新船、旋回値の高いガレー実装(艦隊戦ではどうなのだろう。そのガレーでブーンとかできるのかな)


 新船とかまだわからないことが多いので、今のところのオスマンの魅力って大海戦に毎回出れるってこと位なのかな。あとはロマン。


 下から二つ目の「第一段階の仕様」と断りをいれているのは、最初はオスマンの人口が少ないだろうから、大海戦連盟投票でオスマンいたら戦力に偏りが出ちゃうって事がないようにするため。オスマンだけは毎回どっちからでも参加できるようになる。但し、「第一段階」の仕様らしい。



 その他

 ⇒冒険初期職に、操帆が取得できる「操船士」(釣り師択一から脱却)
 ⇒「民俗学者」・柳田国男先生実装(網野善彦でも宮本常一でもいいのですが)
 ⇒取引スキルはないけど生産スキルはたくさんもってる「アルティザン」
 ⇒海事も一通りこなせる交易職(中途半端になりそう)
 ⇒一部スキルのランク上限を「まずは」16に引き上げ。ただし20が最大値なのは変わらず。
 ⇒BCでも見られる複数の海域を束ねた「海域群」の概念を取り入れる。
 ⇒海賊が活発に活動するか旗付きNPCしばきまくると1週間程度の周期で「超危険海域」群に。
 ⇒逆にPKKされまくるか旗なしNPCしばきまくると「安全海域」群に。
 ⇒欧州近辺の安全海域は変わらない、安全海域で固定されたまま。
 ⇒「超危険海域」群では上納品が使えない。(そこだけ避けていけばいいんじゃね?PKが多くなれば話はまた変わりそうだけど)


 スキルランクの引き上げは専門スキルに限定・かつ最初は様子見るようにいくつかだけ。レベルキャップ引き上げ策はとらずに、バランスを崩すまいとする姿勢は見える・・・気がします。
 貫通が今は最大18なので上がりそう?
 水平が17になれば(上級士官)、上級士官カロにももっと可能性が?上級士官+キャノンも弾道なしで威力増大。


 現在の海域群⇒カリブ、東アフリカ、西アフリカ、東南アジア、インド、南米・・・とかだっけ、超適当。PKKにも意義が見出せるように?


↓4gamerのインタビュー記事より↓
http://www.4gamer.net/games/013/G001372/20081225077/

追記:12月27日⇒新船に関する勘違いの部分を消した。造船亡命でよかったんでした。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索