着火

2010年1月5日 大航海時代
 例の件で産経が記事にして、izaの新着TOPになったと思ったらすぐさまいくつかエントリがくっついてた。ゲームの速報ブログにも載ってる。さすが全国紙でネットとの親和性が一番高い産経、延焼の度合いが違う。


 議論はがんがんしちゃっていいんじゃないですかね。明らかに政治的な事で「臭い」問題ですけど、コーエーが掲示板規約で政治的議論をしちゃいかん、って書いてないんだし。

追記1:(掲示板の規約には無かったけど、掲示板の規約が参照に挙げているネットワーク規約の禁止条項には、「政治・宗教に関する行為」は禁止って書いてあった。けど、今回の件は「自民党に投票しましょう!」という選挙関連ではないし、一応ゲームに関連してることだから線引けるよね?やっぱだめか)

↓コーエーネットワーク利用規約(禁止事項は15)↓
http://www.gamecity.ne.jp/kiyaku/gc1.pl?net=1


 だけどまぁ、デジャヴというか、洋ゲーだと様々な政治的主張が公式掲示板やらで展開されていて、もう毎度のことで慣れてるというか、いつかどこかでみたような炎がコーエーにも広がっているんだ、というように見えます。肝は、コーエーが「古地図からとってきた」と説明してみても、すでに事はそういう次元を飛び越していること。炎をどう鎮火させるのか、何かやってみるのか、それともだんまりを決め込むのか、コーエーの出方にフェーズが移っているように見えます。

 まぁ、たぶんだんまりを決め込むに一票。
 
 今回の件に近い政治的議論を抱えているブランドといえば、Paradox Interactive社の"Hearts of Iron"。先月にⅢの日本語版が出たけど、相変わらずユダヤ、パレスチナ、アウシュビッツ、ハーケンクロイツ、日本関連だと天皇マターと、さすが現代世界を舞台にすると問題数も桁違い。ただ、”Hearts of Iron”のようなオフゲーだったら、modに差し替えるなり、満足できるものが無いなら自分で作ってしまえ!ということができるけど、オンラインゲームだとmodに差し替えって訳にはいかないですよね。「すべてのユーザーに配慮した」オンラインゲームって、そもそもそんなもの作れる訳がないと思うんですが。


追記2: 「政治・宗教に関する行為」ってだけじゃなくて、「政治的なトピックを建てるの禁止」って明確にしとかないと(これはこれでやばいか)、こういった件はコーエーにとってボディブローになってるんじゃないかなぁ。まぁ、コーエーは次にサービスインするオンラインゲーム(北斗?)でそこら辺反省材料にしたらいいとおもいます。


追記3:児玉さんのブログみて気づいたのだけど、大海戦でフランスのターンがとばされているのってなんでなんだろ。
↓児玉さんのブログ「Road to Paris」2009年12月30日のエントリ「またもや神に見放された国」↓
http://roadtoparis.blog60.fc2.com/blog-entry-442.html

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索