有料参加 実験大海戦
2010年1月8日 大海戦&BC 時期が時期だけに人が少ないのはしょうがないです。
<結論>
コレはたくさん修正しないと。引退したい気分
大海戦には人によって好き嫌いあるだろうけど、模擬と違ってはちゃめちゃな砲撃戦ができるから一番好きなコンテンツですのよ!
砲撃面では落としづらいというか私も落ちなくなってしまった。スピーディーさ=楽しさが著しく減少した反面、耐久削りのお仕事が楽しくなった。ここらへんのバランスは16門実装待ちかな。
耐久があがった分戦闘時間は著しく長くなったのはいいことかもしれない。でも、副官船で物資無限状態だから連戦できるんであって、後述の副官船の不思議状態も併せて考えるとびみょー
修正は主に副官船と甲板戦。甲板戦無しにしろとか言えないから、せめて細かい修正を加えてもらいたいなぁ
<今日の甲板戦> 1勝3敗位
・負けのひとつはペアが突入する前に旗同士がぶつかってしまい、分断のまま甲板戦突入
・追従切りから突入寸前に甲板戦に入ってしまい、忽然と消える味方。しかもノーカン甲板戦
→ノーカンで甲板戦突入ってなによ
→あと甲板戦突入までの演出が長い。ローディング中なんだろうけど、いっそのこと演出無しでいいんじゃ。
・甲板戦で倒した敵の分は戦功入るのかな。よくわからん。いろいろな意味で甲板戦に熱中していたんで。
<今日の副官船>
・副官船を呼ばなくても、副官船の耐久は減っている?
→表示がいつもより増えていることからわかる
→名工たたいた時の表示も二倍になってる
・副官船との「乗船乗換」を押せば、船のクラスが変わって、あらふしぎ!分断や怖いところとの戦いを避けることができます。もちろん1隻だけ変身すればOK..これ、ずっと前のサンジョルジョあたりの大海戦でヨーカンさんが?MVPとった時のテクニックに似てますよね。速攻修正された記憶が。
・もちろん青ゾーンで封鎖されていても、副官船と乗換えればクラスが変わるから大海戦参加状態ではなくなります。相手はしかけられず。スーイスイ
・副官船を急加速付きの船にすれば、長距離移動の時便利そー。スーイスイ
・追従切りしたら副官船がひょっこり出てきて見づらい(「おぼっちゃま君状態」)
・乗換も戦術の内に入れらるってのはどーよ
修正してね☆
・副官船どーよ?せめて大海戦参加中は。
→大海戦中and大海戦対象海域では副官船表示無しに
→大海戦中and大海戦対象海域では「乗船乗換」コマンドを無しに
・16門実装早くおねがいします
・甲板戦はノーカン(=戦力差の表示)の時はせめてなしに・・・。お互い時間つぶれていいことない。
→突入から開始までの演出時間をもう少し短くor無しにできないのか・・。確かに遅すぎとまでは感じないんで、コーエーの技術は評価してるんだけども。
要は、今後どうにかしてよ!ってことです。
以上、殴り書き有料β大海戦参加レポートでした
<結論>
コレはたくさん修正しないと。引退したい気分
大海戦には人によって好き嫌いあるだろうけど、模擬と違ってはちゃめちゃな砲撃戦ができるから一番好きなコンテンツですのよ!
砲撃面では落としづらいというか私も落ちなくなってしまった。スピーディーさ=楽しさが著しく減少した反面、耐久削りのお仕事が楽しくなった。ここらへんのバランスは16門実装待ちかな。
耐久があがった分戦闘時間は著しく長くなったのはいいことかもしれない。でも、副官船で物資無限状態だから連戦できるんであって、後述の副官船の不思議状態も併せて考えるとびみょー
修正は主に副官船と甲板戦。甲板戦無しにしろとか言えないから、せめて細かい修正を加えてもらいたいなぁ
<今日の甲板戦> 1勝3敗位
・負けのひとつはペアが突入する前に旗同士がぶつかってしまい、分断のまま甲板戦突入
・追従切りから突入寸前に甲板戦に入ってしまい、忽然と消える味方。しかもノーカン甲板戦
→ノーカンで甲板戦突入ってなによ
→あと甲板戦突入までの演出が長い。ローディング中なんだろうけど、いっそのこと演出無しでいいんじゃ。
・甲板戦で倒した敵の分は戦功入るのかな。よくわからん。いろいろな意味で甲板戦に熱中していたんで。
<今日の副官船>
・副官船を呼ばなくても、副官船の耐久は減っている?
→表示がいつもより増えていることからわかる
→名工たたいた時の表示も二倍になってる
・副官船との「乗船乗換」を押せば、船のクラスが変わって、あらふしぎ!分断や怖いところとの戦いを避けることができます。もちろん1隻だけ変身すればOK..これ、ずっと前のサンジョルジョあたりの大海戦でヨーカンさんが?MVPとった時のテクニックに似てますよね。速攻修正された記憶が。
・もちろん青ゾーンで封鎖されていても、副官船と乗換えればクラスが変わるから大海戦参加状態ではなくなります。相手はしかけられず。スーイスイ
・副官船を急加速付きの船にすれば、長距離移動の時便利そー。スーイスイ
・追従切りしたら副官船がひょっこり出てきて見づらい(「おぼっちゃま君状態」)
・乗換も戦術の内に入れらるってのはどーよ
修正してね☆
・副官船どーよ?せめて大海戦参加中は。
→大海戦中and大海戦対象海域では副官船表示無しに
→大海戦中and大海戦対象海域では「乗船乗換」コマンドを無しに
・16門実装早くおねがいします
・甲板戦はノーカン(=戦力差の表示)の時はせめてなしに・・・。お互い時間つぶれていいことない。
→突入から開始までの演出時間をもう少し短くor無しにできないのか・・。確かに遅すぎとまでは感じないんで、コーエーの技術は評価してるんだけども。
要は、今後どうにかしてよ!ってことです。
以上、殴り書き有料β大海戦参加レポートでした
わたしは最強船をみつけた
2010年1月7日 大海戦&BC コメント (2) 大海戦限定
仕込み爆弾スキルをつけた船
以上。
<結果>
弾薬500積んだら装甲戦列が吹き飛びました
<意味>
副官船がでたよやっほーい・補給いらねーやっほーいと喜んで弾をしこたま積んで出て行くと、仕込み爆薬(アイテム)か仕込み爆弾スキルで船がふきとんじゃうよ
<また増えた教訓>
副官船を用意しても弾はほどほどに。乃至は交易品の砲弾や弾薬を事前に準備しておいて転用しましょう
<仕込についての参照データ>
↓アズーリさんの「アズーリ船長の航海記in Notos」2008年9月14日のエントリ「OP仕込爆弾検証: 詳細報告」↓
http://adv.weblogs.jp/azzrri/2008/09/post-0f87.html
http://adv.weblogs.jp/azzrri/2008/09/op1-d003.html
明日か明後日だけならヒーローになれるかも
ネタ提供:69 実験協力:あんかー
仕込み爆弾スキルをつけた船
以上。
<結果>
弾薬500積んだら装甲戦列が吹き飛びました
<意味>
副官船がでたよやっほーい・補給いらねーやっほーいと喜んで弾をしこたま積んで出て行くと、仕込み爆薬(アイテム)か仕込み爆弾スキルで船がふきとんじゃうよ
<また増えた教訓>
副官船を用意しても弾はほどほどに。乃至は交易品の砲弾や弾薬を事前に準備しておいて転用しましょう
<仕込についての参照データ>
↓アズーリさんの「アズーリ船長の航海記in Notos」2008年9月14日のエントリ「OP仕込爆弾検証: 詳細報告」↓
http://adv.weblogs.jp/azzrri/2008/09/post-0f87.html
http://adv.weblogs.jp/azzrri/2008/09/op1-d003.html
明日か明後日だけならヒーローになれるかも
ネタ提供:69 実験協力:あんかー
今回は艦隊を編成しないことにしたので、拾ってもらえる艦隊を探しています
-----
日程:三日間小型から可能
希望:対人寄り
適正:仕掛け・援軍の旗経験有、追従切りも可能、護衛・インファイター可、外周より砲術家には適正無しなので、上級士官、斥候か賞金稼ぎで参加します。職業はこの3つからなら指示に合わせます
砲:どちらでも
備考:ボイスチェンジャーSkype完備
-----
ご連絡はゲーム内、「尾花ピッチングコーチ」乃至はzoomeアカウントにでもメールください。
↓zoomeのマイページ↓
http://zoome.jp/obana/
-----
日程:三日間小型から可能
希望:対人寄り
適正:仕掛け・援軍の旗経験有、追従切りも可能、護衛・インファイター可、外周より砲術家には適正無しなので、上級士官、斥候か賞金稼ぎで参加します。職業はこの3つからなら指示に合わせます
砲:どちらでも
備考:
-----
ご連絡はゲーム内、「尾花ピッチングコーチ」乃至はzoomeアカウントにでもメールください。
↓zoomeのマイページ↓
http://zoome.jp/obana/
第48回大海戦初日と二日目
2009年10月25日 大海戦&BC コメント (1) 休む間もなく大海戦て・・・ああ・・・・。
三日まとめてダイジェストにしようとしましたがとりあえず・・。
<金曜日>
初日、前回と同じく総理艦隊と合同して「連立野党艦隊」で出撃。
-------------
104戦91勝6敗7分
対人戦 77戦64勝6敗7分
NPC戦 27戦
勝利ポイント152 戦功は取り忘れえええ
--------------
総理艦隊のしゅたっとふぇるとさんが戦功200でMVP
総理としゅたっとふぇるとさんの追従切りがとてもうまい。総理艦隊と組むと「まず敵旗をしっかり抑える」がとてもやりやすいです。
<土曜日>
今日と日曜は独自編成で出撃。中型で10-10から3-2まで双方削れたりで消耗した・・・。
--------------
96戦78勝9敗9分
対人戦 81戦63勝9敗9分
NPC戦 15戦
勝利ポイント141 戦功152ポイント
---------------
本隊2番で護衛役だったエルシオンさんが戦功202でMVP
支援でaonanakoさんに出ていただいただけでなく、フライデーさん、モストヴォイさんが偵察までやってくれています。
大海戦の提督経験者なので目線が私達と一緒。「次は○○」「方向は真南」と違和感がありません。一戦終わると、一瞬だけ間があって提督は次どこいけばいいの?って迷うもんなんですが、事前に次の行き先、距離が全てわかっているので時間短縮につなげられました。5日連続MVPの原動力は対人戦の戦闘回数にあるのですが、それは戦闘に参加した10人だけでなく、支援そして偵察能力にあります。
提督二人だけで3時間集中してNの沸き場所から対人箇所・人数まで全て把握なんてできませんから。目が4人分あるんです。
<大海戦の打ち上げ今回もやります>
司会はアイノさん。
-----------
日時:10月25日 日曜日 23:30分頃から
場所:Notosリスボン教会
-----------
↓参考:大航海時代online BBSよりトラ議長の「NOTOS第48回大海戦集合場所」↓
http://www.gamecity.ne.jp/dol/gvol_jp_bbs/BBSMain.do?view=thread&id=10629&forum=2&form=21&items=20&page=1
三日まとめてダイジェストにしようとしましたがとりあえず・・。
<金曜日>
初日、前回と同じく総理艦隊と合同して「連立野党艦隊」で出撃。
-------------
104戦91勝6敗7分
対人戦 77戦64勝6敗7分
NPC戦 27戦
勝利ポイント152 戦功は取り忘れえええ
--------------
総理艦隊のしゅたっとふぇるとさんが戦功200でMVP
総理としゅたっとふぇるとさんの追従切りがとてもうまい。総理艦隊と組むと「まず敵旗をしっかり抑える」がとてもやりやすいです。
<土曜日>
今日と日曜は独自編成で出撃。中型で10-10から3-2まで双方削れたりで消耗した・・・。
--------------
96戦78勝9敗9分
対人戦 81戦63勝9敗9分
NPC戦 15戦
勝利ポイント141 戦功152ポイント
---------------
本隊2番で護衛役だったエルシオンさんが戦功202でMVP
支援でaonanakoさんに出ていただいただけでなく、フライデーさん、モストヴォイさんが偵察までやってくれています。
大海戦の提督経験者なので目線が私達と一緒。「次は○○」「方向は真南」と違和感がありません。一戦終わると、一瞬だけ間があって提督は次どこいけばいいの?って迷うもんなんですが、事前に次の行き先、距離が全てわかっているので時間短縮につなげられました。5日連続MVPの原動力は対人戦の戦闘回数にあるのですが、それは戦闘に参加した10人だけでなく、支援そして偵察能力にあります。
提督二人だけで3時間集中してNの沸き場所から対人箇所・人数まで全て把握なんてできませんから。目が4人分あるんです。
<大海戦の打ち上げ今回もやります>
司会はアイノさん。
-----------
日時:10月25日 日曜日 23:30分頃から
場所:Notosリスボン教会
-----------
↓参考:大航海時代online BBSよりトラ議長の「NOTOS第48回大海戦集合場所」↓
http://www.gamecity.ne.jp/dol/gvol_jp_bbs/BBSMain.do?view=thread&id=10629&forum=2&form=21&items=20&page=1
第47回カサブランカ大海戦二日目
2009年10月4日 大海戦&BC コメント (2) 大海戦はまとめてダイジェスト風に書くつもりだったんだけども・・・凄い事に・・オロオロ
脳筋ツールは1回の戦闘で1つはスキルを発動しないとカウントされない、とかいう話を聞いたんで、とすると表示される戦闘回数にはかなり若干ばらつきがでるみたい。
昨日は総理率いる自民艦隊と合同させてもらいました。土日は独自編成。斥候・総旗で参加。
---------
104戦97勝2敗5分(逃げられ4、撤退1)
勝利ポイント166 戦功ポイント185
対人戦に限ると・・66戦59勝2敗5分
NPC戦に限ると・・38戦
ノーカウントになった戦闘回数は仕掛けられで1回、軽キャラックのNPCに仕掛けて1回の、計2回
---------
ゲストの沙紗(さしゃ)さんが戦功ポイント235でMVPを獲ってくれました。他にも3名、戦功200超えが出ていました。昨日塗り替えたばかりのNotos大海戦戦功ポイントのレコード(但、公式ページで記録が公開されている第18回大海戦以降)を早速更新したようです。
<小ネタ>
1名遅刻が出てしまい、8時半まで9人
「あー、リスボン⇒オポルト間は英連盟も人多そうだから9人じゃきついかなー」
⇒英連盟艦隊は続々と南下
「(金曜日のMVPを獲った)T-CATへのマークきついなー。彼だけ1対2や3がデフォだなー」
⇒旗艦の私がなぜかドフリー
「資材がない?水がない?弾がない?拿捕された?知るか!浮いてろ!」
⇒二日間通じて一度も解散していない
「ビールは大海戦期間中は一日250mm一本まで」
⇒普段の週末MAX模擬では500mm以上、ヤニ・麻雀・焼酎・日本酒あり艦隊
「どうせ今日もセカンドだろ?」「はい・・・」
<NPC>
昨日と変わらず、行き先で都合良く出現するNPCの数が多く、それでいてNPCをしばきまくってる間に周りのPC艦隊が戦闘に入って、うちらだけふらふらしてしまうという事がありませんでした。まったく運が良いとしか・・・。
また、NPCの沸くポイントが複数(リスボン⇒オポルト)、ファロ⇒セビリア、セビリア南、海峡⇒マラガ、セウタ正面奥)ありながら、どこもそれなりに均等に出現している印象だったかな・・・(カサブランカ前は行ってないのでわかりません)。もちろん、NPCが最も多く出現するのは、ジブラルタル海峡⇒マラガ港までの陸沿いか、セビリア港南のように見えるんですが、リスボン⇒オポルト間もスムーズにしばける程度には沸いています。
ただ、全体の戦勢に若干差がついてるようなので(仏葡連盟55%、英伊土連盟45%)、最終日のNPC数には運営からの調整が入るんでないか・・・と。
<最終日23:20頃からリスボン教会で打ち上げ(or反省会)>
繰り返しになるけど・・・司会になってるので一応もいっかい・・・
---------------------
Notosサーバー第47回カサブランカ大海戦
フランス&ポルトガル連盟の有志による打ち上げ(or反省会)
日時:10月4日(日曜日) 23時20分頃から
場所:Notosリスボン教会
---------------------
MVPからの一言、フランスの方から一言、締めの挨拶とシンプルな流れです。早ければ23:35分頃には終了の見込みです。月曜日が仕事の方が多いと思うんですが、ちょっと顔出す程度で覗いてみてください!その後、リスボン教会まで集合写真を撮るんですが、こちらも有志の方参加ということで。
T-CAT、沙紗さん共にすべらないネタを用意してくるとのことなのでご期待ください。
脳筋ツールは1回の戦闘で1つはスキルを発動しないとカウントされない、とかいう話を聞いたんで、とすると表示される戦闘回数には
昨日は総理率いる自民艦隊と合同させてもらいました。土日は独自編成。斥候・総旗で参加。
---------
104戦97勝2敗5分(逃げられ4、撤退1)
勝利ポイント166 戦功ポイント185
対人戦に限ると・・66戦59勝2敗5分
NPC戦に限ると・・38戦
ノーカウントになった戦闘回数は仕掛けられで1回、軽キャラックのNPCに仕掛けて1回の、計2回
---------
ゲストの沙紗(さしゃ)さんが戦功ポイント235でMVPを獲ってくれました。他にも3名、戦功200超えが出ていました。昨日塗り替えたばかりのNotos大海戦戦功ポイントのレコード(但、公式ページで記録が公開されている第18回大海戦以降)を早速更新したようです。
<小ネタ>
1名遅刻が出てしまい、8時半まで9人
「あー、リスボン⇒オポルト間は英連盟も人多そうだから9人じゃきついかなー」
⇒英連盟艦隊は続々と南下
「(金曜日のMVPを獲った)T-CATへのマークきついなー。彼だけ1対2や3がデフォだなー」
⇒旗艦の私がなぜかドフリー
「資材がない?水がない?弾がない?拿捕された?知るか!浮いてろ!」
⇒二日間通じて一度も解散していない
「ビールは大海戦期間中は一日250mm一本まで」
⇒普段の週末MAX模擬では500mm以上、ヤニ・麻雀・焼酎・日本酒あり艦隊
「どうせ今日もセカンドだろ?」「はい・・・」
<NPC>
昨日と変わらず、行き先で都合良く出現するNPCの数が多く、それでいてNPCをしばきまくってる間に周りのPC艦隊が戦闘に入って、うちらだけふらふらしてしまうという事がありませんでした。まったく運が良いとしか・・・。
また、NPCの沸くポイントが複数(リスボン⇒オポルト)、ファロ⇒セビリア、セビリア南、海峡⇒マラガ、セウタ正面奥)ありながら、どこもそれなりに均等に出現している印象だったかな・・・(カサブランカ前は行ってないのでわかりません)。もちろん、NPCが最も多く出現するのは、ジブラルタル海峡⇒マラガ港までの陸沿いか、セビリア港南のように見えるんですが、リスボン⇒オポルト間もスムーズにしばける程度には沸いています。
ただ、全体の戦勢に若干差がついてるようなので(仏葡連盟55%、英伊土連盟45%)、最終日のNPC数には運営からの調整が入るんでないか・・・と。
<最終日23:20頃からリスボン教会で打ち上げ(or反省会)>
繰り返しになるけど・・・司会になってるので一応もいっかい・・・
---------------------
Notosサーバー第47回カサブランカ大海戦
フランス&ポルトガル連盟の有志による打ち上げ(or反省会)
日時:10月4日(日曜日) 23時20分頃から
場所:Notosリスボン教会
---------------------
MVPからの一言、フランスの方から一言、締めの挨拶とシンプルな流れです。早ければ23:35分頃には終了の見込みです。月曜日が仕事の方が多いと思うんですが、ちょっと顔出す程度で覗いてみてください!その後、リスボン教会まで集合写真を撮るんですが、こちらも有志の方参加ということで。
T-CAT、沙紗さん共にすべらないネタを用意してくるとのことなのでご期待ください。
第47回カサブランカ大海戦の反省会と初日
2009年10月3日 大海戦&BC 台風襲来で回線が落ちやしないかとびくびくしながら大海戦に臨んだ尾花です。
来月はポルトガルのターンだから、大海戦がつづくんだった・・・
<第47回大海戦打ち上げ(or反省会)>
という訳で、標題。先月に引き続いてポルトガル同盟港が対象港ということで、最終日海戦終了後に反省会(or打ち上げ)を開催いたします。また司会に指名されました。今回も「スピーディ&エコ」を目標にちゃっちゃっと進行しますんで、月曜日は仕事で難しい方も多いと思いますが、皆様も一度来てみてください!
---------------------
Notosサーバー第47回カサブランカ大海戦
フランス&ポルトガル連盟の有志による打ち上げ(or反省会)
日時:10月4日(日曜日) 23時20分頃から
場所:Notosリスボン教会
---------------------
内容は、都合が付けばMVPを獲得された方の挨拶に続き、フランスの方から一言頂いて、締めの挨拶となります。その後、ご都合つく方でリスボン教会前で集合写真を撮るっていう流れです。ツヅキはWeb(公式掲示板)で!浄化されたヒロスエを見たかったらWEBで!
↓大航海時代online BBS ポルトガルのスレッド、トラ議長が投稿した「NOTOS第47回大海戦」↓
http://www.gamecity.ne.jp/dol/gvol_jp_bbs/BBSMain.do?view=thread&id=10575&forum=2&form=21&items=20&page=1
<初日>
T-CATがMVPを獲ってくれました。戦功195ポイントは、記録が公式ページで公開されている第18回大海戦以降で最高だったようです。「裏キャラだろ?」と言われれば、「はい、そうです」が、固定艦隊の提督である私個人としては、艦隊からMVPが出てくれるのって素直にうれしい、です。
まぁ、行く先々で都合よくNPCが沸いてくれた事が一番の理由です。それでいて「NPCをしばいている間に対人戦を逃してフラフラしてしまう」という悪循環に陥らなかったのは、たまたま、単に運が良かったからだと思います。
自民艦隊と組んで「健全なる連立野党艦隊」として出撃。
104戦99勝1敗4分 半分が対人戦、半分がNPCをしばいたもの
戦功は156
個人的な見立てとして、「前回も同じ海域だった大海戦では、セビリア南⇒マラガ港まで陸沿いにNPCが沸くポイントが複数あった。そして、今回はオポルトで編成・出撃してくる英連盟艦隊がマラガ沖まで来るのには相当時間がかかるに違いない。だったら早めにマラガ方面に出向いて、小型は出来るだけNPCをしばこう」と。軍死RPの結果は、NPCについては当たったけど、英連盟艦隊も素早くセビリアに来ていたのではずれ。相変わらず毒にもならない軍死RPを続行しております。
自民艦隊の皆さんは全員攻撃力があって、しかも、対人向きの敵艦隊と相対した時に、「まず数を減らしにかかろう、できたら相手のキーとなる外周の砲術家を抑えてしまえ!」と自然にターゲットを切り替える柔軟性があります。紅ポと違い錬度の高さがわかりました。うちはどこが相手だろうが、小型中型戦と同じ感覚で、大型戦になっても切り替えられずに、流れで落としに行こうとしてどんづまりに陥ってしまうという悪い癖がいつまでたっても修正できなくて。タゲの切替をスムーズにこなすのに大事なのは、普段のコミュニケーション・錬度なんですねぇ・・がんばらなきゃ・・・・。
来月はポルトガルのターンだから、大海戦がつづくんだった・・・
<第47回大海戦打ち上げ(or反省会)>
という訳で、標題。先月に引き続いてポルトガル同盟港が対象港ということで、最終日海戦終了後に反省会(or打ち上げ)を開催いたします。また司会に指名されました。今回も「スピーディ&エコ」を目標にちゃっちゃっと進行しますんで、月曜日は仕事で難しい方も多いと思いますが、皆様も一度来てみてください!
---------------------
Notosサーバー第47回カサブランカ大海戦
フランス&ポルトガル連盟の有志による打ち上げ(or反省会)
日時:10月4日(日曜日) 23時20分頃から
場所:Notosリスボン教会
---------------------
内容は、都合が付けばMVPを獲得された方の挨拶に続き、フランスの方から一言頂いて、締めの挨拶となります。その後、ご都合つく方でリスボン教会前で集合写真を撮るっていう流れです。ツヅキはWeb(公式掲示板)で!浄化されたヒロスエを見たかったらWEBで!
↓大航海時代online BBS ポルトガルのスレッド、トラ議長が投稿した「NOTOS第47回大海戦」↓
http://www.gamecity.ne.jp/dol/gvol_jp_bbs/BBSMain.do?view=thread&id=10575&forum=2&form=21&items=20&page=1
<初日>
T-CATがMVPを獲ってくれました。戦功195ポイントは、記録が公式ページで公開されている第18回大海戦以降で最高だったようです。「裏キャラだろ?」と言われれば、「はい、そうです」が、固定艦隊の提督である私個人としては、艦隊からMVPが出てくれるのって素直にうれしい、です。
まぁ、行く先々で都合よくNPCが沸いてくれた事が一番の理由です。それでいて「NPCをしばいている間に対人戦を逃してフラフラしてしまう」という悪循環に陥らなかったのは、たまたま、単に運が良かったからだと思います。
自民艦隊と組んで「健全なる連立野党艦隊」として出撃。
104戦99勝1敗4分 半分が対人戦、半分がNPCをしばいたもの
戦功は156
個人的な見立てとして、「前回も同じ海域だった大海戦では、セビリア南⇒マラガ港まで陸沿いにNPCが沸くポイントが複数あった。そして、今回はオポルトで編成・出撃してくる英連盟艦隊がマラガ沖まで来るのには相当時間がかかるに違いない。だったら早めにマラガ方面に出向いて、小型は出来るだけNPCをしばこう」と。軍死RPの結果は、NPCについては当たったけど、英連盟艦隊も素早くセビリアに来ていたのではずれ。相変わらず毒にもならない軍死RPを続行しております。
自民艦隊の皆さんは全員攻撃力があって、しかも、対人向きの敵艦隊と相対した時に、「まず数を減らしにかかろう、できたら相手のキーとなる外周の砲術家を抑えてしまえ!」と自然にターゲットを切り替える柔軟性があります。紅ポと違い錬度の高さがわかりました。うちはどこが相手だろうが、小型中型戦と同じ感覚で、大型戦になっても切り替えられずに、流れで落としに行こうとしてどんづまりに陥ってしまうという悪い癖がいつまでたっても修正できなくて。タゲの切替をスムーズにこなすのに大事なのは、普段のコミュニケーション・錬度なんですねぇ・・がんばらなきゃ・・・・。
第46回カサブランカ大海戦
2009年9月15日 大海戦&BC コメント (2) 相変わらず編成にとまどって木曜深夜まで眠い目こすったり
反省会の司会の原稿書いてたら当日の編成忘れてたり
中型までで鉄板が1日辺り2枚程度赤字になったり
Skypeの設定が不調で耳が痛くなったり(もうゲームしてるっていうレベルじゃねえぞ!)
と、いうわけであっという間に終わった第46回カサブランカ大海戦でした。
「大海戦のために」という固定艦隊、紅ポ結成からそろそろ1年経つんですかね、
昨年12月のカンディアでロメリーノさん、先月のカンディアで総理の裏キャラ、今回初参加のクック船長と
MVPを三人輩出することができました
え?後二者は裏キャラじゃないかって?どうせ総合レベルが低いからだろ?
そ、そうですね・・
<初日>
中型船をセカンドキャラに預けたままという大ポカをやらかした初日。
主にファロ⇒セビリア⇒マラガの間を行ったりきたりしていました(三日通じてですが)
NPCがファロ⇒セビリア間、セビリア南、マラガ⇒海峡間といくつか沸くポイントがあったのが理由です
それを狙う敵艦隊にも困らないだろうと判断しました
カサブランカ方面も沸くとは聞いていたんですが、スペイン連盟はカサブランカに入港できないのでパス
主となる対人区間がセビリア青ゾーンと睨んだので、そこから遠いリスボン沖もパス
ただ無理に仕掛けようと漲ってたら援軍艦隊が敵旗を抑えきれず、しかもタゲが切れてしまって分断とか
連絡が行き届かずに3連続分断とか後味の悪い終わり方をしてしまいました
戦後、私とフライデーさんで朝まで反省会です・・
戦功面では、ともにゃあが艦隊TOPの150丁度を稼ぎ、個人的に目標にしていた「艦隊TOPで戦功150の大台を超える」をクリアできたのがうれしかったです。
<二日目>
トラブルが出て10分程度スタートが遅れちゃった
それでも小型終了時点で初日と同じ程度は稼げたのでほっとひと安心
大型最終盤に「MVPが艦隊にいるぞ!」と告白を受けるも
気の弱い子と評判の尾花は果たしてプレッシャーを撥ね退けることができるのか!!
大型最終戦を終えて2秒もしない内に「クエスト終了」の文字が出てハラハラドキドキ、結果も伴った様でうれしかったですよ!
イチローのように「プレッシャーを楽しむ」なんて無理ですけどね!
MVPを取ったクック船長は援軍艦隊5番艦で、追従切りを駆使して単艦で仕掛けたり敵旗艦を抑えたりと、一味違う貢献度の高い人です
追従切りって判断力と注意力を要する難作業なので(提督経験が無いと難しい?)、3時間ぶっつづけて追従切りを繰り返しながらMVP取ったクック船長、さすがです。
<三日目>
みんな色んな事しすぎ・・・?たのかな
中型終了時点でゲスト参加のyt=thanksさんが暫定MVPと1差と狙える位置にいたんだけど
援軍艦隊が入ったら偶然位置が悪くて即沈没とか、それが一度ならず立て続けに起こったり
「プレッシャーに弱い子」の尾花が、案の定苦手な「数隻に中距離で囲まれる」状況で何度も死んだとか
攻めと守りのバランスが悪くて、旗が最初から孤立していたり逆に攻めが足りずに逃がしてしまったりと
別に二日目から何か変えた訳でもないんですが、多くの艦隊メンの歯車が狂った感がありました
それと、脳筋ツールから見てみると多くの対人戦で1隻か2隻しか落としてないんですよね
小型は機雷撒いてれば落とせるし、中型も流れから落とす事もできるけど
大型戦はきっちり白兵で停めて、撤退クリティカルを狙って落とす、という丁寧さが必要です
数を減らす事ができないでいると焦りから無用なミス、狙いすぎて個々の守りがおろそかになるとか
旗艦が耐え切れずに沈没してしまうとか、負の連鎖が始まってしまいます
どうも三日間通じて修正できませんでした
艦隊メンバーが積極的に「抜けで」「声出して」とか言ってくれてるんですが
小型中型の2時間で流れで落とす事に慣れているので一声掛けた程度では修正できないのかな?
と思った次第です。アドレナリン出まくってますからね、大型開始時には。
前回の大海戦も全く同じ反省をしたんですが・・・
という訳でなんかいつも通り暗いんですが、二日目MVPを出せたし結果に満足して、内容はまた持ち帰って反省します。
そして・・・これから1週間はラグーザ引き篭もりになって大砲直してこようとおもいます!
三日通じてゲスト参加してくだすったyt=thanksさん、最終日取らせることができずすいません!
冷静に敵の動きを見て砲撃している素晴らしい方だったのに、旗が不甲斐なくて申し訳ない。次のチャンスがあればまたおねがいします・・
いつもメンバー集めに協力してくださる総理にしゅたっとさん、シェリルさん&羽姫羅さん、突然お呼びしてメンバー不足の危難を救ってくださったKcahiさん、アリガトウゴザイマシタ!
反省会の司会の原稿書いてたら当日の編成忘れてたり
中型までで鉄板が1日辺り2枚程度赤字になったり
Skypeの設定が不調で耳が痛くなったり(もうゲームしてるっていうレベルじゃねえぞ!)
と、いうわけであっという間に終わった第46回カサブランカ大海戦でした。
「大海戦のために」という固定艦隊、紅ポ結成からそろそろ1年経つんですかね、
昨年12月のカンディアでロメリーノさん、先月のカンディアで総理の裏キャラ、今回初参加のクック船長と
MVPを三人輩出することができました
え?後二者は裏キャラじゃないかって?どうせ総合レベルが低いからだろ?
そ、そうですね・・
<初日>
中型船をセカンドキャラに預けたままという大ポカをやらかした初日。
主にファロ⇒セビリア⇒マラガの間を行ったりきたりしていました(三日通じてですが)
NPCがファロ⇒セビリア間、セビリア南、マラガ⇒海峡間といくつか沸くポイントがあったのが理由です
それを狙う敵艦隊にも困らないだろうと判断しました
カサブランカ方面も沸くとは聞いていたんですが、スペイン連盟はカサブランカに入港できないのでパス
主となる対人区間がセビリア青ゾーンと睨んだので、そこから遠いリスボン沖もパス
ただ無理に仕掛けようと漲ってたら援軍艦隊が敵旗を抑えきれず、しかもタゲが切れてしまって分断とか
連絡が行き届かずに3連続分断とか後味の悪い終わり方をしてしまいました
戦後、私とフライデーさんで朝まで反省会です・・
戦功面では、ともにゃあが艦隊TOPの150丁度を稼ぎ、個人的に目標にしていた「艦隊TOPで戦功150の大台を超える」をクリアできたのがうれしかったです。
<二日目>
トラブルが出て10分程度スタートが遅れちゃった
それでも小型終了時点で初日と同じ程度は稼げたのでほっとひと安心
大型最終盤に「MVPが艦隊にいるぞ!」と告白を受けるも
気の弱い子と評判の尾花は果たしてプレッシャーを撥ね退けることができるのか!!
大型最終戦を終えて2秒もしない内に「クエスト終了」の文字が出てハラハラドキドキ、結果も伴った様でうれしかったですよ!
イチローのように「プレッシャーを楽しむ」なんて無理ですけどね!
MVPを取ったクック船長は援軍艦隊5番艦で、追従切りを駆使して単艦で仕掛けたり敵旗艦を抑えたりと、一味違う貢献度の高い人です
追従切りって判断力と注意力を要する難作業なので(提督経験が無いと難しい?)、3時間ぶっつづけて追従切りを繰り返しながらMVP取ったクック船長、さすがです。
<三日目>
みんな色んな事しすぎ・・・?たのかな
中型終了時点でゲスト参加のyt=thanksさんが暫定MVPと1差と狙える位置にいたんだけど
援軍艦隊が入ったら偶然位置が悪くて即沈没とか、それが一度ならず立て続けに起こったり
「プレッシャーに弱い子」の尾花が、案の定苦手な「数隻に中距離で囲まれる」状況で何度も死んだとか
攻めと守りのバランスが悪くて、旗が最初から孤立していたり逆に攻めが足りずに逃がしてしまったりと
別に二日目から何か変えた訳でもないんですが、多くの艦隊メンの歯車が狂った感がありました
それと、脳筋ツールから見てみると多くの対人戦で1隻か2隻しか落としてないんですよね
小型は機雷撒いてれば落とせるし、中型も流れから落とす事もできるけど
大型戦はきっちり白兵で停めて、撤退クリティカルを狙って落とす、という丁寧さが必要です
数を減らす事ができないでいると焦りから無用なミス、狙いすぎて個々の守りがおろそかになるとか
旗艦が耐え切れずに沈没してしまうとか、負の連鎖が始まってしまいます
どうも三日間通じて修正できませんでした
艦隊メンバーが積極的に「抜けで」「声出して」とか言ってくれてるんですが
小型中型の2時間で流れで落とす事に慣れているので一声掛けた程度では修正できないのかな?
と思った次第です。アドレナリン出まくってますからね、大型開始時には。
前回の大海戦も全く同じ反省をしたんですが・・・
という訳でなんかいつも通り暗いんですが、二日目MVPを出せたし結果に満足して、内容はまた持ち帰って反省します。
そして・・・これから1週間はラグーザ引き篭もりになって大砲直してこようとおもいます!
三日通じてゲスト参加してくだすったyt=thanksさん、最終日取らせることができずすいません!
冷静に敵の動きを見て砲撃している素晴らしい方だったのに、旗が不甲斐なくて申し訳ない。次のチャンスがあればまたおねがいします・・
いつもメンバー集めに協力してくださる総理にしゅたっとさん、シェリルさん&羽姫羅さん、突然お呼びしてメンバー不足の危難を救ってくださったKcahiさん、アリガトウゴザイマシタ!
第46回大海戦の打ち上げ
2009年9月13日 大海戦&BC コメント (2) 半年前のアイノ=ペコネンさんとの約束を果たすべく、大海戦反省会(or打ち上げ)の司会を仰せつかりました。
↑アイノ=ペコネンさんのBlog「今日も冒険の旅」09年4月13日のエントリ↓
http://aino.blog20.fc2.com/blog-entry-793.html
----------------
Notosサーバー第46回カサブランカ大海戦
ポルトガル&オランダ&オスマン・トルコ連盟の有志による打ち上げ(or反省会)
日時:9月13日 23時20分頃から
場所:リスボン教会
----------------
です。各日のMVPの方々より一言ずつ頂戴した後、教会に参集くださった皆さんからの意見・発言タイム、オランダの方より挨拶、最後に締めの挨拶と・・なっています。初日MVPのミッチェルさん、二日目MVPのクック船長さんには快諾いただきました。
オスマンの伝手が無くて困ってます・・・。オスマン・トルコを代表して?一言いただきたいんですが、かるーくでいいんで誰か尾花ピッチングコーチに助け舟を出してやってください・・・。多分、夜7時以降はinしてるんで。
えっと・・・大海戦の方はトラブルと縁があるのか・・・と悩まずにいられない・・。初日は私が中型船をセカンドに預けたままだったというポカをやらかし、昨日はPCトラブルに装備忘れが立て続いて小型スタートが10分近く遅れ・・・・・・。
今回は(いつも?)人集めに苦労しました。初日編成が固まったのが木曜深夜2時近くでした。
副官を置いてきた、とかならまだいいんですが、船とかPCトラブル、回線トラブルとか起こるとなんだか自分が磨り減っていくように感じます・・・。中間管理職のようなの悲哀を送る1週間です、廃。まぁ、今回は私もミスしたんですけどね。
「(小型で機雷撒きすぎて)鉄板1枚飛んだ!」⇒実は2枚全部に特殊兵装まで飛んでた
大型乗り換えで帆が足りなかったから銀行に1枚取りにいったが、途中まで付けないでいた
言わないでいたミスもあるんです。それでも誰もキレない紅ポはいい艦隊だと思いました(今頃。
そして次の目標は「せめて三日続けてトラブルの無い大海戦をおくろう!」に決まりました。
---追記
何ももらってないよ!約束だけの方がむしろ重いんだよ!↓参考↓
http://85528.diarynote.jp/200909130026433397/
↑アイノ=ペコネンさんのBlog「今日も冒険の旅」09年4月13日のエントリ↓
http://aino.blog20.fc2.com/blog-entry-793.html
----------------
Notosサーバー第46回カサブランカ大海戦
ポルトガル&オランダ&オスマン・トルコ連盟の有志による打ち上げ(or反省会)
日時:9月13日 23時20分頃から
場所:リスボン教会
----------------
です。各日のMVPの方々より一言ずつ頂戴した後、教会に参集くださった皆さんからの意見・発言タイム、オランダの方より挨拶、最後に締めの挨拶と・・なっています。初日MVPのミッチェルさん、二日目MVPのクック船長さんには快諾いただきました。
オスマンの伝手が無くて困ってます・・・。オスマン・トルコを代表して?一言いただきたいんですが、かるーくでいいんで誰か尾花ピッチングコーチに助け舟を出してやってください・・・。多分、夜7時以降はinしてるんで。
えっと・・・大海戦の方はトラブルと縁があるのか・・・と悩まずにいられない・・。初日は私が中型船をセカンドに預けたままだったというポカをやらかし、昨日はPCトラブルに装備忘れが立て続いて小型スタートが10分近く遅れ・・・・・・。
今回は(いつも?)人集めに苦労しました。初日編成が固まったのが木曜深夜2時近くでした。
副官を置いてきた、とかならまだいいんですが、船とかPCトラブル、回線トラブルとか起こるとなんだか自分が磨り減っていくように感じます・・・。中間管理職のようなの悲哀を送る1週間です、廃。まぁ、今回は私もミスしたんですけどね。
「(小型で機雷撒きすぎて)鉄板1枚飛んだ!」⇒実は2枚全部に特殊兵装まで飛んでた
大型乗り換えで帆が足りなかったから銀行に1枚取りにいったが、途中まで付けないでいた
言わないでいたミスもあるんです。それでも誰もキレない紅ポはいい艦隊だと思いました(今頃。
そして次の目標は「せめて三日続けてトラブルの無い大海戦をおくろう!」に決まりました。
---追記
何ももらってないよ!約束だけの方がむしろ重いんだよ!↓参考↓
http://85528.diarynote.jp/200909130026433397/
週末の模擬タイムだけ活発に活動しているような状態ですけど
DOLで何をしたらいいのかわかりません
商会茶も寂しいです つーか私もinしてません
固定艦隊での自分の立ち位置がわかりません
模擬の合間に「そろそろ誰か交代しようか」と振ると、全員が「俺が休む、俺が休む」といって止まりません
in屋よりも上島的ポジションをこなせる人材を求めてやまない週末です
<1ヶ月ぶりの大海戦のこと>
紅ポを作って1年経とうかという8月、ようやく対英大海戦がやってきました
第45回カンディア大海戦だったっけ
既に本人がばらしていますが、総理が裏キャラでMVPとってくれました
↓小泉純一郎さんの「もしマルセイユが自民党員の村だったら」8月3日のエントリ↓
http://72173.diarynote.jp/200908032159357696/
総合レベルが低いってのもありますが、中型まで確か戦功40台だったのかな
つーか、「さーこれから反省会だな_| ̄|○」と思ってたので驚きでした
獲れた理由は、中型序盤でアテネ前に見切りをつけてシラクサにいったからかと
敵が多いと分断の危険、味方が多すぎると敵は1戦毎に青戻ったり解散したり
程よく集まっている地点に行ったのが成功の理由なのかと
二日目はクエ受け忘れが出てしまい30分遅れでスタート
しかしその事に誰もキレず、ほんわか進行していくのが紅ポのいい所かもしれません
初日に続いて軍師RPを発揮
アテネ⇒シラクサ⇒アテネ⇒シラクサと大移動打ちました
玉砕しました
尚、69艦隊がうちに釣られてしまったそうです。
↓69さんの「TOYS IN THE ATTIC」8月2日のエントリ↓
http://85528.diarynote.jp/200908021100484446/
三日目も軍師RPを発揮しシラクサからスタートしました
敵も味方も誰もいませんでした
中型まで総理がMVPをひた走っていたようです
そうとは知らずに軍師カードを切ってベンガジに移動
因みに、私以外の艦隊メンは暫定MVPがいるのを知っていたようです
「尾花は気が弱い子だから教えておかないでいた」。みんなそう言ってました
敵もたくさんいましたが、港前は混雑していて中々戦えませんでした
つーか、見張りスキルが全然役に立ってません
周囲5隻位しかみえないんです
私だけじゃなくて艦隊メンバーも異口同音に同じ事を指摘していました
単に重かったのか、スペックの問題か、今までとちょっと違う感覚でした
二日目はベンガジで戦っていた青帆から、最終日は素早くベンガジに移動したELVEから
戦場が広すぎて、主要な港だけでもアテネ、シラクサ、ベンガジと分散していました
情報をいち早くゲットしたり、勘ピュータが当たったりと
戦闘回数をどれだけ稼げるか?が今回のMVP争いの焦点だったように思います
東地中海広すぎです
ゲストで参加してくれた総理達がいなかったら編成もできませんでした
総理達がいなかったらこれだけ戦う事もできなかったでしょう
相変わらず10人揃わない紅ポですが今後もよろしくおねがいします
最終日に支援でくっついてきてくだすったスペインの方、ありがとうございました
機雷を撒きまくるので補給艦がないと連戦できないんです
本当に助かりました。
1ヶ月近く前の大海戦について今頃書くというこの企画
昔の書き方も忘れてしまいました
熱の冷めっぷりをさらしてしまい・・・
DOLで何をしたらいいのかわかりません
商会茶も寂しいです つーか私もinしてません
固定艦隊での自分の立ち位置がわかりません
模擬の合間に「そろそろ誰か交代しようか」と振ると、全員が「俺が休む、俺が休む」といって止まりません
in屋よりも上島的ポジションをこなせる人材を求めてやまない週末です
<1ヶ月ぶりの大海戦のこと>
紅ポを作って1年経とうかという8月、ようやく対英大海戦がやってきました
第45回カンディア大海戦だったっけ
既に本人がばらしていますが、総理が裏キャラでMVPとってくれました
↓小泉純一郎さんの「もしマルセイユが自民党員の村だったら」8月3日のエントリ↓
http://72173.diarynote.jp/200908032159357696/
総合レベルが低いってのもありますが、中型まで確か戦功40台だったのかな
つーか、「さーこれから反省会だな_| ̄|○」と思ってたので驚きでした
獲れた理由は、中型序盤でアテネ前に見切りをつけてシラクサにいったからかと
敵が多いと分断の危険、味方が多すぎると敵は1戦毎に青戻ったり解散したり
程よく集まっている地点に行ったのが成功の理由なのかと
二日目はクエ受け忘れが出てしまい30分遅れでスタート
しかしその事に誰もキレず、ほんわか進行していくのが紅ポのいい所かもしれません
初日に続いて軍師RPを発揮
アテネ⇒シラクサ⇒アテネ⇒シラクサと大移動打ちました
玉砕しました
尚、69艦隊がうちに釣られてしまったそうです。
↓69さんの「TOYS IN THE ATTIC」8月2日のエントリ↓
http://85528.diarynote.jp/200908021100484446/
三日目も軍師RPを発揮しシラクサからスタートしました
敵も味方も誰もいませんでした
中型まで総理がMVPをひた走っていたようです
そうとは知らずに軍師カードを切ってベンガジに移動
因みに、私以外の艦隊メンは暫定MVPがいるのを知っていたようです
「尾花は気が弱い子だから教えておかないでいた」。みんなそう言ってました
敵もたくさんいましたが、港前は混雑していて中々戦えませんでした
つーか、見張りスキルが全然役に立ってません
周囲5隻位しかみえないんです
私だけじゃなくて艦隊メンバーも異口同音に同じ事を指摘していました
単に重かったのか、スペックの問題か、今までとちょっと違う感覚でした
二日目はベンガジで戦っていた青帆から、最終日は素早くベンガジに移動したELVEから
戦場が広すぎて、主要な港だけでもアテネ、シラクサ、ベンガジと分散していました
情報をいち早くゲットしたり、勘ピュータが当たったりと
戦闘回数をどれだけ稼げるか?が今回のMVP争いの焦点だったように思います
東地中海広すぎです
ゲストで参加してくれた総理達がいなかったら編成もできませんでした
総理達がいなかったらこれだけ戦う事もできなかったでしょう
相変わらず10人揃わない紅ポですが今後もよろしくおねがいします
最終日に支援でくっついてきてくだすったスペインの方、ありがとうございました
機雷を撒きまくるので補給艦がないと連戦できないんです
本当に助かりました。
1ヶ月近く前の大海戦について今頃書くというこの企画
昔の書き方も忘れてしまいました
熱の冷めっぷりをさらしてしまい・・・
そういえばブログの事をまた忘れてた。
春を迎えて暑くなってくると日陰をとぼとぼ歩くしかない日陰者ライフの尾花です。お久しぶりです。
先週行われたNotos第42回サッサリ大海戦、紅ポという昨年秋頃に作った固定艦隊で二回目。
でも連盟やらリアル都合やらで集まったのは最大で6名、しかもうち2日は5名のみ。ペア艦隊を探した方が楽なんじゃないかと思ったのだけど、我侭いって手分けしてお願いして回る。
確か戦功は艦隊TOPが120~130ちょいで、なんというか殻というか皮は破れず。艦隊のビリは勿論私で、それでも三日間とも100は超えてたような。艦隊の半分を占めた助っ人の皆さん(+補給艦)のおかげで「艦隊TOPでMVPの8割出せれば・・・」 と戦前に定めた目標を初日と二日目で達成できました。アリガトウゴザイマシタ。
戦功150の大台(と勝手に大台と思い込んでる)を超えるには、小型や中型で「ぽん、ころり」と次々と沈んでいくのをなんとかしないといけません。大型は3日間とも勝率は悪くなかったので、次回へ向けて小型と中型のオプショナルスキルの調整を実行していきたいと考えています。
二日目には対LA戦で彼我の数差を勘違いしてしまい優勢なのに出ちゃうとか、ラインをぐるぐるとかで、「尾花はへっぴり腰で戦う前から負けている!」と戦後の反省会で身内から突き上げを食らう。
戦功を稼ぐのか、それともガンガン戦って楽しむのか、というのはいつも悩んでいるんだけど、ほぼ全員から「戦えよ!尾花のクソ旗が!」と麻生政権の如き悲惨な支持率を示されてしまい、「明日は突っ込むからな!小型からだろうが敵旗に俺が突っ込むからな!フォローしろよ!ksg!(とはいってません)」という思いで三日目に臨む。
そしたら三日目は小型からガンガン対人でたしか15敗も(ボロボロに負けた所だと、LAともろこさんの艦隊に併せて7敗)したのだけど、とても楽しかった。開幕から敵旗へ突っ込み続けていたら攻めているはずがいつの間にか囲まれていたり、自分が旗だったのを忘れて沈んだりと性格変わったかのようにexcite。終わったら動悸息切れです。歳です。
あ、機雷で撃沈取っても戦功つかないのかなーと思ってたら、機雷を撒いた人に付いてるらしい。ヨカッタ。
<NPC>
モンペリエ前からジェノヴァまでの陸沿い(特にマルセイユ⇒ジェノヴァ間)
ピサからナポリへ向かい、海域が切り替わるまでイタリア半島沿いに1,2箇所
チュニスやアルジェの方もNPCが沸くとは聞いてますけど、今回は三日間通じて一度も行ってないのでわかりませんでした。
春を迎えて暑くなってくると日陰をとぼとぼ歩くしかない日陰者ライフの尾花です。お久しぶりです。
先週行われたNotos第42回サッサリ大海戦、紅ポという昨年秋頃に作った固定艦隊で二回目。
でも連盟やらリアル都合やらで集まったのは最大で6名、しかもうち2日は5名のみ。ペア艦隊を探した方が楽なんじゃないかと思ったのだけど、我侭いって手分けしてお願いして回る。
確か戦功は艦隊TOPが120~130ちょいで、なんというか殻というか皮は破れず。艦隊のビリは勿論私で、それでも三日間とも100は超えてたような。艦隊の半分を占めた助っ人の皆さん(+補給艦)のおかげで「艦隊TOPでMVPの8割出せれば・・・」 と戦前に定めた目標を初日と二日目で達成できました。アリガトウゴザイマシタ。
戦功150の大台(と勝手に大台と思い込んでる)を超えるには、小型や中型で「ぽん、ころり」と次々と沈んでいくのをなんとかしないといけません。大型は3日間とも勝率は悪くなかったので、次回へ向けて小型と中型のオプショナルスキルの調整を実行していきたいと考えています。
二日目には対LA戦で彼我の数差を勘違いしてしまい優勢なのに出ちゃうとか、ラインをぐるぐるとかで、「尾花はへっぴり腰で戦う前から負けている!」と戦後の反省会で身内から突き上げを食らう。
戦功を稼ぐのか、それともガンガン戦って楽しむのか、というのはいつも悩んでいるんだけど、ほぼ全員から「戦えよ!尾花のクソ旗が!」と麻生政権の如き悲惨な支持率を示されてしまい、「明日は突っ込むからな!小型からだろうが敵旗に俺が突っ込むからな!フォローしろよ!ksg!(とはいってません)」という思いで三日目に臨む。
そしたら三日目は小型からガンガン対人でたしか15敗も(ボロボロに負けた所だと、LAともろこさんの艦隊に併せて7敗)したのだけど、とても楽しかった。開幕から敵旗へ突っ込み続けていたら攻めているはずがいつの間にか囲まれていたり、自分が旗だったのを忘れて沈んだりと性格変わったかのようにexcite。終わったら動悸息切れです。歳です。
あ、機雷で撃沈取っても戦功つかないのかなーと思ってたら、機雷を撒いた人に付いてるらしい。ヨカッタ。
<NPC>
モンペリエ前からジェノヴァまでの陸沿い(特にマルセイユ⇒ジェノヴァ間)
ピサからナポリへ向かい、海域が切り替わるまでイタリア半島沿いに1,2箇所
チュニスやアルジェの方もNPCが沸くとは聞いてますけど、今回は三日間通じて一度も行ってないのでわかりませんでした。
2週間遅れで振り返る大海戦。初日はアテネ、2・3日目はベイルートからスタートしました。脳筋データから対人のみを抽出したつもりなのですが、NPCがどれだかわかんなかったりで、艦隊の方々の公開データと少し異なってますが。傾向だけみるということで。
初日 45戦22勝16敗7分
小7勝4敗2分 中6勝8敗2分 大9勝4敗3分
2日目 45戦27勝7敗11分
小8勝4敗3分 中14勝0敗3分 大4勝3敗6分
3日目 54戦41勝4敗9分
小15勝2敗1分 中15勝1敗3分 大11勝1敗5分
初日・二日目はなんとういことはない成績でしたが、まぁ、空振りは多いけどホームランも決めるおかわり君のような打撃成績を残すことが出来て、三日目にロメリーノさんがMVPをとってくれました!
SSはVikiさんところに貼ってあるのでそちらをご覧下さい(エントリ末尾にリンク)。
<良かった所と反省点>
三日目と初日・二日目の違いは3つあるように感じて、1つは敵旗艦を早い内からちゃんと抑えようという意識。誰が言うわけでもなく三日目は自然と早いうちから敵旗を抑える形が出来たと思います。紅ポとしては始めての大海戦で、継続して経験を積むうちに形ができはじめたのではないでしょうか。これはゲスト陣の理解も大きい部分でした。ゲスト含めて攻撃力ある人・白兵強い人が集まっているので、3日戦って意思疎通がスタート時からできるようになってグッと戦いやすくなったのかなーと。
もう1つは先落ちが少なかったことと、そして「形成不利になったらどうするか」や「味方旗が囲まれそうだったらどうするか」といった面でも意思疎通が自然と出来ていた事。旗艦が孤立気味になったらすぐフォローに行くとか、そうでない時はほっとくとか。スカイプ多用していると言っても、スカイプに参加していない人もいるわけで、チャットでの意思表示は大事だと見直しました。
反省点というか、普通にメンバーを揃えた強豪艦隊と戦うと勝てない!
それと、今後もしかしたら・・!と思うのは、補給艦の人達がいなかったらこの艦隊は連戦が利きづらいだろうという潜在的な部分。まぁ、補給艦がいないと戦えない人って私なんですが。紅ポ艦隊は小型⇒中型をぽんぽん進めていく反面、大型で1戦辺りの時間がかかってブレーキがかかるようなので、1戦をもっとスピーディーにエコキュートにクリアしていって補給艦に頼りつつも、おんぶにだっことはならないようにしたいですね!
うーん、あとは課題というか細かーい点。二日目に「大型で戦闘数稼ぐには?」と尋ねたら「大型スタートと同時に出航している位でないと駄目だよ」と教えてもらい、三日目は中型をちょっと早めに切り上げることにしてみました。それでも大型スタートと同時に出航とは行かなかったのですが、これはトイレとか水分補給とかの時間をどう取るかと関わります。3時間ぶっ通しでゲームする訳にもいかないので、適切な時間配分をその場で判断していくしかなさそう。
<初日>
初日のスタート地点をアテネに設定したのは、「カンディア集合のスペイン・ヴェネツィア艦隊がどっとアテネ前に押し寄せてくるだろうから、ちょっと早めに外にでてイスタンブールとかうろついてからがんがん対人やろうZE!」。
だったんだけど、アテネに誰も来ない。ちょっと前にあったアテネ大海戦の詳細を知る特設諜報部員(コードネーム「拿・捕ぉ」)の分析も交えつつ、「じゃぁシラクサ行くか」と行ったら丁度着いた時に何戦かできたと思うと、みんな南下していった。次に、カンディア⇒ベイルートには以前もN沸いたよということで行くと、今回はそんなに沸いてない。結局、「釣り糸ぼんやり垂らして海の幸を楽しむ!イタリア南岸&東地中海クルーズ」で終わりました。大型でアテネ戻ったら超重力でしたから結局空振りばかりの一日。どうも主戦場はベンガジ、ヤッファ以南からナイル河口までで後半になってアテネに集まってきた感じ。
<二日目>
初日大型アテネ前の超重力では分断されまくるから嫌だ、というわけで、特設諜報部員の分析を元に二日目はベイルートからスタート。「最後はアテネにみんな集合するだろうけど、小型のうちはキプロス北岸のN食いつつ、ベイルートでも対人してから、大型でアテネ行けばいいんでね?」という作戦。
だったんだけど、ベイルートにあんまり人来ないし、ちょっと出たら出たでいきなり分断されまくるし。そして、トルコ南岸のNはやっぱり前回アテネ大海戦程沸いてないらしい。今回は「キプロスとギリシャの旧跡を歩むクルーズ」となり、前日に比べコンパクトな旅程になった分、移動時間は減りました。それと、やはりナイル大「川」戦が熱かったらしい。カイロまで行くと時間ロスが激しいし外したら困るなぁと悩む。
<三日目>
このままでは馬鹿軍死の烙印を押されてしまう・・・!という苦境に立たされていたけど、ナイル川は遠すぎるというだけの理由で、別に実績もないベイルート発を選択してしまう優柔不断の私。しかし・・当たった!この日は人集まったよ!かといって、アテネ前の超重力地帯並に密集した訳でもなく、ベイルート⇒ファマガスタの広い青ゾーンにも助けられ分断も少なめで対人戦ができました。
道すがら、その時点で表示されているMVP候補を補給艦隊の方から教えてもらい、みんな殺気立ってきたというか、人によっては冷静だったとは思いますが、はやる気持ちもうまく成績に繋がったようですNE!
この艦隊は小型・中型が得意で、大型でブレーキがかかる傾向が(サンジョ⇒リオ⇒カンディア大海戦と見てきて)あるようなんですが、この日は大型までさくさくいけたようです!「ようです」って私個人の3日間のトータルの与撃沈数は11、1日平均約3隻!白兵ばっかりで仕事してません!
というわけで、ゲストと補給艦隊の皆様に感謝しつつ、大海戦の話題は週末の酒の肴にでもして年越し&年末進行に臨みましょう!
参考:
初日(上がVikiさんの該当記事、下段が69さんの該当記事)
http://partyparty.blog3.fc2.com/blog-entry-614.html
http://85528.diarynote.jp/200812061304176779/
二日目
http://partyparty.blog3.fc2.com/blog-entry-615.html
http://85528.diarynote.jp/200812070012382771/
三日目
http://partyparty.blog3.fc2.com/blog-entry-616.html
http://85528.diarynote.jp/200812080047548689/
-------------
<今日のアクセス解析>
「機雷上げ」「貫通上げ」が相変わらず多いので、誰か該当テーマで記事書いて!とりあえず機雷上げはサンティアゴ発のパナマ運河勅命クエスト、海事で15隻の重ガレオン(火炎弾)を倒すのがいいと思います。これなら全滅させてもポルトベロへの納入クエストを絡めればすぐ再開できるし勲記もたまりますからね!問題は、斥候クエの第3戦と比べてやわらかいこと、そして、斥候クエ第三戦と比べて距離をとりたがるAIでなかなか機雷を上手く踏んでくれないことですが。
「中川 幹事長 デブ」
たぶん、デブリタニア帝国の記事でひっかかったんだろうけど・・・。中川元幹事長のことよね。中川幹事長も出たデブリタニア帝国の記事は↓
http://obana.diarynote.jp/200708062232520000/
初日 45戦22勝16敗7分
小7勝4敗2分 中6勝8敗2分 大9勝4敗3分
2日目 45戦27勝7敗11分
小8勝4敗3分 中14勝0敗3分 大4勝3敗6分
3日目 54戦41勝4敗9分
小15勝2敗1分 中15勝1敗3分 大11勝1敗5分
初日・二日目はなんとういことはない成績でしたが、まぁ、空振りは多いけどホームランも決めるおかわり君のような打撃成績を残すことが出来て、三日目にロメリーノさんがMVPをとってくれました!
SSはVikiさんところに貼ってあるのでそちらをご覧下さい(エントリ末尾にリンク)。
<良かった所と反省点>
三日目と初日・二日目の違いは3つあるように感じて、1つは敵旗艦を早い内からちゃんと抑えようという意識。誰が言うわけでもなく三日目は自然と早いうちから敵旗を抑える形が出来たと思います。紅ポとしては始めての大海戦で、継続して経験を積むうちに形ができはじめたのではないでしょうか。これはゲスト陣の理解も大きい部分でした。ゲスト含めて攻撃力ある人・白兵強い人が集まっているので、3日戦って意思疎通がスタート時からできるようになってグッと戦いやすくなったのかなーと。
もう1つは先落ちが少なかったことと、そして「形成不利になったらどうするか」や「味方旗が囲まれそうだったらどうするか」といった面でも意思疎通が自然と出来ていた事。旗艦が孤立気味になったらすぐフォローに行くとか、そうでない時はほっとくとか。スカイプ多用していると言っても、スカイプに参加していない人もいるわけで、チャットでの意思表示は大事だと見直しました。
反省点というか、普通にメンバーを揃えた強豪艦隊と戦うと勝てない!
それと、今後もしかしたら・・!と思うのは、補給艦の人達がいなかったらこの艦隊は連戦が利きづらいだろうという潜在的な部分。まぁ、補給艦がいないと戦えない人って私なんですが。紅ポ艦隊は小型⇒中型をぽんぽん進めていく反面、大型で1戦辺りの時間がかかってブレーキがかかるようなので、1戦をもっとスピーディーにエコキュートにクリアしていって補給艦に頼りつつも、おんぶにだっことはならないようにしたいですね!
うーん、あとは課題というか細かーい点。二日目に「大型で戦闘数稼ぐには?」と尋ねたら「大型スタートと同時に出航している位でないと駄目だよ」と教えてもらい、三日目は中型をちょっと早めに切り上げることにしてみました。それでも大型スタートと同時に出航とは行かなかったのですが、これはトイレとか水分補給とかの時間をどう取るかと関わります。3時間ぶっ通しでゲームする訳にもいかないので、適切な時間配分をその場で判断していくしかなさそう。
<初日>
初日のスタート地点をアテネに設定したのは、「カンディア集合のスペイン・ヴェネツィア艦隊がどっとアテネ前に押し寄せてくるだろうから、ちょっと早めに外にでてイスタンブールとかうろついてからがんがん対人やろうZE!」。
だったんだけど、アテネに誰も来ない。ちょっと前にあったアテネ大海戦の詳細を知る特設諜報部員(コードネーム「拿・捕ぉ」)の分析も交えつつ、「じゃぁシラクサ行くか」と行ったら丁度着いた時に何戦かできたと思うと、みんな南下していった。次に、カンディア⇒ベイルートには以前もN沸いたよということで行くと、今回はそんなに沸いてない。結局、「釣り糸ぼんやり垂らして海の幸を楽しむ!イタリア南岸&東地中海クルーズ」で終わりました。大型でアテネ戻ったら超重力でしたから結局空振りばかりの一日。どうも主戦場はベンガジ、ヤッファ以南からナイル河口までで後半になってアテネに集まってきた感じ。
<二日目>
初日大型アテネ前の超重力では分断されまくるから嫌だ、というわけで、特設諜報部員の分析を元に二日目はベイルートからスタート。「最後はアテネにみんな集合するだろうけど、小型のうちはキプロス北岸のN食いつつ、ベイルートでも対人してから、大型でアテネ行けばいいんでね?」という作戦。
だったんだけど、ベイルートにあんまり人来ないし、ちょっと出たら出たでいきなり分断されまくるし。そして、トルコ南岸のNはやっぱり前回アテネ大海戦程沸いてないらしい。今回は「キプロスとギリシャの旧跡を歩むクルーズ」となり、前日に比べコンパクトな旅程になった分、移動時間は減りました。それと、やはりナイル大「川」戦が熱かったらしい。カイロまで行くと時間ロスが激しいし外したら困るなぁと悩む。
<三日目>
このままでは馬鹿軍死の烙印を押されてしまう・・・!という苦境に立たされていたけど、ナイル川は遠すぎるというだけの理由で、別に実績もないベイルート発を選択してしまう優柔不断の私。しかし・・当たった!この日は人集まったよ!かといって、アテネ前の超重力地帯並に密集した訳でもなく、ベイルート⇒ファマガスタの広い青ゾーンにも助けられ分断も少なめで対人戦ができました。
道すがら、その時点で表示されているMVP候補を補給艦隊の方から教えてもらい、みんな殺気立ってきたというか、人によっては冷静だったとは思いますが、はやる気持ちもうまく成績に繋がったようですNE!
この艦隊は小型・中型が得意で、大型でブレーキがかかる傾向が(サンジョ⇒リオ⇒カンディア大海戦と見てきて)あるようなんですが、この日は大型までさくさくいけたようです!「ようです」って私個人の3日間のトータルの与撃沈数は11、1日平均約3隻!白兵ばっかりで仕事してません!
というわけで、ゲストと補給艦隊の皆様に感謝しつつ、大海戦の話題は週末の酒の肴にでもして年越し&年末進行に臨みましょう!
参考:
初日(上がVikiさんの該当記事、下段が69さんの該当記事)
http://partyparty.blog3.fc2.com/blog-entry-614.html
http://85528.diarynote.jp/200812061304176779/
二日目
http://partyparty.blog3.fc2.com/blog-entry-615.html
http://85528.diarynote.jp/200812070012382771/
三日目
http://partyparty.blog3.fc2.com/blog-entry-616.html
http://85528.diarynote.jp/200812080047548689/
-------------
<今日のアクセス解析>
「機雷上げ」「貫通上げ」が相変わらず多いので、誰か該当テーマで記事書いて!とりあえず機雷上げはサンティアゴ発のパナマ運河勅命クエスト、海事で15隻の重ガレオン(火炎弾)を倒すのがいいと思います。これなら全滅させてもポルトベロへの納入クエストを絡めればすぐ再開できるし勲記もたまりますからね!問題は、斥候クエの第3戦と比べてやわらかいこと、そして、斥候クエ第三戦と比べて距離をとりたがるAIでなかなか機雷を上手く踏んでくれないことですが。
「中川 幹事長 デブ」
たぶん、デブリタニア帝国の記事でひっかかったんだろうけど・・・。中川元幹事長のことよね。中川幹事長も出たデブリタニア帝国の記事は↓
http://obana.diarynote.jp/200708062232520000/
ロメリーノさんがやってくれました!
本隊二番艦のロメ夫さんの役割は主に私の護衛だったので、まさかこんなに戦功稼いでいけるとは思いませんでしたYO
アムステルダム総督官邸での打ち上げでは、二日目MVPの青帆のKAKA団長の次に、青帆のパチモンと度々言われる紅ポのロメリーノが演説するという、順番だけで既にネタ臭漂うシチュエーションに・・・。そして打ち上げ会場でMVPが演説中に回線オチするという体を張ったネタを提供したのも紅ポらしかった。たぶん、そんなMVPおらんかったよね?
そして、正統派・青帆からパチモン・紅ポへと三日目だけ助っ人で来てくれたスティルエルが、リオデジャネイロ大海戦最終日に引き続いてまた1差でMVPを逃しました。これもこれでネタと化してしまいそうでやばいですけど、次はスティが青帆で取ることでしょう!まぁ、MVPの1差、2差にアタッカーがひしめいていたので、実は誰になってもネタになりそうだったんですけどね!
そして2ヶ月ちょっと前に結成したばかりの固定艦隊「紅ポ」の初陣でMVPが出るとは正直思いませんでした・・・。まだ紅ポは10名に満たない上に、連盟投票の都合上5名しか参戦することができず、この数字はゲストの方の力に大きく依存しています。また、金曜カサブランカ、日曜セビリアとMAX模擬に出る度に負け越しばかりの、誰が見ても弱い紅ポ艦隊がMVPを取るっていうのは、運の良さや索敵・戦場選択の当たりが出たからです。めぐりが良かったっていうことでしょうかね。まぁ、取るべくして取った!と言えるものではない事は自覚しております。
三日通して補給艦隊を引っ張ってくれた自民のさひろさん、シンガー板尾っち、Lacrimosaさん(スペルあってるよね?)には感謝を。洋上補給で済んだので時間のロスが少なかったというのは非常に大きかったです。
さて、三日間の移り変わりは次のエントリで改めて振り返ってみるとして、誰も彼も耐えてるだけだった私を振り返ってくれないので、ここは副官ジャファル君に「妨害ないのによく白兵撤退しなかったで賞」を贈ろうと思います。賞金は100Mですが、副官なので賞品は主人の私のモノです!おれ、じゃいあん!
と・・・喜ぶのは1日にしてまた交易に戻って借金返済に励もうと思います。
本隊二番艦のロメ夫さんの役割は主に私の護衛だったので、まさかこんなに戦功稼いでいけるとは思いませんでしたYO
アムステルダム総督官邸での打ち上げでは、二日目MVPの青帆のKAKA団長の次に、青帆のパチモンと度々言われる紅ポのロメリーノが演説するという、順番だけで既にネタ臭漂うシチュエーションに・・・。そして打ち上げ会場でMVPが演説中に回線オチするという体を張ったネタを提供したのも紅ポらしかった。たぶん、そんなMVPおらんかったよね?
そして、正統派・青帆からパチモン・紅ポへと三日目だけ助っ人で来てくれたスティルエルが、リオデジャネイロ大海戦最終日に引き続いてまた1差でMVPを逃しました。これもこれでネタと化してしまいそうでやばいですけど、次はスティが青帆で取ることでしょう!まぁ、MVPの1差、2差にアタッカーがひしめいていたので、実は誰になってもネタになりそうだったんですけどね!
そして2ヶ月ちょっと前に結成したばかりの固定艦隊「紅ポ」の初陣でMVPが出るとは正直思いませんでした・・・。まだ紅ポは10名に満たない上に、連盟投票の都合上5名しか参戦することができず、この数字はゲストの方の力に大きく依存しています。また、金曜カサブランカ、日曜セビリアとMAX模擬に出る度に負け越しばかりの、誰が見ても弱い紅ポ艦隊がMVPを取るっていうのは、運の良さや索敵・戦場選択の当たりが出たからです。めぐりが良かったっていうことでしょうかね。まぁ、取るべくして取った!と言えるものではない事は自覚しております。
三日通して補給艦隊を引っ張ってくれた自民のさひろさん、シンガー板尾っち、Lacrimosaさん(スペルあってるよね?)には感謝を。洋上補給で済んだので時間のロスが少なかったというのは非常に大きかったです。
さて、三日間の移り変わりは次のエントリで改めて振り返ってみるとして、誰も彼も耐えてるだけだった私を振り返ってくれないので、ここは副官ジャファル君に「妨害ないのによく白兵撤退しなかったで賞」を贈ろうと思います。賞金は100Mですが、副官なので賞品は主人の私のモノです!おれ、じゃいあん!
と・・・喜ぶのは1日にしてまた交易に戻って借金返済に励もうと思います。
カンディア大海戦と関係ない話
2008年12月7日 大海戦&BC 大航海時代の世界は只今、大海戦の真っ最中です。
旗を勤めている私が沈むと「敗北」と出ます。私には「尾花ざまぁぁぁあww」と読めます。初日、二日目と寝てる時に夢に見える位です。
アホな旋回で沈めばもれなく「旗どうにかしろ」ってことです。大海戦初日は模擬と同じ感覚で敵中に突っ込んでしまって「突っ込まないでー」と再三言われました。
旗艦は繊細な生き物です。集合場所、索敵、1戦毎の判断、それに加えて最近はあまり無かった劣勢下での戦い(アテネ前)等を判断しないといけません(それが楽しいのだけど)。こんな旗艦をグリーンピースがみたらビデオ撮りながら突っ込んできて「旗艦保護!旗艦保護!」を連呼するかもしれません。欧州の反核団体が知ったら人間の鎖を展開してしまうかもしれません。
旗艦も哺乳類です。絶滅する前に漁獲制限とかで保護されてしまうのではないでしょうか。まずは生息地調査から始めましょう。
そしていずれ旭川にある旭山動物園の行動展示物として「旗艦」が放し飼いにされます。
「ぱぱー、これなにー?」
「これはキカンという動物で、とっても繊細な生き物なんだよ」
- - - - - - - - - - - - -
<本日のアクセス解析>
「定年 日記」
私のブログは団塊の世代を応援しています。
旗を勤めている私が沈むと「敗北」と出ます。私には「尾花ざまぁぁぁあww」と読めます。初日、二日目と寝てる時に夢に見える位です。
アホな旋回で沈めばもれなく「旗どうにかしろ」ってことです。大海戦初日は模擬と同じ感覚で敵中に突っ込んでしまって「突っ込まないでー」と再三言われました。
旗艦は繊細な生き物です。集合場所、索敵、1戦毎の判断、それに加えて最近はあまり無かった劣勢下での戦い(アテネ前)等を判断しないといけません(それが楽しいのだけど)。こんな旗艦をグリーンピースがみたらビデオ撮りながら突っ込んできて「旗艦保護!旗艦保護!」を連呼するかもしれません。欧州の反核団体が知ったら人間の鎖を展開してしまうかもしれません。
旗艦も哺乳類です。絶滅する前に漁獲制限とかで保護されてしまうのではないでしょうか。まずは生息地調査から始めましょう。
そしていずれ旭川にある旭山動物園の行動展示物として「旗艦」が放し飼いにされます。
「ぱぱー、これなにー?」
「これはキカンという動物で、とっても繊細な生き物なんだよ」
- - - - - - - - - - - - -
<本日のアクセス解析>
「定年 日記」
私のブログは団塊の世代を応援しています。
ラグーザでも女帝でねええ!
Notosサーバー第38回ブレーメン大海戦ではポルトガルはお休み。フランスの総理艦隊の専属支援として出張してきた。戦闘カウントに関するモヤモヤが少しさっぱりできたし、ブレーメンで補給できないので喜んで買ってくれた時に役に立てた事が実感できたりと楽しかった。
今回はうるさ気味の専属支援として一歩踏み出してしまおうと考えてみた。戦闘には参加できないけど、つきっきりで周辺を見ている艦に出来ることは何かな?ということで。ATOKに色々単語登録してみた。
()内は単語を呼び出すために登録した文字。()内の文字を変換すると、「」に出ている文字が出てくる。
(+)のカッコ内は手打ちで加える部分
移動中に艦隊メンバーに自分の位置を知らせる目的で、
(そう)そそそそそそ
-------戦闘が終了した直後に以下の一連の動作-------------
1戦終了する度に、周りを見渡してから、艦隊メンバーが揃っているチャットルームで、
(く)「!!周辺クリア!!周辺クリア!!」 (ぶ)「!!分断注意!!分断注意!!」
続けて、残り戦闘回数を伝えるために同じくチャットルーム内で、
(そ)「総理 VS」(+相手提督名)
上に付け加えて、
(に)「二戦目終了 残り1」
(さん)「三戦目終了 仕掛け交代」(+ペア提督名)が(+敵ペア提督名)に
もちろん、総理艦隊のペア提督の分も登録してあります。
続けて、戦闘終了後に味方が物資を買えるように自分の位置を知らせる。sayで
(ほ)「↓総理補佐艦↓」 (か)「↓内閣官房長艦↓」 (そう)「そそそそそそ」
---------------------------------------------------------
近くにNPCが沸いたかどうかを知らせるために
(て)「敵NPCあり」 (+数や方角)
進路上にあるNPCが味方の船であった場合、
(み)「味方NPC」 (+方角)
■補足1
戦闘が終了したかどうかは、一番判りやすいのはどちらかの旗が白旗揚げるかどうかどうですが、それより早く知るなら砲撃が止んだかどうかで判ります。
■補足2
戦闘カウントの伝達は上の単語登録だけでは不十分です。(味方提督がしかけられる残り回数)+(仕掛けられる相手提督名)をもっとダイレクトに伝えたかったのですが、複雑だったから手打ちにしました。
■補足3
総理艦隊は英艦隊には避けられているみたい。なので、「↓総理↓」という位置sayだと相手にバレバレになるだけで逆効果しかない。ただ、1戦終了後なら相手艦隊も総理のことは判っているはずだから話は別。艦隊メンと混同されないよう、補給艦であることをアピールしないとならないので、戦闘終了後に限り「↓総理補佐艦↓」や「↓内閣官房長艦↓」を用いました。
Notosサーバー第38回ブレーメン大海戦ではポルトガルはお休み。フランスの総理艦隊の専属支援として出張してきた。戦闘カウントに関するモヤモヤが少しさっぱりできたし、ブレーメンで補給できないので喜んで買ってくれた時に役に立てた事が実感できたりと楽しかった。
今回はうるさ気味の専属支援として一歩踏み出してしまおうと考えてみた。戦闘には参加できないけど、つきっきりで周辺を見ている艦に出来ることは何かな?ということで。ATOKに色々単語登録してみた。
()内は単語を呼び出すために登録した文字。()内の文字を変換すると、「」に出ている文字が出てくる。
(+)のカッコ内は手打ちで加える部分
移動中に艦隊メンバーに自分の位置を知らせる目的で、
(そう)そそそそそそ
-------戦闘が終了した直後に以下の一連の動作-------------
1戦終了する度に、周りを見渡してから、艦隊メンバーが揃っているチャットルームで、
(く)「!!周辺クリア!!周辺クリア!!」 (ぶ)「!!分断注意!!分断注意!!」
続けて、残り戦闘回数を伝えるために同じくチャットルーム内で、
(そ)「総理 VS」(+相手提督名)
上に付け加えて、
(に)「二戦目終了 残り1」
(さん)「三戦目終了 仕掛け交代」(+ペア提督名)が(+敵ペア提督名)に
もちろん、総理艦隊のペア提督の分も登録してあります。
続けて、戦闘終了後に味方が物資を買えるように自分の位置を知らせる。sayで
(ほ)「↓総理補佐艦↓」 (か)「↓内閣官房長艦↓」 (そう)「そそそそそそ」
---------------------------------------------------------
近くにNPCが沸いたかどうかを知らせるために
(て)「敵NPCあり」 (+数や方角)
進路上にあるNPCが味方の船であった場合、
(み)「味方NPC」 (+方角)
■補足1
戦闘が終了したかどうかは、一番判りやすいのはどちらかの旗が白旗揚げるかどうかどうですが、それより早く知るなら砲撃が止んだかどうかで判ります。
■補足2
戦闘カウントの伝達は上の単語登録だけでは不十分です。(味方提督がしかけられる残り回数)+(仕掛けられる相手提督名)をもっとダイレクトに伝えたかったのですが、複雑だったから手打ちにしました。
■補足3
総理艦隊は英艦隊には避けられているみたい。なので、「↓総理↓」という位置sayだと相手にバレバレになるだけで逆効果しかない。ただ、1戦終了後なら相手艦隊も総理のことは判っているはずだから話は別。艦隊メンと混同されないよう、補給艦であることをアピールしないとならないので、戦闘終了後に限り「↓総理補佐艦↓」や「↓内閣官房長艦↓」を用いました。
大海戦限定で戻ってきたと思ったらBCが始まってる!今は無線LANなので対人戦どころかNPC相手の海事もままならなかったのですが、週末なら人いるだろうと思って土日ネカフェからin。
船やらモノは預けたりしちゃってたので中型と一応大型の船をお借りしてIZAバトルキャンペーン。貢献記がやたらもらえるようになった気がしちゃったのですが、これは私が確変したんでではなくてどうも撃沈時のポイントをいじくれるようになったからなんですかね。そこらへん、NOTOSポル1「勘違いされる名前」69んのブログに何か書いてありました。あと彼の名前の由来は彼自身に聞いてみるといいですよ、オーラの泉級の泣ける話がきっとキケル!・・・・・・・・ワケデハナイ。
↓69んのブログ↓
http://diarynote.jp/d/85528//
<轟音が無いのにピヨピヨ>
で、今頃第二回目となる能登マラカイボ大海戦なんですが。大型戦で私には???な事がありやした。
大型の対人戦で、味方艦隊には轟音機雷持ちなし(つまり改修重キャラックなし)、敵艦隊には1隻だけ轟音機雷持ちがあり。で、こちらがピヨピヨするのはわかるんだが、相手もピヨピヨ。なんで?
味方が機雷接触すると付近にいる船にはもれなく伝染するのかな。
<初日>
無線LANだと、船が曲がらない、ワープする(巻き戻しがおこる)、白兵で何もできない。旗初体験のスティに苦労カケテモウタ。
<援軍提督>
というわけで二日目、三日目はネカフェからインして小型から大型まで提督を務めることになったのでして。
viki、スティルエルの模擬大会トリオにウィレムスタッドで募集してきてくれた酒桃さんとセウタ模擬のハーディンの5人で出撃。ペア艦隊は二日目、三日目通して全国商工会議所連合会の皆様。ラジオでお世話になってたM_Gunさんとこの商会inカリカット。三日目はLennethも合流して模擬大会艦隊メンバーの内4名が集まり、オリビエ・レンハイムさんに助っ人してもらって出撃。そして・・・
初めて組んだ者同士なのにこの連携感は・・・・。仕掛け提督と援軍提督が互いにタゲった状態を保っているので分断はほとんどなし!
ただ味方の数がずっと多いジャマイカ⇒サンディアゴ間では、即入りを意識しすぎていい形で入れない&逃がすとかがあったのが反省点。特に三日目のジャマイカ⇒サンディアゴ間はネーデルランド&ポルトガル連合が数で圧倒。1つ戦闘が終わると群がるように殺到する味方艦隊。奪い合い・・・。
となると、ますます提督は(特に援軍提督は)周囲の状況を読めないとなぁ・・。数的優位なら少し時間かけてでも援軍突入⇒敵提督重ねをしないといけなかったし、逆にウィレムスタッド前では「何が何でも」即入りせんといかんかった。とにかく援軍提督は空気読めっていうことになるんでしょうかね。難しい、援軍提督道。
徒然と反省が並ぶのがいつものこのボログですが、上記諸点を改善しようにも「周りが見えていない」と評される尾花では難しいかもしらん。
そして動画を撮ってくれたスティルエル君、ありがとう!!自分の提督姿にホレボレした上記改善点がよくわかりました。重くて大変だろうけど次は戦闘中の音も入れてね!
それでは旅立ちます!!今日inしてBC用で借りた船返して一旦終わりです。
あとは何か書きたいのあるかな・・。あ、viki姐さんが書いた六カ国模擬参戦記、まだ全部は読んでなかった。
船やらモノは預けたりしちゃってたので中型と一応大型の船をお借りしてIZAバトルキャンペーン。貢献記がやたらもらえるようになった気がしちゃったのですが、これは私が確変したんでではなくてどうも撃沈時のポイントをいじくれるようになったからなんですかね。そこらへん、NOTOSポル1「勘違いされる名前」69んのブログに何か書いてありました。あと彼の名前の由来は彼自身に聞いてみるといいですよ、オーラの泉級の泣ける話がきっとキケル!・・・・・・・・ワケデハナイ。
↓69んのブログ↓
http://diarynote.jp/d/85528//
<轟音が無いのにピヨピヨ>
で、今頃第二回目となる能登マラカイボ大海戦なんですが。大型戦で私には???な事がありやした。
大型の対人戦で、味方艦隊には轟音機雷持ちなし(つまり改修重キャラックなし)、敵艦隊には1隻だけ轟音機雷持ちがあり。で、こちらがピヨピヨするのはわかるんだが、相手もピヨピヨ。なんで?
味方が機雷接触すると付近にいる船にはもれなく伝染するのかな。
<初日>
無線LANだと、船が曲がらない、ワープする(巻き戻しがおこる)、白兵で何もできない。旗初体験のスティに苦労カケテモウタ。
<援軍提督>
というわけで二日目、三日目はネカフェからインして小型から大型まで提督を務めることになったのでして。
viki、スティルエルの模擬大会トリオにウィレムスタッドで募集してきてくれた酒桃さんとセウタ模擬のハーディンの5人で出撃。ペア艦隊は二日目、三日目通して全国商工会議所連合会の皆様。ラジオでお世話になってたM_Gunさんとこの商会inカリカット。三日目はLennethも合流して模擬大会艦隊メンバーの内4名が集まり、オリビエ・レンハイムさんに助っ人してもらって出撃。そして・・・
初めて組んだ者同士なのにこの連携感は・・・・。仕掛け提督と援軍提督が互いにタゲった状態を保っているので分断はほとんどなし!
ただ味方の数がずっと多いジャマイカ⇒サンディアゴ間では、即入りを意識しすぎていい形で入れない&逃がすとかがあったのが反省点。特に三日目のジャマイカ⇒サンディアゴ間はネーデルランド&ポルトガル連合が数で圧倒。1つ戦闘が終わると群がるように殺到する味方艦隊。奪い合い・・・。
となると、ますます提督は(特に援軍提督は)周囲の状況を読めないとなぁ・・。数的優位なら少し時間かけてでも援軍突入⇒敵提督重ねをしないといけなかったし、逆にウィレムスタッド前では「何が何でも」即入りせんといかんかった。とにかく援軍提督は空気読めっていうことになるんでしょうかね。難しい、援軍提督道。
徒然と反省が並ぶのがいつものこのボログですが、上記諸点を改善しようにも「周りが見えていない」と評される尾花では難しいかもしらん。
そして動画を撮ってくれたスティルエル君、ありがとう!!
それでは旅立ちます!!今日inしてBC用で借りた船返して一旦終わりです。
あとは何か書きたいのあるかな・・。あ、viki姐さんが書いた六カ国模擬参戦記、まだ全部は読んでなかった。
第32回支援海戦3日目
2008年2月12日 大海戦&BC Notosサーバー、第32回大海戦はジェノヴァが対象港で、戦場はリグリア海とティレニア海。こうして文字で書いても場所のイメージがつかない・・。
というわけで港で見ると、北はピサ、ジェノヴァ、カルヴィ、マルセイユ、モンペリエ。南はトリポリ、チュニス、カリアリ、アルジェ。南北をつなぐ中間地点にサッサリ。ジェノヴァ→カルヴィ→ピサの辺りは港が近接していて、青ゾーンが広いイメージ。カタカナばかりでイメージがつかない・・・。
<NPC>
NPCが沸くポイントはカルヴィ大海戦時と大体同じ。ピサから陸沿い南下して、ナポリへ海域が切り替わる直前に激沸きポイントが二つ位。アルジェからバルセロナを目指す感じに北上するとNPCポイント、そしてマルセイユとジェノヴァの陸沿い中間地点にも。トリポリ→チュニス間も沸いたのかな、どうだったんだろう。まぁ、カルヴィの時とかわんないと理解してます。
<価格設定>
今回三日間を通して自由民主党、じゃなかった目田民王党の艦隊にくっついて洋上バザーと偵察を兼ねた支援支援。前のエントリでご指摘いただいたが、ビールとか木材とか手桶とか予備帆とか、とりあえず価格設定を細かくするのが面倒だったので5000円で統一してバザー。高い。高すぎる。ぼったくりである。
個人的にだけど、今回の目的は「自民艦隊の支援」だったので、途中でビールや資材が売り切れちゃうとかいう事態は避けたかった。なので、自民艦隊の人には説明して御理解多分頂いた上で、ぼったくりバザーをすることに。でもちょっと消極的すぎた。申し訳ない。
<見学>
模擬でよく見る総理の艦隊の戦い方はどんなものか、提督の動きはどうかをテーマに専属支援しつつ、見学見学。偵察も兼ねてるのでそれもしつつ、1戦終わる毎に周囲を見渡して分断の危険性がないかどうかチェック。「周辺クリア」「分断注意」と言ってみたり。(3日目だけだけど)何戦したかをノートにとってノーカウントルールにひっかからないかもチェック。但し、後述するがルールを理解してなかったorz
まぁ、反省会が毎日あったのでそれを聞いてたけど、状況判断と戦い方の形ができているというか。いいなぁ、形ができてるのってうらやましい。総理艦隊はスナイパー2名と白兵スキーを軸にしつつ、総理やksanの状況判断が肝という感じ。相手に外周アタッカーが多ければ最初にそれらを封じたり、戦力の中心となるような人を総理が追い掛け回してたりとか。それと一戦毎に何か指摘するところがあればずばずば指摘しあってるところとかがGOODポイント。私なんぞは誰が誰を沈めた、沈められたとか覚えられないのに。スペックで測れない人間力でございました、ハイ。
ああ、ノーカウントルールについて。提督AB艦隊対提督CD艦隊という時に、提督A対提督Cを3戦すると4戦目からはノーカウント宣告されてしまうのが基本で。で、次からはB対Dをやらないといけないということに、ここまでは覚えてたのに。
しかし、このルールは小型・中型・大型の各クラス毎、4戦目からノーカウントということだったんですね。各クラス毎というのを知らなかったので、てっきり「1日通じて3戦が限界」だと勘違いしてました。私は小型中型がNメインで対人ありの所謂雑食艦隊なもんで、対人メインの艦隊を見学して初めてそのルールの存在に気づきましたと。ノート意味なかったorz
というわけで港で見ると、北はピサ、ジェノヴァ、カルヴィ、マルセイユ、モンペリエ。南はトリポリ、チュニス、カリアリ、アルジェ。南北をつなぐ中間地点にサッサリ。ジェノヴァ→カルヴィ→ピサの辺りは港が近接していて、青ゾーンが広いイメージ。カタカナばかりでイメージがつかない・・・。
<NPC>
NPCが沸くポイントはカルヴィ大海戦時と大体同じ。ピサから陸沿い南下して、ナポリへ海域が切り替わる直前に激沸きポイントが二つ位。アルジェからバルセロナを目指す感じに北上するとNPCポイント、そしてマルセイユとジェノヴァの陸沿い中間地点にも。トリポリ→チュニス間も沸いたのかな、どうだったんだろう。まぁ、カルヴィの時とかわんないと理解してます。
<価格設定>
今回三日間を通して自由民主党、じゃなかった目田民王党の艦隊にくっついて洋上バザーと偵察を兼ねた支援支援。前のエントリでご指摘いただいたが、ビールとか木材とか手桶とか予備帆とか、とりあえず価格設定を細かくするのが面倒だったので5000円で統一してバザー。高い。高すぎる。ぼったくりである。
個人的にだけど、今回の目的は「自民艦隊の支援」だったので、途中でビールや資材が売り切れちゃうとかいう事態は避けたかった。なので、自民艦隊の人には説明して御理解多分頂いた上で、ぼったくりバザーをすることに。でもちょっと消極的すぎた。申し訳ない。
<見学>
模擬でよく見る総理の艦隊の戦い方はどんなものか、提督の動きはどうかをテーマに専属支援しつつ、見学見学。偵察も兼ねてるのでそれもしつつ、1戦終わる毎に周囲を見渡して分断の危険性がないかどうかチェック。「周辺クリア」「分断注意」と言ってみたり。(3日目だけだけど)何戦したかをノートにとってノーカウントルールにひっかからないかもチェック。但し、後述するがルールを理解してなかったorz
まぁ、反省会が毎日あったのでそれを聞いてたけど、状況判断と戦い方の形ができているというか。いいなぁ、形ができてるのってうらやましい。総理艦隊はスナイパー2名と白兵スキーを軸にしつつ、総理やksanの状況判断が肝という感じ。相手に外周アタッカーが多ければ最初にそれらを封じたり、戦力の中心となるような人を総理が追い掛け回してたりとか。それと一戦毎に何か指摘するところがあればずばずば指摘しあってるところとかがGOODポイント。私なんぞは誰が誰を沈めた、沈められたとか覚えられないのに。スペックで測れない人間力でございました、ハイ。
ああ、ノーカウントルールについて。提督AB艦隊対提督CD艦隊という時に、提督A対提督Cを3戦すると4戦目からはノーカウント宣告されてしまうのが基本で。で、次からはB対Dをやらないといけないということに、ここまでは覚えてたのに。
しかし、このルールは小型・中型・大型の各クラス毎、4戦目からノーカウントということだったんですね。各クラス毎というのを知らなかったので、てっきり「1日通じて3戦が限界」だと勘違いしてました。私は小型中型がNメインで対人ありの所謂雑食艦隊なもんで、対人メインの艦隊を見学して初めてそのルールの存在に気づきましたと。ノート意味なかったorz
第32回ジェノヴァ大海戦での支援2日目、強化舵の付いていない商用大型クリッパーはこんなにも曲がらないのかと、1戦終わる度に発進→旋回→加速遅いよぉぉぉと焦ってあくせくしております。
<大海戦に見る各国の特徴>
「土曜」のイングランド、「小型から」のポルトガル・イスパニアとあんまり根拠無いんだけど噂として語られる程度で旧3国の特徴が語られる事もオフ会であった。じゃぁ中型に限ってはどうなのかというと、結論としては、近年の大海戦では(戦場海域や開催時期の都合もあって)常に一定の差があるかというと、多分ない。なのだけれども、大まかには、昨年上半期より以前の時期は、中型・大型とも勝利数でイングランドが他2国を上回っていた。そして昨年中頃から少し潮目が変わり始め、ポルトガル・イスパニアが中型でも勝利数でイングランドを上回る事が出始め、大型戦もトントンという感じになってきた。
そして最近は、中型戦でイングランドが巻き返していると、(ポルトガル旗の私じゃ勝利ポイントはともかく勝利数が確認できないので)感覚的にだが、そういう風に把握している。イスパニアのハミルカル・バルカ氏は本日のエントリ内で近年の傾向について指摘している。
↓ハミルカル・バルカ氏のブログ「打倒ローマは一日にして成らず」2月11日のエントリ「大海戦初日・2日目で思うこと」↓
http://hamilcar.blog64.fc2.com/blog-entry-504.html
----------
小型>中型>大型 と分かりやすいくらいに勝利数の差は縮まっていて、大型では逆転している事もままあります。
----------
とハミルカル・バルカ氏は指摘されているが、昨日を見るに、既に中型ではイングランドが勝利数で上回る気配である。結果としては、昨日の中型戦はフランス・イスパニア連合が勝利数で上回っていた。だが、チャットのログから見直すと、フランス・イスパニア連合が中型の勝利数で逆転したのは中型終盤残り10分程度になってからだった・・・ようだ。後述する戦場選択の問題も絡んでいるかも知れないけど。それら不確定な要因を排除して、プレイヤースキルを含めた戦力差だけを測るのは無理なので、全部推測なんだけどね。
とはいっても、小型は相変わらずで、それはNPC狩り艦隊の数が全体の参加者数に比例するからなんだろう。前述したハミルカル・バルカ氏はこう指摘する。
-------
『大海戦は参加するけどバトルキャンペーンまではちょっと・・・』という基本冒険者・商人の層がポル・イスパのほうがより多く、逆に『BCは積極的に参加するし大海戦もそこそこ出る』 という軍人層がイングランドでは比率が高い、という感じなのでしょうか。
-------
ここがBCと大海戦の違いということだろうか。
BCは対人慣れした人達が(避けられなければ)何度でも戦えるが、大海戦では出撃した艦隊の数で決まってしまう。ただそれは小型中型に限った話であって、大海戦の大型ではNPCがほとんど沸かない為に、対人戦慣れしている艦隊の数が重要となってくるのだが。
<戦場の選択>
何処の戦場ではどちらが多いのか少ないのかということが、偵察だったり支援している我々がまず把握したい情報となる。もう少し詰めてみると、敵が数的優勢であったり敵味方同数である必要はないのだがフランス・イスパニア連合が余り過ぎているのは本音として避けたい。
<やっぱりムズイやね>
というわけで、偵察&支援チャットや提督チャットで積極的に情報提供したいのだけど、もちろん、戦闘中の人はそんなログを見ている暇がない。提督チャットに全員が入っているわけでもないし。
シャウトで情報提供したのだけど、シャウトでは相手方にもちゃんと聞こえてしまうし、tellでは誰が提督かわからんし戦闘直後はやはり提督は反応できないだろうし。そしてシャウトした直後に相手方のCRに流そうとしてsayで誤爆している方もいたので、「偵察支援って難しいなぁ」と思った。そういえば、2月20日のチャプター3実装において、大海戦中の(注意が必要なのは大海戦直前についてはどうなのかがコメントされていないことだけど)国別バザーが加わるらしいが、(自国だけでなく例えば、ポルトガル人がイスパ・フラ人にだけ流せるような)国別シャウトもほしい。でもまぁ、実際やるのはちょっと無理よね。
さて、ここからは上述以上に全部分憶測なのだけど、昨日の戦場は小型ジェノヴァで溢れたフランス・イスパニア連合の何艦隊かが南下してカリアリ前に殺到し、中型でカリアリ前に溢れた同連合の何艦隊か北上してマルセイユ・ジェノヴァ辺りで混戦になったという印象、全部印象で本当はどうなのかしらんからね、があった。
うまくいかん。焦ってもしょうがないけど。偵察だしあくせくせんでいいよね。明日は専属でくっついていった艦隊の戦いを見学させてもらっての月並みな感想でも。
あ、エントリのタイトルですが、昨日私が位置確認用sayで使っていたものです。専属でくっついている人にだけわかるように、相手方にはどこの艦隊か知られないように、と言うことでやっていました。決して中の人が壊れたわけではないので、いやたぶん壊れてるんだけど。
<大海戦に見る各国の特徴>
「土曜」のイングランド、「小型から」のポルトガル・イスパニアとあんまり根拠無いんだけど噂として語られる程度で旧3国の特徴が語られる事もオフ会であった。じゃぁ中型に限ってはどうなのかというと、結論としては、近年の大海戦では(戦場海域や開催時期の都合もあって)常に一定の差があるかというと、多分ない。なのだけれども、大まかには、昨年上半期より以前の時期は、中型・大型とも勝利数でイングランドが他2国を上回っていた。そして昨年中頃から少し潮目が変わり始め、ポルトガル・イスパニアが中型でも勝利数でイングランドを上回る事が出始め、大型戦もトントンという感じになってきた。
そして最近は、中型戦でイングランドが巻き返していると、(ポルトガル旗の私じゃ勝利ポイントはともかく勝利数が確認できないので)感覚的にだが、そういう風に把握している。イスパニアのハミルカル・バルカ氏は本日のエントリ内で近年の傾向について指摘している。
↓ハミルカル・バルカ氏のブログ「打倒ローマは一日にして成らず」2月11日のエントリ「大海戦初日・2日目で思うこと」↓
http://hamilcar.blog64.fc2.com/blog-entry-504.html
----------
小型>中型>大型 と分かりやすいくらいに勝利数の差は縮まっていて、大型では逆転している事もままあります。
----------
とハミルカル・バルカ氏は指摘されているが、昨日を見るに、既に中型ではイングランドが勝利数で上回る気配である。結果としては、昨日の中型戦はフランス・イスパニア連合が勝利数で上回っていた。だが、チャットのログから見直すと、フランス・イスパニア連合が中型の勝利数で逆転したのは中型終盤残り10分程度になってからだった・・・ようだ。後述する戦場選択の問題も絡んでいるかも知れないけど。それら不確定な要因を排除して、プレイヤースキルを含めた戦力差だけを測るのは無理なので、全部推測なんだけどね。
とはいっても、小型は相変わらずで、それはNPC狩り艦隊の数が全体の参加者数に比例するからなんだろう。前述したハミルカル・バルカ氏はこう指摘する。
-------
『大海戦は参加するけどバトルキャンペーンまではちょっと・・・』という基本冒険者・商人の層がポル・イスパのほうがより多く、逆に『BCは積極的に参加するし大海戦もそこそこ出る』 という軍人層がイングランドでは比率が高い、という感じなのでしょうか。
-------
ここがBCと大海戦の違いということだろうか。
BCは対人慣れした人達が(避けられなければ)何度でも戦えるが、大海戦では出撃した艦隊の数で決まってしまう。ただそれは小型中型に限った話であって、大海戦の大型ではNPCがほとんど沸かない為に、対人戦慣れしている艦隊の数が重要となってくるのだが。
<戦場の選択>
何処の戦場ではどちらが多いのか少ないのかということが、偵察だったり支援している我々がまず把握したい情報となる。もう少し詰めてみると、敵が数的優勢であったり敵味方同数である必要はないのだがフランス・イスパニア連合が余り過ぎているのは本音として避けたい。
<やっぱりムズイやね>
というわけで、偵察&支援チャットや提督チャットで積極的に情報提供したいのだけど、もちろん、戦闘中の人はそんなログを見ている暇がない。提督チャットに全員が入っているわけでもないし。
シャウトで情報提供したのだけど、シャウトでは相手方にもちゃんと聞こえてしまうし、tellでは誰が提督かわからんし戦闘直後はやはり提督は反応できないだろうし。そしてシャウトした直後に相手方のCRに流そうとしてsayで誤爆している方もいたので、「偵察支援って難しいなぁ」と思った。そういえば、2月20日のチャプター3実装において、大海戦中の(注意が必要なのは大海戦直前についてはどうなのかがコメントされていないことだけど)国別バザーが加わるらしいが、(自国だけでなく例えば、ポルトガル人がイスパ・フラ人にだけ流せるような)国別シャウトもほしい。でもまぁ、実際やるのはちょっと無理よね。
さて、ここからは上述以上に全部分憶測なのだけど、昨日の戦場は小型ジェノヴァで溢れたフランス・イスパニア連合の何艦隊かが南下してカリアリ前に殺到し、中型でカリアリ前に溢れた同連合の何艦隊か北上してマルセイユ・ジェノヴァ辺りで混戦になったという印象、全部印象で本当はどうなのかしらんからね、があった。
うまくいかん。焦ってもしょうがないけど。偵察だしあくせくせんでいいよね。明日は専属でくっついていった艦隊の戦いを見学させてもらっての月並みな感想でも。
あ、エントリのタイトルですが、昨日私が位置確認用sayで使っていたものです。専属でくっついている人にだけわかるように、相手方にはどこの艦隊か知られないように、と言うことでやっていました。決して中の人が壊れたわけではないので、いやたぶん壊れてるんだけど。
私は支援していただけですけどね。上手い艦隊にくっついて見学させてもらいにいきました。
支援そのものはNPC情報を除けばあんまりいらなかったみたい。NPCの件は後日に整理するとして、初日の対人激戦区間はジェノヴァ前、カリアリ前だったみたい。
物資支援といえば、前回の第31回サンアントニオ大海戦は港の数が少なかったので敵味方共によく売れたのだけど、昨日はジェノヴァ→カルヴィ→マルセイユ区間を行ったり来たりだったので補給には困らず。やってることといえば、専ら一戦毎に周囲の状況を確認して危なかったらチャットで伝える程度。というわけで後は動きの見学。両陣営の人の動きをゆっくり観察してましたとさ。場外からだからあんまりよくわかんないし、迫力ないんだけど。
2月20日のチャプター3から、大海戦中の国別バザー機能が実装されるとのことで、次回からは少し価格を下げて支援できるので嬉しいです。利益が出る程度よりはかなり上目の価格設定にしていて、「支援なのにこんなに高くてごめんね!」って思ってた。なにせバザー機能は誰にでも開かれているわけで、自分だけあほみるのはばかばかしいと思い、変に吊り上げ価格に。
それより次回は出たいけど。
支援そのものはNPC情報を除けばあんまりいらなかったみたい。NPCの件は後日に整理するとして、初日の対人激戦区間はジェノヴァ前、カリアリ前だったみたい。
物資支援といえば、前回の第31回サンアントニオ大海戦は港の数が少なかったので敵味方共によく売れたのだけど、昨日はジェノヴァ→カルヴィ→マルセイユ区間を行ったり来たりだったので補給には困らず。やってることといえば、専ら一戦毎に周囲の状況を確認して危なかったらチャットで伝える程度。というわけで後は動きの見学。両陣営の人の動きをゆっくり観察してましたとさ。場外からだからあんまりよくわかんないし、迫力ないんだけど。
2月20日のチャプター3から、大海戦中の国別バザー機能が実装されるとのことで、次回からは少し価格を下げて支援できるので嬉しいです。利益が出る程度よりはかなり上目の価格設定にしていて、「支援なのにこんなに高くてごめんね!」って思ってた。なにせバザー機能は誰にでも開かれているわけで、自分だけあほみるのはばかばかしいと思い、変に吊り上げ価格に。
それより次回は出たいけど。
到達しました。皆々様のおかげでございます。ホントに金魚の糞でした。15日火曜のBC開始から「1日10勝」を目標に少しづつ白星を積み重ね、金曜夜には98勝まで到達しました。そのまま100勝したかったけど、夜遅くてセッション成立せず。翌朝は「@2@2@2@2@2@2@2@2@2@2@2@2・・」ループしてたけど。
<BC摩訶不思議>
日曜夜、あるBC中型戦で敵味方3人位がほぼ同時に回線落ちした。よく落ちるA氏はともかく、その場にいた20人のうち3人が同時に回線落ちしてあらぬ方向に走り出すのはどうしたことか。
パソコンを長時間起動させているとフリーズするのはよくある事。オンラインゲームなんて結構負荷かかっているし。でも、ある空間で3人がほぼ同時に落ちるなんて偶然じゃないよねぇ。
<商会対抗模擬とBC模擬>
土曜に所属商会(CounterStrike)も参加したロンドン3商会対抗模擬(ロンドン沖、MAX耐久名工あり)に参戦。ラジオ放送の後だったから二次会だけでしたが。
うちの商会長、副商会長はじめエライ固くて強い人ばかりだったので、商会長の護衛しつつコンボ砲撃でスコアを稼ぐという正に金魚の糞。
め、名工代が・・・。
で、木曜には大海戦でお世話になっているポルトガル商会も参加する3商会対抗BC模擬にまぜてもらった。小型→中型と数戦し二位に。小型で二連敗スタート。
小型はエライ小さい。ちなみに船は常に画面中央に表示されている。そして、「僚艦撃沈」「敵艦撃破」の表示はエライでかい上に画面のど真ん中。表示される度にいきなり「いないいないばぁ」されて、自分の船首方向や敵との位置関係が真っ白に。
小型はエライ小さい。中型戦大型戦では視野を確保し遠距離の敵の位置関係を把握するべく、スクリーン引き気味にしていつも戦っているが、小型戦で中型大型と同じ感覚でやると、自分がどっち向いてるのかがわかんない。そして、小型なんて大海戦かBC模擬位でしか滅多に乗らないから、そういった諸注意を覚えていない。というわけで、そもそも小型に慣れてない。
日曜日にはBC模擬ということで色んな方と対戦。強い人とやると色々刺激になっていいです。強い人が強い理由って、1.乱戦でも沈まない 2.コンボ&クリティカル砲撃の位置取りをちゃんとすること。
で、とりあえずはじめは、むやみやたらに船尾振っているとちょっとは沈まなくなるはず。すると、囲まれても「ここ」に船尾を振ればクリティカルだけは食らわない向きっていうのが見えてくる・・・自分の経験ですが。ととりあえず、「敵Aに撃たれたとする。すると敵Aからは少なくとも数秒は撃たれることはない。次の弾をチャージしているその数秒だけは敵Aにクリティカル位置を取られても沈められることはない」っていうことを頭に入れています。でも、「どういう状況でどうするか」って色々と細かくできるんだろうけど、座学でなくて経験だよねぇ。私は足りてないけど。
2について。強い人同士の戦いだと、多分、1v1や1v2でクリティカルをとれるということはあんまりない。2人に狙われる程度ならば、クリティカルを食らわないで済む方向が開いてるから。1v3になるとキツイ。だから1v3で味方の誰かがクリティカルの位置に入った時にみんなで一斉砲撃する。1v2でも、常に味方がクリティカルをとれる位置にはいるまでは撃たない。ただのコンボ砲撃では落とせないことが多いし。早まってしまうと、撃った自分を利用して敵は旋回してくるから、クリティカル位置を取ろうとしている味方の努力がぽしゃってしまう。
そういう訳で、乱戦でも視野を保つことが大事なのですが、私はクリティカルがうまくとれないのでコンボ位はできるように我慢している所です。正に金魚の糞。
と言うわけでつまらない模擬erの報告でした。今日もたぶん模擬です。
<BC摩訶不思議>
日曜夜、あるBC中型戦で敵味方3人位がほぼ同時に回線落ちした。よく落ちるA氏はともかく、その場にいた20人のうち3人が同時に回線落ちしてあらぬ方向に走り出すのはどうしたことか。
パソコンを長時間起動させているとフリーズするのはよくある事。オンラインゲームなんて結構負荷かかっているし。でも、ある空間で3人がほぼ同時に落ちるなんて偶然じゃないよねぇ。
<商会対抗模擬とBC模擬>
土曜に所属商会(CounterStrike)も参加したロンドン3商会対抗模擬(ロンドン沖、MAX耐久名工あり)に参戦。ラジオ放送の後だったから二次会だけでしたが。
うちの商会長、副商会長はじめエライ固くて強い人ばかりだったので、商会長の護衛しつつコンボ砲撃でスコアを稼ぐという正に金魚の糞。
め、名工代が・・・。
で、木曜には大海戦でお世話になっているポルトガル商会も参加する3商会対抗BC模擬にまぜてもらった。小型→中型と数戦し二位に。小型で二連敗スタート。
小型はエライ小さい。ちなみに船は常に画面中央に表示されている。そして、「僚艦撃沈」「敵艦撃破」の表示はエライでかい上に画面のど真ん中。表示される度にいきなり「いないいないばぁ」されて、自分の船首方向や敵との位置関係が真っ白に。
小型はエライ小さい。中型戦大型戦では視野を確保し遠距離の敵の位置関係を把握するべく、スクリーン引き気味にしていつも戦っているが、小型戦で中型大型と同じ感覚でやると、自分がどっち向いてるのかがわかんない。そして、小型なんて大海戦かBC模擬位でしか滅多に乗らないから、そういった諸注意を覚えていない。というわけで、そもそも小型に慣れてない。
日曜日にはBC模擬ということで色んな方と対戦。強い人とやると色々刺激になっていいです。強い人が強い理由って、1.乱戦でも沈まない 2.コンボ&クリティカル砲撃の位置取りをちゃんとすること。
で、とりあえずはじめは、むやみやたらに船尾振っているとちょっとは沈まなくなるはず。すると、囲まれても「ここ」に船尾を振ればクリティカルだけは食らわない向きっていうのが見えてくる・・・自分の経験ですが。ととりあえず、「敵Aに撃たれたとする。すると敵Aからは少なくとも数秒は撃たれることはない。次の弾をチャージしているその数秒だけは敵Aにクリティカル位置を取られても沈められることはない」っていうことを頭に入れています。でも、「どういう状況でどうするか」って色々と細かくできるんだろうけど、座学でなくて経験だよねぇ。私は足りてないけど。
2について。強い人同士の戦いだと、多分、1v1や1v2でクリティカルをとれるということはあんまりない。2人に狙われる程度ならば、クリティカルを食らわないで済む方向が開いてるから。1v3になるとキツイ。だから1v3で味方の誰かがクリティカルの位置に入った時にみんなで一斉砲撃する。1v2でも、常に味方がクリティカルをとれる位置にはいるまでは撃たない。ただのコンボ砲撃では落とせないことが多いし。早まってしまうと、撃った自分を利用して敵は旋回してくるから、クリティカル位置を取ろうとしている味方の努力がぽしゃってしまう。
そういう訳で、乱戦でも視野を保つことが大事なのですが、私はクリティカルがうまくとれないのでコンボ位はできるように我慢している所です。正に金魚の糞。
と言うわけでつまらない模擬erの報告でした。今日もたぶん模擬です。