BCの影響度変動って
2008年1月18日 大海戦&BC コメント (2) 影響度の動きは以前緩和されたのですが、どういう基準で動いているのかが知りたくなりました。
--------------
で、0.5%ずつ動いている事。→(追記:)チガッタ
「勝利数判定値」と「影響度判定値」がある事。
勝利数判定値は、金曜日現在で約62勝前後を「勝利数判定値1」と定めている事。
「勝利数判定値」から「影響度判定値」を引き算し、±1毎に0.5%の影響度が動いている事。
金曜日現在の勝利数判定値の6国合計は97、影響度判定値も6国合計97・・・合計100じゃないんですね。中途半端だけど端数ということかな。
--------------
影響度判定値の計算方法は不明。各港の影響度を実際に調査しないと算定基準がわからない。
とりあえずこれだけ。明日は夜9時からラジオです。
--------------
で、0.5%ずつ動いている事。→(追記:)チガッタ
「勝利数判定値」と「影響度判定値」がある事。
勝利数判定値は、金曜日現在で約62勝前後を「勝利数判定値1」と定めている事。
「勝利数判定値」から「影響度判定値」を引き算し、±1毎に0.5%の影響度が動いている事。
金曜日現在の勝利数判定値の6国合計は97、影響度判定値も6国合計97・・・合計100じゃないんですね。中途半端だけど端数ということかな。
--------------
影響度判定値の計算方法は不明。各港の影響度を実際に調査しないと算定基準がわからない。
とりあえずこれだけ。明日は夜9時からラジオです。
今頃コペンハーゲン大海戦反省
2007年12月5日 大海戦&BC 寒い中ですがいかがおすごしでしょうか、Boreasに入ろうとしていた尾花です。
ちょっと遅れたNotosサーバー第30回コペンハーゲン大海戦の感想というか反省。三日通しで戦功は30台前半→30台後半→40台。だめだめな部分がたくさん浮き出てきた。いい意味で次に活かせるようにしたいところだ。初日は援軍旗、2日目三日目は仕掛け旗を務めた。
<鬼門:ストックホルム>
NPCがみつからない。みつけても味方N狩り艦隊もたくさんいて取り合いになった。小型はNPCガンガン食べて、中型大型と段々と対人を取り混ぜそれなりの戦功を稼ぎたいといなぁという思惑だったのだけどorz
バルト海で以前に戦った経験というと、思い出されるのは対ヴェネツィア・イスパニア連合戦となった第25回リューベック大海戦である。第25回大海戦では、ハンブルグから北上してオスロを目指すとNPCのPOPするポイントが複数見つかった。
↓第25回リューベック大海戦3日目の記事↓
http://diarynote.jp/d/81730/20070717.html
というわけで前回の経験を基礎にして、初日はオスロから小型スタートした。しかし、コペンハーゲンから出航してきた英威艦隊といきなり対人対人対人戦。ていうか所属商会の面々がいる艦隊相手だし。
2日目はダンツィヒからスタート。ストックホルム方面目指すもNPCがみつからない。元々、ストックホルム→リガ間はそんなにNPCが多数湧いて出てくるポイントではないらしい。湧いて出てきても味方N狩り艦隊も複数いるから取り合いになって稼げなかった。第25回リューベック大海戦の時も、ボスニア湾の奥まで行ってNPCを探していた事を思い出した。バルト海は広くてNPCが見つけにくい。悪夢の再現であった。いかん。
三日目はハンブルグからスタート。ポルトガル&フランス連合はハンブルグから一斉に北上していくが、帰ってくる人はあんまり多くないので暫くするとハンブルグ前はがら空きになる。そこで、うちらは中型中盤までハンブルグ前からオスロ手前の海峡まで行ったり来たりを繰り返した。ようやくそれなりに戦功を安全に稼ぐことができた。
<だめな点が一気に表出した>
旗は外周か、戦闘のど真ん中から心持ちちょっと離れた感じで戦っていたほうがアホ死する場面が減るわけで。死にすぎでした、三日目は特に。ただでさえ提督は四方八方から撃たれる訳で、クリティカル一撃で沈没してしまう小型・中型はもうちょっと考えないといかん。いかん。
それと、私の性格というか、ペアを組む提督の方と比較すると、私の方が冷静になれないというのがあって。冷静な人が仕掛け旗をやった方が良いと、三日目が終わった後の話し合いで結論がでた。沈みにくい人、周りを見渡せる人が旗を務めた方が良い。まぁスカイプしていて、旗はよくしゃべるから互いの特徴みたいなものがわかってくるのかもしらん。
私は仕掛けるまでが楽しめるから提督をやっているんであって、開戦したら提督らしく沈まないやり方を身に着けないと。全部自分でやってしまおうという驕りがあった。こりゃ寺にいって座禅でもせんといかんくらいだ。
とはいえ、艦隊としてはいくつか良かった点もあった・・よね。大型ではこちらの数が多く分断を狙えた事もあるけども、10隻対10隻の戦闘は、小型・中型に比べればだけれども、負けにくくなった。今後化けることを期待したい。まだまだ先のことだけど、この艦隊で頑張っていきたい。
統率は高い人がいるもんだから轟音機雷による混乱よりも、特殊機雷による大浸水の方がいやがられそう。大浸水は時間経過か排水ポンプを専用艦スキルなりでつけていないと直せない。大浸水中は回避スキルが無効となる効果がある。小型でボムケッチに特殊機雷がついているので、巻いていたら商会の人にうざがられた。
<今回のネタ>
1.NPCに分断された。NPCと敵ペアに挟まれるような位置関係にあったのだけど。「よし、対人戦いくどー」「NPCに仕掛けられたぁ」「分断」「分断」。NPCに中の人がいるんではないかと一瞬だけ疑った。
2.高速料理連打。再編してリューベック出航した時のこと。「じゃぁ、まず名工連打してからどこいくか決めましょう」「連打開始〜」回復回復回復回復「あれ、おかしいな?こういう光かたしたっけ、名工?」「マグステ40消費したぁぁぁ」高速料理連打orz
以上。反省orz
-----------------------------------------------
↓反省反省反省!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
ちょっと遅れたNotosサーバー第30回コペンハーゲン大海戦の感想というか反省。三日通しで戦功は30台前半→30台後半→40台。だめだめな部分がたくさん浮き出てきた。いい意味で次に活かせるようにしたいところだ。初日は援軍旗、2日目三日目は仕掛け旗を務めた。
<鬼門:ストックホルム>
NPCがみつからない。みつけても味方N狩り艦隊もたくさんいて取り合いになった。小型はNPCガンガン食べて、中型大型と段々と対人を取り混ぜそれなりの戦功を稼ぎたいといなぁという思惑だったのだけどorz
バルト海で以前に戦った経験というと、思い出されるのは対ヴェネツィア・イスパニア連合戦となった第25回リューベック大海戦である。第25回大海戦では、ハンブルグから北上してオスロを目指すとNPCのPOPするポイントが複数見つかった。
↓第25回リューベック大海戦3日目の記事↓
http://diarynote.jp/d/81730/20070717.html
というわけで前回の経験を基礎にして、初日はオスロから小型スタートした。しかし、コペンハーゲンから出航してきた英威艦隊といきなり対人対人対人戦。ていうか所属商会の面々がいる艦隊相手だし。
2日目はダンツィヒからスタート。ストックホルム方面目指すもNPCがみつからない。元々、ストックホルム→リガ間はそんなにNPCが多数湧いて出てくるポイントではないらしい。湧いて出てきても味方N狩り艦隊も複数いるから取り合いになって稼げなかった。第25回リューベック大海戦の時も、ボスニア湾の奥まで行ってNPCを探していた事を思い出した。バルト海は広くてNPCが見つけにくい。悪夢の再現であった。いかん。
三日目はハンブルグからスタート。ポルトガル&フランス連合はハンブルグから一斉に北上していくが、帰ってくる人はあんまり多くないので暫くするとハンブルグ前はがら空きになる。そこで、うちらは中型中盤までハンブルグ前からオスロ手前の海峡まで行ったり来たりを繰り返した。ようやくそれなりに戦功を安全に稼ぐことができた。
<だめな点が一気に表出した>
旗は外周か、戦闘のど真ん中から心持ちちょっと離れた感じで戦っていたほうがアホ死する場面が減るわけで。死にすぎでした、三日目は特に。ただでさえ提督は四方八方から撃たれる訳で、クリティカル一撃で沈没してしまう小型・中型はもうちょっと考えないといかん。いかん。
それと、私の性格というか、ペアを組む提督の方と比較すると、私の方が冷静になれないというのがあって。冷静な人が仕掛け旗をやった方が良いと、三日目が終わった後の話し合いで結論がでた。沈みにくい人、周りを見渡せる人が旗を務めた方が良い。まぁスカイプしていて、旗はよくしゃべるから互いの特徴みたいなものがわかってくるのかもしらん。
私は仕掛けるまでが楽しめるから提督をやっているんであって、開戦したら提督らしく沈まないやり方を身に着けないと。全部自分でやってしまおうという驕りがあった。こりゃ寺にいって座禅でもせんといかんくらいだ。
とはいえ、艦隊としてはいくつか良かった点もあった・・よね。大型ではこちらの数が多く分断を狙えた事もあるけども、10隻対10隻の戦闘は、小型・中型に比べればだけれども、負けにくくなった。今後化けることを期待したい。まだまだ先のことだけど、この艦隊で頑張っていきたい。
統率は高い人がいるもんだから轟音機雷による混乱よりも、特殊機雷による大浸水の方がいやがられそう。大浸水は時間経過か排水ポンプを専用艦スキルなりでつけていないと直せない。大浸水中は回避スキルが無効となる効果がある。小型でボムケッチに特殊機雷がついているので、巻いていたら商会の人にうざがられた。
<今回のネタ>
1.NPCに分断された。NPCと敵ペアに挟まれるような位置関係にあったのだけど。「よし、対人戦いくどー」「NPCに仕掛けられたぁ」「分断」「分断」。NPCに中の人がいるんではないかと一瞬だけ疑った。
2.高速料理連打。再編してリューベック出航した時のこと。「じゃぁ、まず名工連打してからどこいくか決めましょう」「連打開始〜」回復回復回復回復「あれ、おかしいな?こういう光かたしたっけ、名工?」「マグステ40消費したぁぁぁ」高速料理連打orz
以上。反省orz
-----------------------------------------------
↓反省反省反省!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
大海戦向け自分用準備メモ
2007年11月27日 大海戦&BC コメント (2) 大海戦はリスボンで大海戦クエストを受ける所から始まりです!否!其のはるか前から始っておる!というわけで自分用チェックシート。
□ 白煙弾を東南アジアのNPCから収奪してきたか?
□ ノーマルカロネを大量に購入する
□ 剣術ブースト装備にちゃんと着替える(裸はダメ!)
□ 盟約の美酒をたくさん造ったか?
□ 工芸優遇職に転職する
□ プライベートファームにあるミツバチの巣を銀行で受取
□ マディラでラム酒を作成
□ ファロのシェリーを積み込んで作成
□ サロニカ辺りでミツバチの巣を採集するか?やっても○
□ 破壊の大錘をたくさん作ったか?
□ プライベートファームにある丸太を銀行で受取
□ すぐに木材に加工
□ 鉄鋼を商館から買う
□ 作成♪作成♪
□ 鮪のオリーブステーキを必要数準備したか?
○ スティルエル・Vikiに会った時用のネタは準備したか?
□ 装備品の耐久度は充分あるか?
□ カッツパルゲル →攻撃力100を福引で当てる予定
参照URL→http://sanmarugo.blog119.fc2.com/
□ 腕と足装備
□ コマンダージュストとどうやっても合わない回避+帽子
□ 疫病学スキルはちゃんと取ったか?(マルセイユ:ノストラダムス)
□ 接舷スキルはちゃんと取ったか?(マルセイユ:海事ギルド)
○ アズーリに会った時にSSを取る心構えをしたか?
□ 副官はエルナンとイゴールに代えてあるか?
□ 身内での直前模擬(水曜日)に参加したか?
× 大海戦前になると船を新造したくなる
× 機動用強襲ガレーは?
→兵器R8ねぇよ!
△ 商会メンとぶつかった時の心構えはできたか?
□ 水平射撃スキルはカンストしたか?(現在R14、残り5千)
□ 倉庫キャラに預けてある小型・中型船を本体に移動したか?
□ 圧延鉄板を調達したか?
□ アパルトメントにしまってある大砲をちゃんと持ったか?
一部ネタが入ってますがキニシナイでください。書いとかないとお昼になるとまた忘れちゃう。
--------------------------------------------
!汎用性ないなぁ!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
□ 白煙弾を東南アジアのNPCから収奪してきたか?
□ ノーマルカロネを大量に購入する
□ 剣術ブースト装備にちゃんと着替える(裸はダメ!)
□ 盟約の美酒をたくさん造ったか?
□ 工芸優遇職に転職する
□ プライベートファームにあるミツバチの巣を銀行で受取
□ マディラでラム酒を作成
□ ファロのシェリーを積み込んで作成
□ サロニカ辺りでミツバチの巣を採集するか?やっても○
□ 破壊の大錘をたくさん作ったか?
□ プライベートファームにある丸太を銀行で受取
□ すぐに木材に加工
□ 鉄鋼を商館から買う
□ 作成♪作成♪
□ 鮪のオリーブステーキを必要数準備したか?
○ スティルエル・Vikiに会った時用のネタは準備したか?
□ 装備品の耐久度は充分あるか?
□ カッツパルゲル →攻撃力100を福引で当てる予定
参照URL→http://sanmarugo.blog119.fc2.com/
□ 腕と足装備
□ コマンダージュストとどうやっても合わない回避+帽子
□ 疫病学スキルはちゃんと取ったか?(マルセイユ:ノストラダムス)
□ 接舷スキルはちゃんと取ったか?(マルセイユ:海事ギルド)
○ アズーリに会った時にSSを取る心構えをしたか?
□ 副官はエルナンとイゴールに代えてあるか?
□ 身内での直前模擬(水曜日)に参加したか?
× 大海戦前になると船を新造したくなる
× 機動用強襲ガレーは?
→兵器R8ねぇよ!
△ 商会メンとぶつかった時の心構えはできたか?
□ 水平射撃スキルはカンストしたか?(現在R14、残り5千)
□ 倉庫キャラに預けてある小型・中型船を本体に移動したか?
□ 圧延鉄板を調達したか?
□ アパルトメントにしまってある大砲をちゃんと持ったか?
一部ネタが入ってますがキニシナイでください。書いとかないとお昼になるとまた忘れちゃう。
--------------------------------------------
!汎用性ないなぁ!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
第30回大海戦対象候補港
2007年11月21日 大海戦&BC 先週は知り合いの結婚式で島根県へ。で週末BCには参加出来ず。それ以外書くことなし。ああ、月曜日夕方に東京駅から新幹線乗る時に、SP三人が23番線のエスカレーターからこまちのドアまでうろうろしていたっけ。対象のエライ人が誰だか知らんけど、福田首相は外遊中だっけ、で、新幹線で東北地方に帰るエライ人でSPが3人も先行してきっちりガードしている人って一人しか思い浮かばないなぁ。
<第30回大海戦対象候補>
アデン(紅海)
コペンハーゲン(バルト海)
ルン(東南アジアの海)
マラッカ(東南アジアの海)
アンボイナ(東南アジアの海)
ルン・アンボイナと近いというか隣の港が対象候補港になってるし。東南アジア3港はありえないとして、コペンハーゲンかアデン。ヨーロッパで大海戦したい人多いはずだから、コペンハーゲン有力。
ソコトラのような事がないとも限らないけど・・。アデンが対象港になると第28回大海戦の悪夢が・・。アデンからぎゅーとアラビア半島北上してマスカットまで行かないとならないから大変。アラビア半島をマスカットからぎゅーっとジョフォールに向かって陸沿い南下する途中辺りがNポイントだったけど、移動だけでめんどい。分散しそうだしなぁ。
コペンハーゲンが対象港だとすると、当該海域となるバルト海がやたら広い。ストックホルム、リガからオスロまでがバルト海。コペンハーゲン周辺、オスロ前、リューベック?前、リガ前、ストックホルム前等が対人戦会場になりそう。
↓当ボログにソコトラ大海戦の記録↓
http://diarynote.jp/d/81730/20070930.html
http://diarynote.jp/d/81730/20070929.html
http://diarynote.jp/d/81730/20070928.html
<BC>
↓私の死に様だけ掲載してくれた三人をご紹介↓
因みにViki氏、スティルエル氏、アズアズことアズーリ氏の三人である。
http://partyparty.blog3.fc2.com/blog-entry-365.html
http://stillel.blog66.fc2.com/blog-entry-166.html
http://adv.weblogs.jp/azzrri/2007/11/post_3c90.html
5人に囲まれて白兵抜けクリで死んでいる。死んでいる。アホだ。じ、実はひきつけるつもりだったのだぁぁ(涙目
<今週末のラジオ>
ヌノ・ゴメス氏とときじさんが両方でれないっぽい。2時間を一人で持たせるのは無理ぽ・・・。だ、誰かヘルプしてー。
--------------------------------------------
!ようやく更新!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
<第30回大海戦対象候補>
アデン(紅海)
コペンハーゲン(バルト海)
ルン(東南アジアの海)
マラッカ(東南アジアの海)
アンボイナ(東南アジアの海)
ルン・アンボイナと近いというか隣の港が対象候補港になってるし。東南アジア3港はありえないとして、コペンハーゲンかアデン。ヨーロッパで大海戦したい人多いはずだから、コペンハーゲン有力。
ソコトラのような事がないとも限らないけど・・。アデンが対象港になると第28回大海戦の悪夢が・・。アデンからぎゅーとアラビア半島北上してマスカットまで行かないとならないから大変。アラビア半島をマスカットからぎゅーっとジョフォールに向かって陸沿い南下する途中辺りがNポイントだったけど、移動だけでめんどい。分散しそうだしなぁ。
コペンハーゲンが対象港だとすると、当該海域となるバルト海がやたら広い。ストックホルム、リガからオスロまでがバルト海。コペンハーゲン周辺、オスロ前、リューベック?前、リガ前、ストックホルム前等が対人戦会場になりそう。
↓当ボログにソコトラ大海戦の記録↓
http://diarynote.jp/d/81730/20070930.html
http://diarynote.jp/d/81730/20070929.html
http://diarynote.jp/d/81730/20070928.html
<BC>
↓私の死に様だけ掲載してくれた三人をご紹介↓
因みにViki氏、スティルエル氏、アズアズことアズーリ氏の三人である。
http://partyparty.blog3.fc2.com/blog-entry-365.html
http://stillel.blog66.fc2.com/blog-entry-166.html
http://adv.weblogs.jp/azzrri/2007/11/post_3c90.html
5人に囲まれて白兵抜けクリで死んでいる。死んでいる。アホだ。じ、実はひきつけるつもりだったのだぁぁ(涙目
<今週末のラジオ>
ヌノ・ゴメス氏とときじさんが両方でれないっぽい。2時間を一人で持たせるのは無理ぽ・・・。だ、誰かヘルプしてー。
--------------------------------------------
!ようやく更新!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
今頃大海戦準備TIPS
2007年11月3日 大海戦&BC 大海戦で貧乏になりました。ところで「貴族」という言葉はそこに雅でゴージャスな雰囲気があるかのような印象づけができる言葉ですが、むしろ「貧乏貴族」という様にひっくりかえして用いる方が実感がこもるなぁと思う次第です。
水谷豊の「刑事貴族」見て育った尾花でした。
<交易してると・・>
書くネタに困ります。いくら儲かったとかなんて飲み屋で威勢のいいお兄さんじゃあるまいしねぇ。ふと、「儲かるネタは自分が儲けてから他人に勧めろ」と言う丸秘でもないのに「これは内緒だぞ」って断られた上でよく聞かされるトークを思い出しました。
そうはいっても、3日の真夜中にインしてみるとゴアのジャスミンが195%↑って。195%って・・。儲からない貧乏庶民のエントリでした。
<大海戦に臨むにあたって>
大海戦が終わったのに標題のエントリを挙げるなんて時期を逸すること甚だしいのですが、最近みかけた大海戦準備篇に当たるような良エントリのご紹介をしつつ、ご一緒に考えていきたいと思います。別に槍玉に挙げるとかそういうことじゃないから誤解しないでね!!
まず、海事レベルはまだまだの方や、レベルはNPCで上げたけど対人戦はほとんど経験がないという多くの方に朗報なエントリが小泉元総理のエントリです、ところで総理とお会いする時はやはりいつもマルセイユ銀行前です。
↓小泉総理のブログ「もしマルセイユが自民党員の村だったら」10月19日のエントリ「新仕様BCの感想とアドバイス」↓
http://diarynote.jp/d/72173/20071019.html
元総理はここで「装備、船装備」「戦闘中の動き」「白兵」「修理 予備帆、外科、料理(その他支援の動き)」と分けて詳細にわかりやすく分析しています。あえて付け加えるならば、「支援を増やしながらどこで戦うか」というテーマ設定を挙げてみます。支援の回数は艦隊の生存率にとって非常に大事なバロメーターなのですが、その支援の回数を増やすにはには、まずは自分自身の生存率向上が必要となります。そのヒントは総理が「戦闘中の動き」でも触れられています。
戦闘中の動きに関する節で元総理は、
-----
「味方との距離は近くするように心がけてみてください」
-----
と指摘されています。とはいえ乱戦に巻き込まれたらまた話は異なりそうです。乱戦に巻き込まれないように、かつ味方にくっついて、なんて言うだけではどうにもならんのですが。ともかく、支援の回数を増やすてっとり速い方法として、敵味方がごちゃごちゃしている箇所からはつかず離れずの地点から、敵に圧力を加えつつ支援系連打、があると思います。戦闘は目が回るし、まずはとりあえずこれをやってみて!というわけで、聞かれた時の個人的回答テンプレです。
また、「何処が戦場の中心なのか」「どこが内線で、どこが外周なのか」が問題です。旗がいるところを徹底マークか、敵旗がいるところが中心か、とか。戦況は移ろい往くのでどこに行けばいいのかという課題はつまり経験・積み重ねということでしょうか。私では答えが見出せません。経験の部分は、「F8には修理を」というシステマチックな対処ではどうしようもないわけで、むしろ個人の理解、そして場面場面で相手が何を狙っているのかを推測するところから始まりそうです。
<白兵について>
続いて「白兵」の節ですが、元総理は次のように指摘しています。
------
白兵に入った場合の最善の選択は「錐で穴を開けてから撤退」だと思います。・・・(中略)・・・ただ例外もあります。白兵してるときに貴方の船の真後ろで停船している敵船が居る場合です。
------
ご指摘通りなのですが、白兵に入られた側の視点からベッテンコートさんが次のように指摘されていることにも注目しました。
↓ベッテンコートさんのブログ「ベッテンの航海日誌」2007年10月26日のエントリ「常識の裏」↓
http://betten.seesaa.net/article/62498354.html
-----
特に初心者に近いほど(破壊の大錐を)白兵に入ったら状況に関わらず使ってきす。こちらが敵に包囲され白兵を維持したい場合はありがとうとしか。上級者達が『白兵に入ったら大錐』と言っているのを聞きどういう局面において有効か?という途中の思考を飛ばすといいことない。
-----
ベッテンコートさんが指摘なさっている状況は多そうです。特に大海戦ではすばやく旗を倒して次にさっさと移行することが戦功を稼ぐ基本になるわけで。味方が囲んでいてくれている状況ではすぐに撤退ボタン、あるいは撤収の鐘を押す方が速いですね。また、白兵中はどんなに撃たれても、僚艦の修理支援があれば沈没することは無いと思った方がよさそうです。なので、周り囲まれたらとりあえず白兵して時間稼ぎを狙うというのは私もやっています。
<信頼の効果>
最後に、技術的部分だけでなく精神的な部分について。賛否あるテーマでありますが、プリニットさんが大事な点を指摘しています。
↓プリニットさんのブログ「プリニットの大航海日誌」より10月1日のエントリ「大海戦「ソコトラ編」」↓
http://darepanda.blog10.fc2.com/blog-entry-68.html
まず、このエントリでは大海戦を「準備篇」「艦隊行動篇」「戦闘篇」「戦闘後篇」と丁寧にまた詳しく、僚艦として艦隊として毎回確認しておきたいTIPSとなっています。詳細なノートの上で、最後にプリニットさんは艦隊行動のイロハだけでなく、チームとしての紐帯、連帯感の必要性を指摘しています。
----
チームとしての勝利にたどり着くには、時には自分がサポート、時には味方がサポート。
お互いがお互いの動きやすい環境を作って、初めてたどり着けるんじゃないでしょうか?
それこそが、本当の「連携」じゃないでしょうか?
----
私なぞは小手先にこだわるきらいがあり、耳に痛い、誠に痛いご指摘です。プリニットさんはこのエントリの最初の方でも「戦う前に言い訳するな。その時点で負けてるんだ。一生勝てない。」と述べています。うう・・その通りです。ハイ・・・。
また、「信頼って大事だよね」というと言うとまず間違いなく、仲良くしないといけないのかと誤解されるのですが、仲が良い事と信頼は意味が違うと考えています。仲が良い、気楽に喋れるというのは信頼の条件には含まれません。
信頼とは、見ず知らずの相手であっても「信用するに足る」と判断することです。ですので「仲が良い」と「信用できる」はイコールではありません。よく使われる例ですが、見ず知らずのマクドナルドの店員に千円渡せばおつりと共にビッグマックセットが渡されるという話があります。見ず知らずの店員であってもマクドナルドの店舗内でレジの向こうにいる制服を着ている人に「ならば」、お金を渡しても良いと確信できる状態が「信頼」です。別にビッグマックでなくてもいいんですがね。
見ず知らずの人で構成された野良艦隊であっても、たとえば「対人あり」のバザーコメントで来てくれた人ならば戦闘中に修理スキルを押してくれる「だろう」とか、まとまって行動できれば力を発揮できる「に違いない」とか、様々な位相で信頼は作用します。要は相手の全てを知らなくてもある程度自分で予測できる状態が信頼だと理解しています。
ですので、何度も組んだことがなくとも信頼ができれば、ある程度は安心して臨むことができるだろう・・だから信頼できる・されるように振舞うことが大切だ、ということでお茶を濁して終わります。
--------------------------------------------
!長くてスイマセン!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
水谷豊の「刑事貴族」見て育った尾花でした。
<交易してると・・>
書くネタに困ります。いくら儲かったとかなんて飲み屋で威勢のいいお兄さんじゃあるまいしねぇ。ふと、「儲かるネタは自分が儲けてから他人に勧めろ」と言う丸秘でもないのに「これは内緒だぞ」って断られた上でよく聞かされるトークを思い出しました。
そうはいっても、3日の真夜中にインしてみるとゴアのジャスミンが195%↑って。195%って・・。儲からない貧乏庶民のエントリでした。
<大海戦に臨むにあたって>
大海戦が終わったのに標題のエントリを挙げるなんて時期を逸すること甚だしいのですが、最近みかけた大海戦準備篇に当たるような良エントリのご紹介をしつつ、ご一緒に考えていきたいと思います。別に槍玉に挙げるとかそういうことじゃないから誤解しないでね!!
まず、海事レベルはまだまだの方や、レベルはNPCで上げたけど対人戦はほとんど経験がないという多くの方に朗報なエントリが小泉元総理のエントリです、ところで総理とお会いする時はやはりいつもマルセイユ銀行前です。
↓小泉総理のブログ「もしマルセイユが自民党員の村だったら」10月19日のエントリ「新仕様BCの感想とアドバイス」↓
http://diarynote.jp/d/72173/20071019.html
元総理はここで「装備、船装備」「戦闘中の動き」「白兵」「修理 予備帆、外科、料理(その他支援の動き)」と分けて詳細にわかりやすく分析しています。あえて付け加えるならば、「支援を増やしながらどこで戦うか」というテーマ設定を挙げてみます。支援の回数は艦隊の生存率にとって非常に大事なバロメーターなのですが、その支援の回数を増やすにはには、まずは自分自身の生存率向上が必要となります。そのヒントは総理が「戦闘中の動き」でも触れられています。
戦闘中の動きに関する節で元総理は、
-----
「味方との距離は近くするように心がけてみてください」
-----
と指摘されています。とはいえ乱戦に巻き込まれたらまた話は異なりそうです。乱戦に巻き込まれないように、かつ味方にくっついて、なんて言うだけではどうにもならんのですが。ともかく、支援の回数を増やすてっとり速い方法として、敵味方がごちゃごちゃしている箇所からはつかず離れずの地点から、敵に圧力を加えつつ支援系連打、があると思います。戦闘は目が回るし、まずはとりあえずこれをやってみて!というわけで、聞かれた時の個人的回答テンプレです。
また、「何処が戦場の中心なのか」「どこが内線で、どこが外周なのか」が問題です。旗がいるところを徹底マークか、敵旗がいるところが中心か、とか。戦況は移ろい往くのでどこに行けばいいのかという課題はつまり経験・積み重ねということでしょうか。私では答えが見出せません。経験の部分は、「F8には修理を」というシステマチックな対処ではどうしようもないわけで、むしろ個人の理解、そして場面場面で相手が何を狙っているのかを推測するところから始まりそうです。
<白兵について>
続いて「白兵」の節ですが、元総理は次のように指摘しています。
------
白兵に入った場合の最善の選択は「錐で穴を開けてから撤退」だと思います。・・・(中略)・・・ただ例外もあります。白兵してるときに貴方の船の真後ろで停船している敵船が居る場合です。
------
ご指摘通りなのですが、白兵に入られた側の視点からベッテンコートさんが次のように指摘されていることにも注目しました。
↓ベッテンコートさんのブログ「ベッテンの航海日誌」2007年10月26日のエントリ「常識の裏」↓
http://betten.seesaa.net/article/62498354.html
-----
特に初心者に近いほど(破壊の大錐を)白兵に入ったら状況に関わらず使ってきす。こちらが敵に包囲され白兵を維持したい場合はありがとうとしか。上級者達が『白兵に入ったら大錐』と言っているのを聞きどういう局面において有効か?という途中の思考を飛ばすといいことない。
-----
ベッテンコートさんが指摘なさっている状況は多そうです。特に大海戦ではすばやく旗を倒して次にさっさと移行することが戦功を稼ぐ基本になるわけで。味方が囲んでいてくれている状況ではすぐに撤退ボタン、あるいは撤収の鐘を押す方が速いですね。また、白兵中はどんなに撃たれても、僚艦の修理支援があれば沈没することは無いと思った方がよさそうです。なので、周り囲まれたらとりあえず白兵して時間稼ぎを狙うというのは私もやっています。
<信頼の効果>
最後に、技術的部分だけでなく精神的な部分について。賛否あるテーマでありますが、プリニットさんが大事な点を指摘しています。
↓プリニットさんのブログ「プリニットの大航海日誌」より10月1日のエントリ「大海戦「ソコトラ編」」↓
http://darepanda.blog10.fc2.com/blog-entry-68.html
まず、このエントリでは大海戦を「準備篇」「艦隊行動篇」「戦闘篇」「戦闘後篇」と丁寧にまた詳しく、僚艦として艦隊として毎回確認しておきたいTIPSとなっています。詳細なノートの上で、最後にプリニットさんは艦隊行動のイロハだけでなく、チームとしての紐帯、連帯感の必要性を指摘しています。
----
チームとしての勝利にたどり着くには、時には自分がサポート、時には味方がサポート。
お互いがお互いの動きやすい環境を作って、初めてたどり着けるんじゃないでしょうか?
それこそが、本当の「連携」じゃないでしょうか?
----
私なぞは小手先にこだわるきらいがあり、耳に痛い、誠に痛いご指摘です。プリニットさんはこのエントリの最初の方でも「戦う前に言い訳するな。その時点で負けてるんだ。一生勝てない。」と述べています。うう・・その通りです。ハイ・・・。
また、「信頼って大事だよね」というと言うとまず間違いなく、仲良くしないといけないのかと誤解されるのですが、仲が良い事と信頼は意味が違うと考えています。仲が良い、気楽に喋れるというのは信頼の条件には含まれません。
信頼とは、見ず知らずの相手であっても「信用するに足る」と判断することです。ですので「仲が良い」と「信用できる」はイコールではありません。よく使われる例ですが、見ず知らずのマクドナルドの店員に千円渡せばおつりと共にビッグマックセットが渡されるという話があります。見ず知らずの店員であってもマクドナルドの店舗内でレジの向こうにいる制服を着ている人に「ならば」、お金を渡しても良いと確信できる状態が「信頼」です。別にビッグマックでなくてもいいんですがね。
見ず知らずの人で構成された野良艦隊であっても、たとえば「対人あり」のバザーコメントで来てくれた人ならば戦闘中に修理スキルを押してくれる「だろう」とか、まとまって行動できれば力を発揮できる「に違いない」とか、様々な位相で信頼は作用します。要は相手の全てを知らなくてもある程度自分で予測できる状態が信頼だと理解しています。
ですので、何度も組んだことがなくとも信頼ができれば、ある程度は安心して臨むことができるだろう・・だから信頼できる・されるように振舞うことが大切だ、ということでお茶を濁して終わります。
--------------------------------------------
!長くてスイマセン!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
第29回カサブランカ大海戦
2007年10月28日 大海戦&BC コメント (6)
<第29回カサブランカ大海戦 総合>
ポルトガル&フランス
5078(1480-1802-1796)
イングランド&ヴェネツィア
3893(1003−1374−1516)
最終日に英威連合が差を縮めてきた印象。最終日はさすがにNPCの湧く数に差があったような。大差がついた初日を受けた二日目はそんなにNPCが減ることはなかった気がする。神の意志は3日目のみに働いて平衡を取り戻そうとしたようだ。
<最終日個人戦績>
脳筋ツールとSSの表示がずれているので、両方。
SSからは
勝利数37 勝利ポイント55 戦功61
一方、脳筋ツールからは、
50戦30勝6敗 逃げられ8撤退6
最終日の対人戦績は17勝6敗だったらしい。内容は分断勝ちが多かった。逆に敗北時は強い人に挑まれたり、分断されたりの数々だった。
敗北だけをピックアップしてみると、分断された場合がほとんどで、その全てが模擬に頻繁に出ていると見られる人達で固めた艦隊だった。あとは私が逃げ切ったのが多い。
<NPC湧きポイント>
セウタを陸沿いアルジェ方向へ一直線に行き、上陸地点まで。上陸地点を横目にマラガ方向に向けて一直線に向かう。あとは行ったり来たりしていれば小型中型はずっとNPCを狩ることができる。
初日18%の差をつけるも2日目は相変わらずたくさん湧いた。初日は奪い合いとまではいかなかったが、二日目には複数の艦隊で湧きポイントを回っていた。ポルトガル&フランスのNPCも多数湧いていたが、セウタ→マラガ間で言うと、英威連合はセウタ前やマラガ前は対応できてもセウタからアルジェ方面陸沿い奥となるとそこまでは艦隊がそんなに来なかった印象がある。セウタ前、マラガ前を除けばしかけられる恐怖はそんなになかった。
<初日・2日目個人戦績>
初日はSS取り忘れ、参考として小型から通して艦隊に加わってくれたスティルエル氏のブログより参考値として、
勝利数41 勝利ポイント51 戦功59
↓スティルエル氏のブログ「Be Ambitious-The logbook of Great Navigation Age-」10月27日のエントリ「【大海戦】第29回 イングランド軍の攻撃 第一次 INカサブランカ」↓
http://stillel.blog66.fc2.com/blog-entry-147.html
スティルエル氏は神火力でした。
あと嬉しいことに私らの戦闘中の写真がデビューしたのがロエン氏のブログ。スティルエル氏はロエンさんを「FC2ブログランキングのライバル」としているそうなので、頑張って応援しよう。応援するのはもちろん・・・・・
↓私らとセビリア前でガチで戦ったロエン氏のブログ「新・提督への道!」10月27日のエントリ「大海戦の夜に。その1」↓
http://behelit666.blog47.fc2.com/blog-entry-624.html
2日目はSSより
勝利数57 勝利ポイント66 戦功66
2日目脳筋ツールは
61戦48勝6敗7分 逃げられ5撤退2
<艦隊の狙い>
初日2日目は小型中型で主にNPC狙い&対人もいけそうだったらいく、で、大型になったらNPCが極端に減るだろうから各港前等の対人区間を移動、セウタやセビリア、ファロ前にいた。三日目のみ、中型からは対人メイン(オプションとして脇にいるNPC強襲)でセウタ寄りのジブラルタル海峡付近で主に対人戦をしつづけた。なお、前述のNPCポイントで初日二日目は中型までで大体40から50程度の戦功が稼げた。
三日目は中型から港前等の対人区間に行くという方針を海戦前に皆さんに諒解いただいたので、戦功は正直だめだとあきらめ加減で最終日に臨んだ。しかし、まぁ味方の数が多くて戦えない時間帯もあるにはあったが、セウタ前で回遊していればどこかに分断狙いで入れたので戦功が稼げた。分断狙っても結局10−10のガチになった場合も多かった。
そして、今回の大海戦、初めて3日全クラス通じて仕掛け旗を務めた。最初は援軍旗のつもりで連弾防御入れ忘れていたりしたが、三日目にはなんとか慣らした。
「敵わない」と考えない限りは提督の私は乱戦ど真ん中に斬りこんで入った。これは「やるかやられるか」のリスクが高い戦い方である。その一方で仕掛け提督の私が切り込めば私の護衛も一緒に乱戦に突入してくるので10人一緒に戦える。局面によっては数的優位を作れるし、実は乱戦の真ん中で白兵維持していた方が安全だという事もある。旗艦が白兵維持しているとリスクもあるが、乱戦だと前後左右どこかに船がいるので白兵撤退直後のクリティカル位置は確保しずらい場合が多いからだ。狙われてたら近くにいる人に白兵しかけてダメージを軽減することもできる。危険なのはわかってるんだけど、目の前の安全優先してた。
一番うれしかったのは、私がこの艦隊でお世話になったダブリン大海戦からここまで継続したことで、相当程度連携がよくなったこと。個人的には舵切りすぎて旗沈没が幾度かあったのが反省点であるけどね。どうも切りすぎる癖があるんだよなぁ。
ともかく、あんまり楽しくないだろう(私もやったことがあるからだ)補給や支援を積極的にやってくださったイスパのみなさん、なによりダブリンからずっと一緒で私の拙い艦隊運用に付き合って下さった艦隊のみなさんみなさんに感謝。
(10/30に通りすがりさんのコメントを受けて一部を訂正)
--------------------------------------------
!おつかれさまーーー!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
ポルトガル&フランス
5078(1480-1802-1796)
イングランド&ヴェネツィア
3893(1003−1374−1516)
最終日に英威連合が差を縮めてきた印象。最終日はさすがにNPCの湧く数に差があったような。大差がついた初日を受けた二日目はそんなにNPCが減ることはなかった気がする。神の意志は3日目のみに働いて平衡を取り戻そうとしたようだ。
<最終日個人戦績>
脳筋ツールとSSの表示がずれているので、両方。
SSからは
勝利数37 勝利ポイント55 戦功61
一方、脳筋ツールからは、
50戦30勝6敗 逃げられ8撤退6
最終日の対人戦績は17勝6敗だったらしい。内容は分断勝ちが多かった。逆に敗北時は強い人に挑まれたり、分断されたりの数々だった。
敗北だけをピックアップしてみると、分断された場合がほとんどで、その全てが模擬に頻繁に出ていると見られる人達で固めた艦隊だった。あとは私が逃げ切ったのが多い。
<NPC湧きポイント>
セウタを陸沿いアルジェ方向へ一直線に行き、上陸地点まで。上陸地点を横目にマラガ方向に向けて一直線に向かう。あとは行ったり来たりしていれば小型中型はずっとNPCを狩ることができる。
初日18%の差をつけるも2日目は相変わらずたくさん湧いた。初日は奪い合いとまではいかなかったが、二日目には複数の艦隊で湧きポイントを回っていた。ポルトガル&フランスのNPCも多数湧いていたが、セウタ→マラガ間で言うと、英威連合はセウタ前やマラガ前は対応できてもセウタからアルジェ方面陸沿い奥となるとそこまでは艦隊がそんなに来なかった印象がある。セウタ前、マラガ前を除けばしかけられる恐怖はそんなになかった。
<初日・2日目個人戦績>
初日はSS取り忘れ、参考として小型から通して艦隊に加わってくれたスティルエル氏のブログより参考値として、
勝利数41 勝利ポイント51 戦功59
↓スティルエル氏のブログ「Be Ambitious-The logbook of Great Navigation Age-」10月27日のエントリ「【大海戦】第29回 イングランド軍の攻撃 第一次 INカサブランカ」↓
http://stillel.blog66.fc2.com/blog-entry-147.html
スティルエル氏は神火力でした。
あと嬉しいことに私らの戦闘中の写真がデビューしたのがロエン氏のブログ。スティルエル氏はロエンさんを「FC2ブログランキングのライバル」としているそうなので、頑張って応援しよう。応援するのはもちろん・・・・・
↓私らとセビリア前でガチで戦ったロエン氏のブログ「新・提督への道!」10月27日のエントリ「大海戦の夜に。その1」↓
http://behelit666.blog47.fc2.com/blog-entry-624.html
2日目はSSより
勝利数57 勝利ポイント66 戦功66
2日目脳筋ツールは
61戦48勝6敗7分 逃げられ5撤退2
<艦隊の狙い>
初日2日目は小型中型で主にNPC狙い&対人もいけそうだったらいく、で、大型になったらNPCが極端に減るだろうから各港前等の対人区間を移動、セウタやセビリア、ファロ前にいた。三日目のみ、中型からは対人メイン(オプションとして脇にいるNPC強襲)でセウタ寄りのジブラルタル海峡付近で主に対人戦をしつづけた。なお、前述のNPCポイントで初日二日目は中型までで大体40から50程度の戦功が稼げた。
三日目は中型から港前等の対人区間に行くという方針を海戦前に皆さんに諒解いただいたので、戦功は正直だめだとあきらめ加減で最終日に臨んだ。しかし、まぁ味方の数が多くて戦えない時間帯もあるにはあったが、セウタ前で回遊していればどこかに分断狙いで入れたので戦功が稼げた。分断狙っても結局10−10のガチになった場合も多かった。
そして、今回の大海戦、初めて3日全クラス通じて仕掛け旗を務めた。最初は援軍旗のつもりで連弾防御入れ忘れていたりしたが、三日目にはなんとか慣らした。
「敵わない」と考えない限りは提督の私は乱戦ど真ん中に斬りこんで入った。これは「やるかやられるか」のリスクが高い戦い方である。その一方で仕掛け提督の私が切り込めば私の護衛も一緒に乱戦に突入してくるので10人一緒に戦える。局面によっては数的優位を作れるし、実は乱戦の真ん中で白兵維持していた方が安全だという事もある。旗艦が白兵維持しているとリスクもあるが、乱戦だと前後左右どこかに船がいるので白兵撤退直後のクリティカル位置は確保しずらい場合が多いからだ。狙われてたら近くにいる人に白兵しかけてダメージを軽減することもできる。危険なのはわかってるんだけど、目の前の安全優先してた。
一番うれしかったのは、私がこの艦隊でお世話になったダブリン大海戦からここまで継続したことで、相当程度連携がよくなったこと。個人的には舵切りすぎて旗沈没が幾度かあったのが反省点であるけどね。どうも切りすぎる癖があるんだよなぁ。
ともかく、あんまり楽しくないだろう(私もやったことがあるからだ)補給や支援を積極的にやってくださったイスパのみなさん、なによりダブリンからずっと一緒で私の拙い艦隊運用に付き合って下さった艦隊のみなさんみなさんに感謝。
(10/30に通りすがりさんのコメントを受けて一部を訂正)
--------------------------------------------
!おつかれさまーーー!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
ソコトラ大海戦最終日
2007年9月30日 大海戦&BC コメント (2)
ナニコノ引き分けwwwww
脳筋ツールより
42戦26勝5敗11分逃げられ7撤退4
個人成績
勝利数28 勝利ポイント34 戦功36
総合戦績は3009-3009の引き分け。きれいに揃った。そしてポルトガルのmora氏が3日間連続MVP。
今日も主に援軍旗を勤めたが、位置関係に応じて私が積極的にしかけることもあった。スカイプで仕掛け提督とコミュニケーションはとっているので臨機応変が利くので助かった。艦隊戦では、NPCを襲っているところに乱入して結局NPC旗を守りきれずに敗北というのが一度。小型序盤を除いてほとんど対人戦だった。楽しかったが色々自身の課題も見えてきたところである。
まず勘違いが、タブンだが、一つあった。3回以上戦うとノーカウントになるルールについてである。味方AB艦隊(Bは私としておくと)が敵CD艦隊と交戦する場合、A−Cが3回戦うと、次はB−Dが3回戦わないとならない。もちろん、A−Cの戦いの合間にB−Dの戦いが挟まることもある。旗やりながら相手の名前とその回数まで把握しておくのはちょっと大変。名工を叩いたり、周囲を見回したり、スカイプで進路を話し合ったりでそこまで気が回らなかった。
で、具体的に勘違いしていたとういのは、A−Cが三回終わったのにB−Cの形で仕掛けてしまったこと。かつてベテラン軍人にノーカウントルールについて教えてもらった事の中身が実際に戦うことでようやく了解できた。「私がCに」しかけてはいけない。「A−C戦が3回すんだら」「私(B)がDにしかける」、しかけるにせよしかけられるにせよB−D戦にならないといかんかった。反省。
戦功は多くなかったが、対人戦ばかりであったのはこの固定艦隊では昨日今日とはじめてのこと。NPC狙いで不完全燃焼してしまうこともなく、勝ちきれないことが多かったが、かといって白星銀行になることもなくまぁ、たのしかった。たのしかった。
艦隊の皆さんには申し訳ないことでいっぱい。乱戦なのにいい位置狙おうとして分断→敗北をまたやってしまった。それと、スカイプやってるから私や仕掛け提督は非常にやりやすかったがその分艦隊の皆さんとのコミュニケーションはできなかった。静かになってしまって申し訳ない。今度はみんなでスカイプしません?カオスにならない程度にしゃべる人位は決めておくとかして。
最後はアデンで合同慰労会。全員でウェーブとか写真で取りきれなかったけどおもしろいwww
我がペア艦隊の勇者、ケットシー氏がビンゴ大会で引いた景品は「(R)この場で駄洒落をシャウトして生暖かい拍手をもらう権利」である。私はリスボンから遠くアラブの地、アデンである1戦士の生き様をその胸に刻み込んだ。
ケットシー>\(^o^)/猫が寝転んだ\(^o^)・
---------------------------------------------
↓大海戦たのしかったー!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
脳筋ツールより
42戦26勝5敗11分逃げられ7撤退4
個人成績
勝利数28 勝利ポイント34 戦功36
総合戦績は3009-3009の引き分け。きれいに揃った。そしてポルトガルのmora氏が3日間連続MVP。
今日も主に援軍旗を勤めたが、位置関係に応じて私が積極的にしかけることもあった。スカイプで仕掛け提督とコミュニケーションはとっているので臨機応変が利くので助かった。艦隊戦では、NPCを襲っているところに乱入して結局NPC旗を守りきれずに敗北というのが一度。小型序盤を除いてほとんど対人戦だった。楽しかったが色々自身の課題も見えてきたところである。
まず勘違いが、タブンだが、一つあった。3回以上戦うとノーカウントになるルールについてである。味方AB艦隊(Bは私としておくと)が敵CD艦隊と交戦する場合、A−Cが3回戦うと、次はB−Dが3回戦わないとならない。もちろん、A−Cの戦いの合間にB−Dの戦いが挟まることもある。旗やりながら相手の名前とその回数まで把握しておくのはちょっと大変。名工を叩いたり、周囲を見回したり、スカイプで進路を話し合ったりでそこまで気が回らなかった。
で、具体的に勘違いしていたとういのは、A−Cが三回終わったのにB−Cの形で仕掛けてしまったこと。かつてベテラン軍人にノーカウントルールについて教えてもらった事の中身が実際に戦うことでようやく了解できた。「私がCに」しかけてはいけない。「A−C戦が3回すんだら」「私(B)がDにしかける」、しかけるにせよしかけられるにせよB−D戦にならないといかんかった。反省。
戦功は多くなかったが、対人戦ばかりであったのはこの固定艦隊では昨日今日とはじめてのこと。NPC狙いで不完全燃焼してしまうこともなく、勝ちきれないことが多かったが、かといって白星銀行になることもなくまぁ、たのしかった。たのしかった。
艦隊の皆さんには申し訳ないことでいっぱい。乱戦なのにいい位置狙おうとして分断→敗北をまたやってしまった。それと、スカイプやってるから私や仕掛け提督は非常にやりやすかったがその分艦隊の皆さんとのコミュニケーションはできなかった。静かになってしまって申し訳ない。今度はみんなでスカイプしません?カオスにならない程度にしゃべる人位は決めておくとかして。
最後はアデンで合同慰労会。全員でウェーブとか写真で取りきれなかったけどおもしろいwww
我がペア艦隊の勇者、ケットシー氏がビンゴ大会で引いた景品は「(R)この場で駄洒落をシャウトして生暖かい拍手をもらう権利」である。私はリスボンから遠くアラブの地、アデンである1戦士の生き様をその胸に刻み込んだ。
ケットシー>\(^o^)/猫が寝転んだ\(^o^)・
---------------------------------------------
↓大海戦たのしかったー!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
ソコトラ大海戦2日目
2007年9月29日 大海戦&BC コメント (2)
今日は数値は普通だけどだいせーこー
<成績>
勝利数 25
戦功 34
勝利ポイント 38
41戦25勝7敗9分(逃げられ4撤退5)
今日は仕掛け提督のえふけん氏や同艦隊の方とスカイプした。結果、茶室はものすごーく静かになってしまって艦隊の方が楽しくないんで無かろうかとおもったけど、スカイプはずっとしゃべっりっぱなしだった。
おかげで分断は1回だけ、それもちゃんと逃げれたから昨日のように悔しい出来事はなかった。よかった。
そして、今日の対人激戦区だったのはマスカット前(よく知らんけどソコトラ前も?)。大型序盤はずっとマスカット前にいた。スカイプ利用のおかげで超重力状況であってもすばやくターゲット変更ができた。対人戦を収支+で終えられたのはコミュニケーションの改善のおかげである。よかったよかった。
しかし、小型終盤にソコトラを出てアデンへ向けてNPC狩りをしていた時、チャットで「レムオン レムオン!」とでたので焦って全員揃わないままNPCへむけて援軍突入してしまった。全員揃っていないのはわかっていたが、急いだ。結果、二人脱落してしまい、その二人がやられて解散→アデン周辺のNPC多数をみすみす見逃すという悔しい事態となった。また、中型では昨日の反省(戦えない)を踏まえてソコトラからマスカットへ向けて北上するも、NPCに大して出会わず。NPCで稼げなかったのが昨日より成績低下の理由である。
NPCたくさん食べて対人負けるのは成績はともかく「なんとなく不完全燃焼」。NPCをたくさんみつけられなかったけど対人で分断なしで戦えたし収支+だったので「けっこう楽しい」。今日はよかったよかった。
ところで全体でも2日目かって、総合でも5ポイント差の僅差なのだけど、なんで今日勝ったの?
---------------------------------------------
↓この調子で明日も!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
<成績>
勝利数 25
戦功 34
勝利ポイント 38
41戦25勝7敗9分(逃げられ4撤退5)
今日は仕掛け提督のえふけん氏や同艦隊の方とスカイプした。結果、茶室はものすごーく静かになってしまって艦隊の方が楽しくないんで無かろうかとおもったけど、スカイプはずっとしゃべっりっぱなしだった。
おかげで分断は1回だけ、それもちゃんと逃げれたから昨日のように悔しい出来事はなかった。よかった。
そして、今日の対人激戦区だったのはマスカット前(よく知らんけどソコトラ前も?)。大型序盤はずっとマスカット前にいた。スカイプ利用のおかげで超重力状況であってもすばやくターゲット変更ができた。対人戦を収支+で終えられたのはコミュニケーションの改善のおかげである。よかったよかった。
しかし、小型終盤にソコトラを出てアデンへ向けてNPC狩りをしていた時、チャットで「レムオン レムオン!」とでたので焦って全員揃わないままNPCへむけて援軍突入してしまった。全員揃っていないのはわかっていたが、急いだ。結果、二人脱落してしまい、その二人がやられて解散→アデン周辺のNPC多数をみすみす見逃すという悔しい事態となった。また、中型では昨日の反省(戦えない)を踏まえてソコトラからマスカットへ向けて北上するも、NPCに大して出会わず。NPCで稼げなかったのが昨日より成績低下の理由である。
NPCたくさん食べて対人負けるのは成績はともかく「なんとなく不完全燃焼」。NPCをたくさんみつけられなかったけど対人で分断なしで戦えたし収支+だったので「けっこう楽しい」。今日はよかったよかった。
ところで全体でも2日目かって、総合でも5ポイント差の僅差なのだけど、なんで今日勝ったの?
---------------------------------------------
↓この調子で明日も!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
今日はしょんぼり。
・・・
・・・・
・・・・・・
さて気を取り直していこうか・・・・
成績
48戦38勝8敗3逃げられ撤退1
勝利数37 勝利ポイント41 戦功45
(但し1勝はNPC相手でなぜかノーカウント、1逃げられは10vs1によるもの)
8敗のうち分断の回数は、正確には覚えていないが3〜4度。また援軍入り→敵提督囲みに成功したものの落としきれなかったというか優勢なのに私がチンしちゃったんが少なくとも1度(そのまま敗北)。
そして対人戦はほとんどがホルムズ前の狭い海峡での戦いであった。強力な敵に3回連続で負けたり分断して勝ったり。こちらが囲んで落とせなくて、敵は5隻集中であっというまに味方提督を落としていた。勝てる艦隊と勝てない艦隊のコントラストがはっきりしている。ここら辺は私たちの艦隊のテーマになるとおもう・・。
小型はちょっと早めにソコトラを出たので実質的にアデンからスタート。アデンは西威連合の集合拠点なのでハラハラドキドキで向かうも、いるのはペア1残りは全部ソロ。反省会でギレン氏が言っていたが、当初のソコトラ→ジョフォール→アデン間で激戦という予想は外れた。
更にNPCの湧き地点もバスラ、ホルムズ間だったらしい。北方側に対してアデンからソコトラにかけては、小型で多少は湧いたNPCとN専のペアなし艦隊にいくつか勝っただけ。中型ではアデン→ソコトラに全くNPCなし。
アデン→ジョフォール→マスカットと西威連合が早めから移動したのだろうか。今日は出し抜かれた感がある。
そして反省会会場では「今日の敗戦から目をそらそう」ということで会場全員が一斉に「目を逸らす」。それはそれでおもしろかったww
---------------------------------------------
↓明日こそは!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
・・・
・・・・
・・・・・・
さて気を取り直していこうか・・・・
成績
48戦38勝8敗3逃げられ撤退1
勝利数37 勝利ポイント41 戦功45
(但し1勝はNPC相手でなぜかノーカウント、1逃げられは10vs1によるもの)
8敗のうち分断の回数は、正確には覚えていないが3〜4度。また援軍入り→敵提督囲みに成功したものの落としきれなかったというか優勢なのに私がチンしちゃったんが少なくとも1度(そのまま敗北)。
そして対人戦はほとんどがホルムズ前の狭い海峡での戦いであった。強力な敵に3回連続で負けたり分断して勝ったり。こちらが囲んで落とせなくて、敵は5隻集中であっというまに味方提督を落としていた。勝てる艦隊と勝てない艦隊のコントラストがはっきりしている。ここら辺は私たちの艦隊のテーマになるとおもう・・。
小型はちょっと早めにソコトラを出たので実質的にアデンからスタート。アデンは西威連合の集合拠点なのでハラハラドキドキで向かうも、いるのはペア1残りは全部ソロ。反省会でギレン氏が言っていたが、当初のソコトラ→ジョフォール→アデン間で激戦という予想は外れた。
更にNPCの湧き地点もバスラ、ホルムズ間だったらしい。北方側に対してアデンからソコトラにかけては、小型で多少は湧いたNPCとN専のペアなし艦隊にいくつか勝っただけ。中型ではアデン→ソコトラに全くNPCなし。
アデン→ジョフォール→マスカットと西威連合が早めから移動したのだろうか。今日は出し抜かれた感がある。
そして反省会会場では「今日の敗戦から目をそらそう」ということで会場全員が一斉に「目を逸らす」。それはそれでおもしろかったww
---------------------------------------------
↓明日こそは!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
どうも速報厨です。ていうか公式そのまんまやんて言わないでください。その通りですから。
散々ひどいといわれたBCにてこ入れプリンセスだそうです。
戦いが終わるたびに情報官に報告すると、戦前の耐久まで回復だそうで。
風向きの有利不利(9月BCでいうとネーデル側がスタート時追い風)を改善だそうで。真ん中から反対側へ向けて吹き抜けるようになるのかな。
10v5でスタートできないように、全参加者がGOサインを出さないとスタートできなくなるそうで。
作戦にコメントつけられるようになるそうで。これは私も望んでたなぁ。
互いの陣営を表すマーカー、名前の部分が赤と青だけじゃわかんないから変更するそうで。当事国の旗で統一するのかなぁ。
出撃直後の無敵時間が延長されるそうで。これで自陣でのレスキルを防止できて、一気に中立海域まで走る余裕が与えられるのかなぁ。
もうマレシャルを手に入れた人は関係ないか。
あ・・あと学校に休学届提出可能だそうで。休学届って名前が妙にリアルな感があります。アカデミーの報酬を大幅強化というのはpepe氏が主張されてたかな。どうだったかな。
↓pepe氏のブログ「てぃきんるーむ」7月22日のエントリ「発見アカデミーの今後」↓
http://pepeice.blog15.fc2.com/blog-entry-453.html#more
で、旦那。ところで交易系は・・・・?orz
それとだんな、職場からアクセスしたのは他でもねぇ大海戦の連盟投票の行き先がどうなったのかを野次馬根性で見に来ただけなんですが、16:42時点でまだ更新されてないし。コーエーの中の人が今手打ちしてるのかな。ガンガレ。
散々ひどいといわれたBCにてこ入れプリンセスだそうです。
戦いが終わるたびに情報官に報告すると、戦前の耐久まで回復だそうで。
風向きの有利不利(9月BCでいうとネーデル側がスタート時追い風)を改善だそうで。真ん中から反対側へ向けて吹き抜けるようになるのかな。
10v5でスタートできないように、全参加者がGOサインを出さないとスタートできなくなるそうで。
作戦にコメントつけられるようになるそうで。これは私も望んでたなぁ。
互いの陣営を表すマーカー、名前の部分が赤と青だけじゃわかんないから変更するそうで。当事国の旗で統一するのかなぁ。
出撃直後の無敵時間が延長されるそうで。これで自陣でのレスキルを防止できて、一気に中立海域まで走る余裕が与えられるのかなぁ。
もうマレシャルを手に入れた人は関係ないか。
あ・・あと学校に休学届提出可能だそうで。休学届って名前が妙にリアルな感があります。アカデミーの報酬を大幅強化というのはpepe氏が主張されてたかな。どうだったかな。
↓pepe氏のブログ「てぃきんるーむ」7月22日のエントリ「発見アカデミーの今後」↓
http://pepeice.blog15.fc2.com/blog-entry-453.html#more
で、旦那。ところで交易系は・・・・?orz
それとだんな、職場からアクセスしたのは他でもねぇ大海戦の連盟投票の行き先がどうなったのかを野次馬根性で見に来ただけなんですが、16:42時点でまだ更新されてないし。コーエーの中の人が今手打ちしてるのかな。ガンガレ。
BCは中型で暫くがんばろうっと
2007年9月17日 大海戦&BC コメント (3) 負けても撃沈した分は個人戦績に入ってるんだ。どうも、戦う度に情報官から5,000Dしかもらえないチキン尾花です。
<尾花中の人近況、つまり風邪引いた>
先週土曜日(9月15日)の二時間放送には60名を超える方にお聞きいただきありがとうございました!!!ときじの突っ込みが日に日に鋭くなってきて「もっと叩いて、もっとぶって!」と思う尾花でございます。
で、昨日風邪引きました。最近、暑い昼と涼しい朝夕とで寒暖の差が激しく、日曜昼にほとんど裸で神輿を担いだら風邪ひいちゃった。虚弱体質というかだめね。はっはっは。で、風邪声で20分近く喋るのは「放 送 事 故」以外の何者でもないので相場情報Podcastは2〜3日はお休み〜。Podcast配信も始めてから一週間で20名を超えてうれしいのに残念無念orz
<せつないBC>
話戻してBCですが、回避が素で10しかない(ブーストして14)尾花ではどうせつけても和紙を二段重ねにするくらいなもんです。そして、フィールドが広い分、弾道の必要性が高いかな?と思いました。いままで私の対人戦闘のスキルと言えば「水平+回避+2連弾防御」だったのですけど、これを「水平+回避+弾道」に切り替えて、「沈まず」、「自分でクリを狙うより味方がクリを狙える位置を確保するような操船」をして「支援支援支援」な脇役人生を歩みたいと思います。ハイ。学芸会の木の役や草の役なら私の出番だ!
それと、部屋によっては私のような雑魚が入るのはいけないと思いました。「1度戦いを終えると20人の拘束が一斉に解かれ、丁度その時ある部屋にまた一斉に雪崩れ込」み、連続して戦闘をするBCです。これだと一度嵌ると同じ相手と延々と戦うことになりやすいわけですね。
連続して英国模擬面子と当たった時は「ツマンネー」と愚痴りたくなったなぁ。狙われてるような気もしますが、べつに狙わずとも一戦終わってみたら丁度弱い面子の部屋しかない、という状況が連続することもあるわけでして。じゃぁ「レベル制限すりゃいいじゃん」と思われるのですが、昨日の能登BCを見る限り、レベル制限をかけると人が集まらないんだよなぁ。「じゃぁ、船を中型に変えるか」ってやってみたら同じ人が来るし。レベル制限をかけると人が集まらないところをみると、初心者の方だけで楽しく戦おうっていうノリは相当現実厳しいところだなぁと思います。開始二日目で既に淘汰が始まった感。
ただ、中型なら大海戦でお世話になっている固定の人達とも結構楽しめました。エエ、ようやく勝てるようになったんですよ。
というわけで、固定で出る時は中型で暫く精進して参る所存です。それ以外は気軽そうな野良部屋か商会部屋で戦います・・。でも時間帯が朝とかなると強い人の部屋しかないのよね・・・。はいりずらいなぁ・・・なんとなく。
先日のエントリ「BC開戦前メモ」で記した各項目についてですが、近日中に判ったことだけエントリにします。
----------------------------------------------
↓BCの所見は上級者程悪いようですねぇ・・そう思うのはそうだよねぇ・・FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
<尾花中の人近況、つまり風邪引いた>
先週土曜日(9月15日)の二時間放送には60名を超える方にお聞きいただきありがとうございました!!!ときじの突っ込みが日に日に鋭くなってきて「もっと叩いて、もっとぶって!」と思う尾花でございます。
で、昨日風邪引きました。最近、暑い昼と涼しい朝夕とで寒暖の差が激しく、日曜昼にほとんど裸で神輿を担いだら風邪ひいちゃった。虚弱体質というかだめね。はっはっは。で、風邪声で20分近く喋るのは「放 送 事 故」以外の何者でもないので相場情報Podcastは2〜3日はお休み〜。Podcast配信も始めてから一週間で20名を超えてうれしいのに残念無念orz
<せつないBC>
話戻してBCですが、回避が素で10しかない(ブーストして14)尾花ではどうせつけても和紙を二段重ねにするくらいなもんです。そして、フィールドが広い分、弾道の必要性が高いかな?と思いました。いままで私の対人戦闘のスキルと言えば「水平+回避+2連弾防御」だったのですけど、これを「水平+回避+弾道」に切り替えて、「沈まず」、「自分でクリを狙うより味方がクリを狙える位置を確保するような操船」をして「支援支援支援」な脇役人生を歩みたいと思います。ハイ。学芸会の木の役や草の役なら私の出番だ!
それと、部屋によっては私のような雑魚が入るのはいけないと思いました。「1度戦いを終えると20人の拘束が一斉に解かれ、丁度その時ある部屋にまた一斉に雪崩れ込」み、連続して戦闘をするBCです。これだと一度嵌ると同じ相手と延々と戦うことになりやすいわけですね。
連続して英国模擬面子と当たった時は「ツマンネー」と愚痴りたくなったなぁ。狙われてるような気もしますが、べつに狙わずとも一戦終わってみたら丁度弱い面子の部屋しかない、という状況が連続することもあるわけでして。じゃぁ「レベル制限すりゃいいじゃん」と思われるのですが、昨日の能登BCを見る限り、レベル制限をかけると人が集まらないんだよなぁ。「じゃぁ、船を中型に変えるか」ってやってみたら同じ人が来るし。レベル制限をかけると人が集まらないところをみると、初心者の方だけで楽しく戦おうっていうノリは相当現実厳しいところだなぁと思います。開始二日目で既に淘汰が始まった感。
ただ、中型なら大海戦でお世話になっている固定の人達とも結構楽しめました。エエ、ようやく勝てるようになったんですよ。
というわけで、固定で出る時は中型で暫く精進して参る所存です。それ以外は気軽そうな野良部屋か商会部屋で戦います・・。でも時間帯が朝とかなると強い人の部屋しかないのよね・・・。はいりずらいなぁ・・・なんとなく。
先日のエントリ「BC開戦前メモ」で記した各項目についてですが、近日中に判ったことだけエントリにします。
----------------------------------------------
↓BCの所見は上級者程悪いようですねぇ・・そう思うのはそうだよねぇ・・FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
BCですが今日夜8時から商会でちょこっと出て、ラジオ放送を9時から11時までやって、今度はできたらポルトガルの固定艦隊でBCでてみたい。まだスキル上げの途中で砲術・水平が15になってないけど。コマンダージュストを着てアタッキング・ベースボールをやってみたいなぁ。
で、標題について、私はBCの戦術的な要素は考えられもしない初級軍人である。なんで、BC始める前からこまごました周辺的な要素についてわからんことを適当に書き連ねてみた。タブン、調べずともどうでもいいのが多いと思う。まぁ、ヌノさん辺りが調べてくれることを期待。放送でわかったことが言えたらいいな♪
0.BCのフィールドについて
-a.端から端まで(自陣から敵陣まで)何日?
-b.雨は降るのか(白煙弾、煙幕弾に利害関係有り)
-c.戦功ポイントはどこに表示されるのか?戦闘中に「残り○ポイント」とか確認できるのか?
1.NPCについて
-b.NPC出現位置はランダムなのか?
-c.NPCは各国毎に異なる(ヴぇネだとガレアス)のか?
-d.NPCの戦い方は?(集団なのか、バラバラなのか)
-e.NPCの強さは(白兵じゃんけん、砲撃、行動パターン(メリゴか一直線か)etc)
2.BCでの戦闘中の補給について
-b.バザールは可能なのか?
-c.転用は可能なのか?
-d.釣りスキル・調達スキルは使えるのか?
3.BCでの戦闘前の準備について
-b.BCでの戦闘前準備での制約(具体的には作戦本部でできること、できないこと)
-c.戦闘相手集団はコーエーがマッチメイクするのか?作戦立案者が選んで開戦するのか?(作戦立案者両名の承諾が必要なのか、条件さえ合致すれば自動マッチメイクなのか)
-d.どういう募集方法が適切なのか?(味方を集めるよい方法、それと3-c項に関連するが敵とのマッチメイクは募集条件以外にないのか?→アピコメのようなものをつけられるのか?etc)
4.BCでの戦闘中の制約について
-b.再出撃までの「復活タイム」のようなものはあるのか?
-c.救助スキル発動は可能なのか?
-d.戦闘中に「日にち」の概念はあるのか?(食料0になったら疫病が発生するのか?)(給料として持ち金は減るのか?に関係)
-e.海軍は呼べるのか?他に使用することがほとんど意味がないスキルはあるのか?(見張りetc)
-f.リングアウトはあるのか?
5.戦闘中スキル関連
-b.支援系OPはどの程度効果があるのか(10隻全体にあるのか、距離は関係するのか?)
6.戦闘のコツ・勘所
公式みただけだけど、パッと見で三国志のカードゲームみたいなイメージ。どういう意味なのかは放送中においおい。たぶん、まちがってる。
で、標題について、私はBCの戦術的な要素は考えられもしない初級軍人である。なんで、BC始める前からこまごました周辺的な要素についてわからんことを適当に書き連ねてみた。タブン、調べずともどうでもいいのが多いと思う。まぁ、ヌノさん辺りが調べてくれることを期待。放送でわかったことが言えたらいいな♪
0.BCのフィールドについて
-a.端から端まで(自陣から敵陣まで)何日?
-b.雨は降るのか(白煙弾、煙幕弾に利害関係有り)
-c.戦功ポイントはどこに表示されるのか?戦闘中に「残り○ポイント」とか確認できるのか?
1.NPCについて
-b.NPC出現位置はランダムなのか?
-c.NPCは各国毎に異なる(ヴぇネだとガレアス)のか?
-d.NPCの戦い方は?(集団なのか、バラバラなのか)
-e.NPCの強さは(白兵じゃんけん、砲撃、行動パターン(メリゴか一直線か)etc)
2.BCでの戦闘中の補給について
-b.バザールは可能なのか?
-c.転用は可能なのか?
-d.釣りスキル・調達スキルは使えるのか?
3.BCでの戦闘前の準備について
-b.BCでの戦闘前準備での制約(具体的には作戦本部でできること、できないこと)
-c.戦闘相手集団はコーエーがマッチメイクするのか?作戦立案者が選んで開戦するのか?(作戦立案者両名の承諾が必要なのか、条件さえ合致すれば自動マッチメイクなのか)
-d.どういう募集方法が適切なのか?(味方を集めるよい方法、それと3-c項に関連するが敵とのマッチメイクは募集条件以外にないのか?→アピコメのようなものをつけられるのか?etc)
4.BCでの戦闘中の制約について
-b.再出撃までの「復活タイム」のようなものはあるのか?
-c.救助スキル発動は可能なのか?
-d.戦闘中に「日にち」の概念はあるのか?(食料0になったら疫病が発生するのか?)(給料として持ち金は減るのか?に関係)
-e.海軍は呼べるのか?他に使用することがほとんど意味がないスキルはあるのか?(見張りetc)
-f.リングアウトはあるのか?
5.戦闘中スキル関連
-b.支援系OPはどの程度効果があるのか(10隻全体にあるのか、距離は関係するのか?)
6.戦闘のコツ・勘所
公式みただけだけど、パッと見で三国志のカードゲームみたいなイメージ。どういう意味なのかは放送中においおい。たぶん、まちがってる。
第27回大海戦3日目
2007年8月13日 大海戦&BC コメント (2)
初日、2日目で威連合に200程度の差をつけられた。前回、第26回カルヴィ大海戦で200程度の差を二日でつけたポルトガル人の一部には「(200の差は)最終日で逆転不可能なセーフティーリード」だという意識があった。二日かけて蓄積された差はなるべくしてなったものである。大体、数でも負けていたのに最終日になってひっくりかえせるとは思ってなかった。野球でいえば7回途中で0−7で今日は糸冬了と心が折れてしまったベテラン選手のようなあきらめを、正直もっていた。
最終日にネーデルランド連合は何か戦略変更をしたの?ネーデルのカッパ氏のブログにそれらしき案が書いてあったのだが、2日目夜から追いつくような対策でここまで一気にひっくり返るものなのか?特に中型。2日目まで中型は圧倒されていたのに、何?
<第27回マラカイボ大海戦最終結果>
ネーデルランド(+ポルトガル):3797(1045-1284-1468)
ヴェネツィア(+イスパニア) :3765(1142-1362-1261)
<最終日のみの総合結果>
ネーデルランド(+ポルトガル): 1468
ヴェネツィア(+イスパニア) : 1261
<最終日各タイプ別成績>
小型 中型 大型
蘭連合 533 398 203
威連合 433 299 180
<個人成績>
勝利数 63
戦功 76
勝利ポイント 74
75戦63勝7敗7分(逃げられ5)
対人成績20戦8勝7敗5逃げられ被撃沈6(19戦を20戦に訂正)
個人成績でも過去最高を稼いだ。もちろん、小型中型でのNPCで稼いだのが効いている。気にかかったのは、小型序盤にウィレム西の島周辺でゾンビの如くNPCを狩れたことである。初日、2日目と、NPCを狩りにウィレムスタッドを出ようものなら精鋭に狩られに行くようなものだったのだが案外平和だった。小型対人でも初めて勝てたしよかった。対人勝敗は貯金1だったが小型で4敗、中型で2敗、大型で1敗である。逆に対人勝利は、小型で1勝、中型で4勝、大型で3勝。被撃沈が相変わらず艦隊トップである。二日連続逆MVPを受賞した。もちろん、援軍旗艦をやってるからなのだが、それだけ私が沈んでいるということは分断されることが多かったということである。援軍旗としての判断能力が厳しく問われる結果であった。敵が多いのにいい位置で突入しようなどと思ってはいけない、反省すべし。
それと私が撃沈して→[戦闘終了]→さぁ名工叩くぞ→あれ、回復するの私だけじゃん、ということがママあり。
今日も援軍提督を通して勤めさせていただいた。中型以降、ジャマイカ→サンディアゴ間に戦場を移した。ウィレムスタッド周辺よりはましだとおもったら全く違った。敵多すぎ。威連合の2〜3ペアがあの狭い戦場に余っている感触で、出れば分断であり、いい位置で援軍突入はあきらめようかという状況であった。ジャマイカでは戦えないと判断した。艦隊はジャマイカ南東でNPC狩りしつつ、威連合のN狩り艦隊と戦うという方針に変更した。これが功を奏しペアなし艦隊とも戦うことができた。また大型最終盤にはサンドドミンゴ前で対人を三戦したのも楽しかった。水が無くなったので補給せざるを得なくなったのだが、サンドドミンゴ周辺には誰もいないと聞いていたからもう終わりかと思ってたから、偶然とは言え戦えてよかった。
これで大海戦は終わるのか、仕様変更なのか。公式よりのアナウンスがないのでなんともいえないが、お盆大海戦はともかく終了した。艦隊の皆さん、おつかれさまでした。
-----------------------------------------------
↓今日のエントリはなんだかおもしろくないかもなぁ・・・!!FC2ブログランキングもヤッテルヨ↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
最終日にネーデルランド連合は何か戦略変更をしたの?ネーデルのカッパ氏のブログにそれらしき案が書いてあったのだが、2日目夜から追いつくような対策でここまで一気にひっくり返るものなのか?特に中型。2日目まで中型は圧倒されていたのに、何?
<第27回マラカイボ大海戦最終結果>
ネーデルランド(+ポルトガル):3797(1045-1284-1468)
ヴェネツィア(+イスパニア) :3765(1142-1362-1261)
<最終日のみの総合結果>
ネーデルランド(+ポルトガル): 1468
ヴェネツィア(+イスパニア) : 1261
<最終日各タイプ別成績>
小型 中型 大型
蘭連合 533 398 203
威連合 433 299 180
<個人成績>
勝利数 63
戦功 76
勝利ポイント 74
75戦63勝7敗7分(逃げられ5)
対人成績20戦8勝7敗5逃げられ被撃沈6(19戦を20戦に訂正)
個人成績でも過去最高を稼いだ。もちろん、小型中型でのNPCで稼いだのが効いている。気にかかったのは、小型序盤にウィレム西の島周辺でゾンビの如くNPCを狩れたことである。初日、2日目と、NPCを狩りにウィレムスタッドを出ようものなら精鋭に狩られに行くようなものだったのだが案外平和だった。小型対人でも初めて勝てたしよかった。対人勝敗は貯金1だったが小型で4敗、中型で2敗、大型で1敗である。逆に対人勝利は、小型で1勝、中型で4勝、大型で3勝。被撃沈が相変わらず艦隊トップである。二日連続逆MVPを受賞した。もちろん、援軍旗艦をやってるからなのだが、それだけ私が沈んでいるということは分断されることが多かったということである。援軍旗としての判断能力が厳しく問われる結果であった。敵が多いのにいい位置で突入しようなどと思ってはいけない、反省すべし。
それと私が撃沈して→[戦闘終了]→さぁ名工叩くぞ→あれ、回復するの私だけじゃん、ということがママあり。
今日も援軍提督を通して勤めさせていただいた。中型以降、ジャマイカ→サンディアゴ間に戦場を移した。ウィレムスタッド周辺よりはましだとおもったら全く違った。敵多すぎ。威連合の2〜3ペアがあの狭い戦場に余っている感触で、出れば分断であり、いい位置で援軍突入はあきらめようかという状況であった。ジャマイカでは戦えないと判断した。艦隊はジャマイカ南東でNPC狩りしつつ、威連合のN狩り艦隊と戦うという方針に変更した。これが功を奏しペアなし艦隊とも戦うことができた。また大型最終盤にはサンドドミンゴ前で対人を三戦したのも楽しかった。水が無くなったので補給せざるを得なくなったのだが、サンドドミンゴ周辺には誰もいないと聞いていたからもう終わりかと思ってたから、偶然とは言え戦えてよかった。
これで大海戦は終わるのか、仕様変更なのか。公式よりのアナウンスがないのでなんともいえないが、お盆大海戦はともかく終了した。艦隊の皆さん、おつかれさまでした。
-----------------------------------------------
↓今日のエントリはなんだかおもしろくないかもなぁ・・・!!FC2ブログランキングもヤッテルヨ↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
<2日目>第27回マラカイボ大海戦
2007年8月11日 大海戦&BC
もうウィレム前はやだw
主戦場はウィレムスタッド周辺(+出てすぐ西の島周辺)とジャマイカ→サンディアゴ間。どちらもヴェネツィア&イスパニア艦隊が多い。それとNPCの湧きポイントが微妙に変わったっぽいのだがどうなのだろう。
<追記:脳筋ツール閲覧してみて>
昨日は終わったら頭痛くなってジェネラジ聴いているのが精一杯だった。で、脳筋を日曜朝に見てみると、
43戦25勝3敗15分被撃沈7
であった。なんだ、戦功低かったからどうしたもんかと悩んでたけど大して負けてないじゃないか!更に3敗の内の2敗が二日連続MVPであるgoodbye氏を輩出しているレムオン艦隊戦のものである。レムオン艦隊にはウィレム周辺でやられた。昨日と変わらん。
中型途中からジャマイカに常駐で対人ばかりしていた。なにせ敵が多いので青で待機する時間が長かった。とはいえ、中型途中からあれだけ数的不利の中でぐるぐるしながらも1敗しかしていないことに気づいた。
ジャマイカに移動してからは16戦4勝(内2勝はNPC)1敗4逃げ7撤退である。我が艦隊の仕掛け提督は非常に硬いので撤退が成功する場面が多い。撤退が多いということは仕掛け提督がきっちり仕事を果たしていることを意味する。そして、私が提督やっている援軍艦隊が攻めきれていない形になることが多い事も示している。援軍艦隊5隻で敵本体+αと数的不利で戦う事が度々あり、結果、援軍艦隊がのきなみ撃沈ということもママあった。仕掛け側提督はわれらの戦死を見届けた上で、数的不利の中でもきっちり撤退してくれるのだから大したものだ。助かります。(追記終わり)
<2日目総合>
ネーデルランド(+ポルトガル): 1284
ヴェネツィア(+イスパニア) : 1342
<2日目各タイプ別成績>
小型 中型 大型
蘭連合 497 321 166
威連合 463 372 176
<個人成績>
勝利数 25
戦功 28
勝利ポイント 28
援軍提督を勤めさせていただいた。とはいえ、敵の数が多く、分断に怯え全くよくない位置で進入すること多数あり。それでも考える間もなく分断されることが多かった。単純に仕掛け側艦隊が仕掛けたと同時になぜか援軍のうちの艦隊も仕掛けられて5−5で開始、敵が多いからあっという間に5−10が二つ出来上がりというパターンも多かった。数が少ない故の日常風景である。
あとみなさん、「アゴアゴ」言うのはやめよう。ややこしいから誤解の元になり、ひいては戦闘時間をロスしてしまう。ジャマイカのことを「イカイカ」と連呼はさすがにしなかったが。
あ、ラジオは隔週放送だから来週だよ!♪ゲストに期待してちょ♪
-----------------------------------------------
↓ウウム・・・・!!FC2ブログランキングもヤッテルヨ↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
主戦場はウィレムスタッド周辺(+出てすぐ西の島周辺)とジャマイカ→サンディアゴ間。どちらもヴェネツィア&イスパニア艦隊が多い。それとNPCの湧きポイントが微妙に変わったっぽいのだがどうなのだろう。
<追記:脳筋ツール閲覧してみて>
昨日は終わったら頭痛くなってジェネラジ聴いているのが精一杯だった。で、脳筋を日曜朝に見てみると、
43戦25勝3敗15分被撃沈7
であった。なんだ、戦功低かったからどうしたもんかと悩んでたけど大して負けてないじゃないか!更に3敗の内の2敗が二日連続MVPであるgoodbye氏を輩出しているレムオン艦隊戦のものである。レムオン艦隊にはウィレム周辺でやられた。昨日と変わらん。
中型途中からジャマイカに常駐で対人ばかりしていた。なにせ敵が多いので青で待機する時間が長かった。とはいえ、中型途中からあれだけ数的不利の中でぐるぐるしながらも1敗しかしていないことに気づいた。
ジャマイカに移動してからは16戦4勝(内2勝はNPC)1敗4逃げ7撤退である。我が艦隊の仕掛け提督は非常に硬いので撤退が成功する場面が多い。撤退が多いということは仕掛け提督がきっちり仕事を果たしていることを意味する。そして、私が提督やっている援軍艦隊が攻めきれていない形になることが多い事も示している。援軍艦隊5隻で敵本体+αと数的不利で戦う事が度々あり、結果、援軍艦隊がのきなみ撃沈ということもママあった。仕掛け側提督はわれらの戦死を見届けた上で、数的不利の中でもきっちり撤退してくれるのだから大したものだ。助かります。(追記終わり)
<2日目総合>
ネーデルランド(+ポルトガル): 1284
ヴェネツィア(+イスパニア) : 1342
<2日目各タイプ別成績>
小型 中型 大型
蘭連合 497 321 166
威連合 463 372 176
<個人成績>
勝利数 25
戦功 28
勝利ポイント 28
援軍提督を勤めさせていただいた。とはいえ、敵の数が多く、分断に怯え全くよくない位置で進入すること多数あり。それでも考える間もなく分断されることが多かった。単純に仕掛け側艦隊が仕掛けたと同時になぜか援軍のうちの艦隊も仕掛けられて5−5で開始、敵が多いからあっという間に5−10が二つ出来上がりというパターンも多かった。数が少ない故の日常風景である。
あとみなさん、「アゴアゴ」言うのはやめよう。ややこしいから誤解の元になり、ひいては戦闘時間をロスしてしまう。ジャマイカのことを「イカイカ」と連呼はさすがにしなかったが。
あ、ラジオは隔週放送だから来週だよ!♪ゲストに期待してちょ♪
-----------------------------------------------
↓ウウム・・・・!!FC2ブログランキングもヤッテルヨ↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
<初日>第27回マラカイボ大海戦
2007年8月10日 大海戦&BC コメント (2)
艦隊解散したのでジャマイカで再編成という意味をこめて、艦隊全体のチャットで「ジャカルタ、ジャカルタへ」と連呼していたのは私だ!スイマセン。いまだにジャマイカとジャカルタの区別がつきません。私はアジアで一人大海戦しようというのでしょうか。それとサンディアゴのことを「アゴ、アゴへ」と皆さん連呼するのですが、「アゴ」と連呼されるとM.シューマッハーのアゴが頭に浮かんで離れませんからやはり大海戦になりません。
<Notosサーバー 第27回大海戦初日結果>
係争港:マラカイボ
戦闘海域:アンティル諸島沖 その南の海域なんだったっけ?
総合
ネーデルランド(+ポルトガル): 1045
ヴェネツィア(+イスパニア) : 1162
各タイプ別成績
小型 中型 大型
蘭連合 389 282 134
威連合 381 303 175
ウィレム西の島周辺にレムオン艦隊が常駐。同地点はジャカルタ大海戦時からゾンビの如くNPCが湧く有力ポイントとして知られている。そこに最精鋭が常駐しているとなるとN狩り艦隊は近づいてはやられ、NPCは食べ放題とアキレス腱をつつかれているようなものだった。
事実、NPCを狙いに来た蘭連合艦隊がばっさばっさと(ウチモ3回ヤラレタンデス)。そしてウィレム前も敵が多いなー。大型のジャマイカ前も最後は敵が多かった。
久しぶりに掲載できた(ようやく方法をちゃんと覚えた)写真は、大型対人の一こま。日記掲載指令をいただいたので掲載サセテイタダキマスデス。
<個人成績>
勝利数 37
戦功 45
勝利ポイント 46
何気に大型対人で4勝できた。小型中型は某レムオン艦隊にぼこぼこにされたのをはじめ全く勝てていない。前々から感じていたのだが、小型ではどうしても勝てる気がしてこないのはなんでだろう。
-----------------------------------------------
↓大型対人は戦える位になった!!次は中型だ!!FC2ブログランキング↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
<Notosサーバー 第27回大海戦初日結果>
係争港:マラカイボ
戦闘海域:アンティル諸島沖 その南の海域なんだったっけ?
総合
ネーデルランド(+ポルトガル): 1045
ヴェネツィア(+イスパニア) : 1162
各タイプ別成績
小型 中型 大型
蘭連合 389 282 134
威連合 381 303 175
ウィレム西の島周辺にレムオン艦隊が常駐。同地点はジャカルタ大海戦時からゾンビの如くNPCが湧く有力ポイントとして知られている。そこに最精鋭が常駐しているとなるとN狩り艦隊は近づいてはやられ、NPCは食べ放題とアキレス腱をつつかれているようなものだった。
事実、NPCを狙いに来た蘭連合艦隊がばっさばっさと(ウチモ3回ヤラレタンデス)。そしてウィレム前も敵が多いなー。大型のジャマイカ前も最後は敵が多かった。
久しぶりに掲載できた(ようやく方法をちゃんと覚えた)写真は、大型対人の一こま。日記掲載指令をいただいたので掲載サセテイタダキマスデス。
<個人成績>
勝利数 37
戦功 45
勝利ポイント 46
何気に大型対人で4勝できた。小型中型は某レムオン艦隊にぼこぼこにされたのをはじめ全く勝てていない。前々から感じていたのだが、小型ではどうしても勝てる気がしてこないのはなんでだろう。
-----------------------------------------------
↓大型対人は戦える位になった!!次は中型だ!!FC2ブログランキング↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
能登ポルとしてもイングに初の総合勝利
2007年7月29日 大海戦&BC コメント (4)<第26回カルヴィ大海戦総合結果>
フランス&ポルトガル
1日目 2日目 3日目 合計
1272 1618 1602 4492
ヴェネツィア&イングランド
1日目 2日目 3日目 合計
1103 1466 1671 4240
<能登ポルトガルとしてはイングランドに史上初の大海戦総合勝利>
最終日、ヴェネツィア&イングランド勢は両戦闘海域(リグリア、ティレニア)において100名以上を超えていたようだ。3日通じて主な対人海域は、?マルセイユ前 ?ジェノヴァ→ピサ間 ?カリアリ前であった感じ。NPCポイントは、?マルセイユ前 ?ジェノヴァ→ピサ間 ?ピサ以南陸沿い ?アルジェ前 ?カリアリ→トリポリ間か。他にもあるかもしれんけど。
ポルトガルにとって、対イングランド大海戦はこれまで苦渋の連続であった。第24回ダブリン大海戦最終日の勝利時は、無理やり「勝利」としていた。第24回大海戦はポルトガル・ターンであり今回と同じ構図(仏葡VS威英)であったが、今回はフランス・ターンであり初日2日目のMVPがフランス精鋭艦隊から出た。そして総合ポイントで対イングランドの大海戦で勝ったのはポルトガル視点では史上初となる。
フランスのみなさん、支援のイスパニアのみなさん、そしてポルトガルの人たちオツカレサマ。
<最終日個人戦績>
今日も援軍側提督を勤めさせていただいた。3日通して援軍側提督を勤めたのは始めてのこと。反省しないといけないことは多かった・・・。
結果 39戦32勝7分け(3逃げられ、4撤退)
戦功 40
勝利ポイント 36
最終日もピサ以南陸沿いナポリ方面へ向けてNPCポイントを彷徨っていたが味方NPC狩り艦隊とかち合うことがおおかった。初日、中日程には小型で稼げなかった。代わりに、小型開始直後に対人で勝利し、その後も対人は逃げるか勝つかで押し通せた。対人で負けなしという点は、つまり戦闘回数が少なかったからでもあるが、とりあえずは手堅い戦いを続けられた結果だとしておきたい。それと、落雷と選挙トラフィックの影響で落ちるメンバー数名。天災のようなものであった。
さて、香辛料やカテ3売却でためたカテ4でゆっくり交易上げに今後は集中したい。回避上げもせんとね。
-----------------------------------------------
↓ポルとしてもイングランドに初の総合勝利!素直に嬉しい!DNだけどFC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
フランス&ポルトガル
1日目 2日目 3日目 合計
1272 1618 1602 4492
ヴェネツィア&イングランド
1日目 2日目 3日目 合計
1103 1466 1671 4240
<能登ポルトガルとしてはイングランドに史上初の大海戦総合勝利>
最終日、ヴェネツィア&イングランド勢は両戦闘海域(リグリア、ティレニア)において100名以上を超えていたようだ。3日通じて主な対人海域は、?マルセイユ前 ?ジェノヴァ→ピサ間 ?カリアリ前であった感じ。NPCポイントは、?マルセイユ前 ?ジェノヴァ→ピサ間 ?ピサ以南陸沿い ?アルジェ前 ?カリアリ→トリポリ間か。他にもあるかもしれんけど。
ポルトガルにとって、対イングランド大海戦はこれまで苦渋の連続であった。第24回ダブリン大海戦最終日の勝利時は、無理やり「勝利」としていた。第24回大海戦はポルトガル・ターンであり今回と同じ構図(仏葡VS威英)であったが、今回はフランス・ターンであり初日2日目のMVPがフランス精鋭艦隊から出た。そして総合ポイントで対イングランドの大海戦で勝ったのはポルトガル視点では史上初となる。
フランスのみなさん、支援のイスパニアのみなさん、そしてポルトガルの人たちオツカレサマ。
<最終日個人戦績>
今日も援軍側提督を勤めさせていただいた。3日通して援軍側提督を勤めたのは始めてのこと。反省しないといけないことは多かった・・・。
結果 39戦32勝7分け(3逃げられ、4撤退)
戦功 40
勝利ポイント 36
最終日もピサ以南陸沿いナポリ方面へ向けてNPCポイントを彷徨っていたが味方NPC狩り艦隊とかち合うことがおおかった。初日、中日程には小型で稼げなかった。代わりに、小型開始直後に対人で勝利し、その後も対人は逃げるか勝つかで押し通せた。対人で負けなしという点は、つまり戦闘回数が少なかったからでもあるが、とりあえずは手堅い戦いを続けられた結果だとしておきたい。それと、落雷と選挙トラフィックの影響で落ちるメンバー数名。天災のようなものであった。
さて、香辛料やカテ3売却でためたカテ4でゆっくり交易上げに今後は集中したい。回避上げもせんとね。
-----------------------------------------------
↓ポルとしてもイングランドに初の総合勝利!素直に嬉しい!DNだけどFC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
<カルヴィ大海戦>初日と二日目
2007年7月29日 大海戦&BC コメント (5) 大海戦の話の前にまずDN落ちすぎ!!!!さすがに個人ベースの管理は大変なのかもしれんから、データが消えたりする可能性も考慮して、スペースの移動を考えないといけない。
<第26回大海戦 カルヴィ >
期間:7月27日〜〜29日
対象国:フランス&ポルトガル VS ヴェネツィア&イングランド
前回から正味2週間しか経っていない。ポルトガルにとっては第24回ダブリン、第25回リューベック、そして史上初となる1ヶ月で2回目開催となる本大海戦と三連戦である。大海戦疲れというか「モウイイヤ」感がポルトガル内部で漂う気もした。だが、初日の印象はヴェネツィア連合よりフランス連合の方がちょっと多いか、ほぼ同数なのかという印象は持った。対して土曜日の2日目はイングランド勢の方が少し多かった気がする。それを感じたのは大型中盤以降のジェノヴァ前で分断されほうほうの態でなんとか逃げ切った時だった。やはり土曜日のイングランドは強いという噂は間違いないと感じた。
個人戦功は2日共に40台後半安定。私のお世話になっている艦隊は「対人上等&NPCがしがし食う」艦隊である。加えて、他の味方ペアが入ればドンドンその場で連携して分断を狙えるなら狙った。残念がなら分断成功した時は私が即チンで申し訳なかったのがだが・・。
というわけで、初日2日目とこれまで援軍側提督を任せていただいた。まだまだだけど感謝。この二日間でNPC戦の援軍突入位置だけは上達したと思うw
ゲームだから、突き詰めれていけばその仕様上の「良い形」はある。大海戦において、たとえば敵援軍突入直後の硬直を狙ってクリティカルを狙うといったような、高度な意思疎通に加えて個々の技量が両立している艦隊が強い。
だが、そこまで突き詰めたレベルにはなかなかなれない。それでも仕掛け側提督の動きをある程度把握できるようにはなった。前回、前々回大海戦の経験を通じて、「仕掛け側提督がどこら辺で開戦するか」「私はその際どこに入れば一番いいのか」を冷静に思考できるようになった・・気がする。少なくともNPC戦は問題なし。対人戦は相手もあることだからごちゃごちゃだが、混乱は少なくなった。失敗は覚えてる限りで3回(分断されたのが1回。仕掛け側提督と違う艦隊にしかけて5−5になってしまったのが1回。逆に敵援軍に間違ってしかけられたのが一回、これは自分の突入が早ければ問題なかったことであり、そのために戦功を逃したのが悔やまれる)
仕掛け側提督がほぼ固定で、メンバーもほぼ固定+αの艦隊である。心強い。
<商会の人たちと対戦>
初日のチュニス付近で遭遇してしまった。所属商会の艦隊である。色付きが三名もいるので白兵と砲撃共に高レベル。ある人曰く「気持ちいいくらい強い」。彼らの分断に成功するも私が商会メンに2回連続でチンとかされてもう目も当てられない。初日終了後、反省会で「冷静に」と言われた。だってさー
※※※※※>コーチ(*´Д`)ハァハァ
※※※※>コーチのところへ
※.※※※※>出てこーい
※.※※※※>コーチ愛してるよぉ〜^^
ってストーカーしてくるんだもん。
提督稼業は責任重大だし、性格的に失敗したことはちゃんと覚えているものだから胃に悪い。でもアタッカーとして生きていく才能はどうもなさそうだし、僚艦だとすることがないので不完全燃焼になってしまう。なので、提督を勤めさせていただいて私がスキルアップすべき部分が見えてきた。
1.援軍側提督として。
<敵旗に被せるような突入位置の確保を目指す。そうはいっても対人でしかも乱戦だと難しい。良い突入位置は時間をかければ確保できる。しかし、時間をかければ敵に分断されるリスクも高まる。だから、いい位置を如何に短時間でとるか、そしてやむをえないときはセカンドベストを狙うとか、瞬間瞬間考え続けてバランス感覚を養わないといけない。これは座学ではなく経験の問題になる。そして経験を生かせるかにかかる。>
2.仕掛けられた時、自分から仕掛けたときの提督として
<沈まないこと。ライン際でうろうろしながら向かってくる敵(敵船が多いことがほとんど)を交わしつつ、援軍艦隊の吉報を待つ。数的不利だとおもったらさっさと出る。敵に囲まれたら状況によるが白兵を継続して時間稼ぎするとか。白兵継続はリスクが高いが、やむをえない場合もある。白兵終了直後のクリティカルを狙われるのでできればしたくないけど>
-----------------------------------------------
↓DN落ちすぎ!!!DNだけどFC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820 [
<第26回大海戦 カルヴィ >
期間:7月27日〜〜29日
対象国:フランス&ポルトガル VS ヴェネツィア&イングランド
前回から正味2週間しか経っていない。ポルトガルにとっては第24回ダブリン、第25回リューベック、そして史上初となる1ヶ月で2回目開催となる本大海戦と三連戦である。大海戦疲れというか「モウイイヤ」感がポルトガル内部で漂う気もした。だが、初日の印象はヴェネツィア連合よりフランス連合の方がちょっと多いか、ほぼ同数なのかという印象は持った。対して土曜日の2日目はイングランド勢の方が少し多かった気がする。それを感じたのは大型中盤以降のジェノヴァ前で分断されほうほうの態でなんとか逃げ切った時だった。やはり土曜日のイングランドは強いという噂は間違いないと感じた。
個人戦功は2日共に40台後半安定。私のお世話になっている艦隊は「対人上等&NPCがしがし食う」艦隊である。加えて、他の味方ペアが入ればドンドンその場で連携して分断を狙えるなら狙った。残念がなら分断成功した時は私が即チンで申し訳なかったのがだが・・。
というわけで、初日2日目とこれまで援軍側提督を任せていただいた。まだまだだけど感謝。この二日間でNPC戦の援軍突入位置だけは上達したと思うw
ゲームだから、突き詰めれていけばその仕様上の「良い形」はある。大海戦において、たとえば敵援軍突入直後の硬直を狙ってクリティカルを狙うといったような、高度な意思疎通に加えて個々の技量が両立している艦隊が強い。
だが、そこまで突き詰めたレベルにはなかなかなれない。それでも仕掛け側提督の動きをある程度把握できるようにはなった。前回、前々回大海戦の経験を通じて、「仕掛け側提督がどこら辺で開戦するか」「私はその際どこに入れば一番いいのか」を冷静に思考できるようになった・・気がする。少なくともNPC戦は問題なし。対人戦は相手もあることだからごちゃごちゃだが、混乱は少なくなった。失敗は覚えてる限りで3回(分断されたのが1回。仕掛け側提督と違う艦隊にしかけて5−5になってしまったのが1回。逆に敵援軍に間違ってしかけられたのが一回、これは自分の突入が早ければ問題なかったことであり、そのために戦功を逃したのが悔やまれる)
仕掛け側提督がほぼ固定で、メンバーもほぼ固定+αの艦隊である。心強い。
<商会の人たちと対戦>
初日のチュニス付近で遭遇してしまった。所属商会の艦隊である。色付きが三名もいるので白兵と砲撃共に高レベル。ある人曰く「気持ちいいくらい強い」。彼らの分断に成功するも私が商会メンに2回連続でチンとかされてもう目も当てられない。初日終了後、反省会で「冷静に」と言われた。だってさー
※※※※※>コーチ(*´Д`)ハァハァ
※※※※>コーチのところへ
※.※※※※>出てこーい
※.※※※※>コーチ愛してるよぉ〜^^
ってストーカーしてくるんだもん。
提督稼業は責任重大だし、性格的に失敗したことはちゃんと覚えているものだから胃に悪い。でもアタッカーとして生きていく才能はどうもなさそうだし、僚艦だとすることがないので不完全燃焼になってしまう。なので、提督を勤めさせていただいて私がスキルアップすべき部分が見えてきた。
1.援軍側提督として。
<敵旗に被せるような突入位置の確保を目指す。そうはいっても対人でしかも乱戦だと難しい。良い突入位置は時間をかければ確保できる。しかし、時間をかければ敵に分断されるリスクも高まる。だから、いい位置を如何に短時間でとるか、そしてやむをえないときはセカンドベストを狙うとか、瞬間瞬間考え続けてバランス感覚を養わないといけない。これは座学ではなく経験の問題になる。そして経験を生かせるかにかかる。>
2.仕掛けられた時、自分から仕掛けたときの提督として
<沈まないこと。ライン際でうろうろしながら向かってくる敵(敵船が多いことがほとんど)を交わしつつ、援軍艦隊の吉報を待つ。数的不利だとおもったらさっさと出る。敵に囲まれたら状況によるが白兵を継続して時間稼ぎするとか。白兵継続はリスクが高いが、やむをえない場合もある。白兵終了直後のクリティカルを狙われるのでできればしたくないけど>
-----------------------------------------------
↓DN落ちすぎ!!!DNだけどFC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820 [
gdgdラジオ謝罪連発会見
2007年7月23日 大海戦&BC コメント (7)<サウンドボードの設定ができない中の人>
これより第二回ネットラジオ放送がgdgdだった件につきまして、MCの一人であり主発案者であります尾花ピッチングコーチ本人よりリスナーの皆様、関係者の皆様に心から謝罪の意を表すべく会見を開きます。本日は御参集くださり、誠にありがとうございます。
標題につきましては、モガディシオで再交渉要望書を間違えて連打したという程度なら(痛いけど)まだしも、土曜日の「新米提督尾花が大航海時代オンラインで斬られる」第2回ラジオで、今度こそホスト放送しようとしたら直前に雑音がひどくて断念してgdgd放送を連続してやらかしてしまったと大変な尾花の中の人です。スイマセン。ヌノさん。延べ44名、最後まできいてくだすった30名以上の方々。
ラジオ同時進行のサッカー・アジアカップ2007準々決勝オーストラリア戦。PK戦で川口が2連続セーブを成し遂げたときにはラジオ中に叫んじゃいました。素がでちゃってスイマセブン。
以上、謝り二連発。能登の女性ユーザー中心で放送されているLCCの直後にゲリラ放送されたジェネラジはちょっと面白すぎた。(下記リンク参照)
<ゲーム中に壊れた中の人>
それとgdgdラジオ+土日がリアル忙しい+日本代表祝杯ビール飲みすぎで土曜深夜にちょっと壊れてしまったようです、尾花の中の人。ボログで書くことでもないのですが、書いてしまうとちょっとばかしの自暴自棄モードが発動していたようです。リアル感じるストレスをゲーム関連で感じてどうするのでしょうか。
壊れて何をしていたのかと言うと、シモネタトークとは少し違って、而して男の「欲望」とはなにか?それを抽象的にではなく「欲望」が発露する具体的シチュエーションについて考えるべく、商会チャットで延々と論じていたのです。スイマセン、その日新規入会された方。また私より海事冒険交易レベル上なんですが。お願いですからドンビキしないでください。普段からいつもこうですから!!
なので、そんな自分を奮い立たせるべく何か新しいことをやってみようと考えています。DOLのことで別ゲーじゃないですよ、積みゲーならいくつかあるけど。Football Manger2007英語版とかCiv4とか、AOE3の拡張パックとか封きってもいませんが。リアル忙しくてDOL以外には時間を費やせません。実際、DOLなら自室で仕事しながらできますしね。
さてとりとめも無いことを書き連ねましたが、他のDOLラジにご迷惑をかけない範囲で突発放送をやってみたいと思ったのが本音でした。台本などいらぬわ!もうどうにでもなってしまえ!!!(≡゜∀゜≡)
<台本のないラジオ>
リアル疲れてて、そして酔っ払って、gdgd放送しちゃって自己嫌悪になって、壊れました。そして私は思ったんです。素にもどるべきだ、正直に放送するべきだ。アドリブができなくて余計なことをしゃべり続ける尾花の中の人を更に前面に押し出し、リスナーの皆様の前面で素っ裸になり(比喩ですよ比喩)、まさに五臓六腑をまな板の上にさらけだしてこそ、本当の草の根ネットラジオ放送者というものでなかろうか。私はそう思う。
ジェネラジ ちょっとアブナイです。どうアブナイかは聞いてみて。タブン、毎週土曜日深夜0時辺りからテキトウにスタート?
http://jbbs.livedoor.jp/computer/30197/#1
-----------------------------------------------
↓「提督!ランキング反転急降下開始してやすぜ」!「目指すは奈落の底じゃ!ヒャッハッハッハ」FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
これより第二回ネットラジオ放送がgdgdだった件につきまして、MCの一人であり主発案者であります尾花ピッチングコーチ本人よりリスナーの皆様、関係者の皆様に心から謝罪の意を表すべく会見を開きます。本日は御参集くださり、誠にありがとうございます。
標題につきましては、モガディシオで再交渉要望書を間違えて連打したという程度なら(痛いけど)まだしも、土曜日の「新米提督尾花が大航海時代オンラインで斬られる」第2回ラジオで、今度こそホスト放送しようとしたら直前に雑音がひどくて断念してgdgd放送を連続してやらかしてしまったと大変な尾花の中の人です。スイマセン。ヌノさん。延べ44名、最後まできいてくだすった30名以上の方々。
ラジオ同時進行のサッカー・アジアカップ2007準々決勝オーストラリア戦。PK戦で川口が2連続セーブを成し遂げたときにはラジオ中に叫んじゃいました。素がでちゃってスイマセブン。
以上、謝り二連発。能登の女性ユーザー中心で放送されているLCCの直後にゲリラ放送されたジェネラジはちょっと面白すぎた。(下記リンク参照)
<ゲーム中に壊れた中の人>
それとgdgdラジオ+土日がリアル忙しい+日本代表祝杯ビール飲みすぎで土曜深夜にちょっと壊れてしまったようです、尾花の中の人。ボログで書くことでもないのですが、書いてしまうとちょっとばかしの自暴自棄モードが発動していたようです。リアル感じるストレスをゲーム関連で感じてどうするのでしょうか。
壊れて何をしていたのかと言うと、シモネタトークとは少し違って、而して男の「欲望」とはなにか?それを抽象的にではなく「欲望」が発露する具体的シチュエーションについて考えるべく、商会チャットで延々と論じていたのです。スイマセン、その日新規入会された方。また私より海事冒険交易レベル上なんですが。お願いですからドンビキしないでください。普段からいつもこうですから!!
なので、そんな自分を奮い立たせるべく何か新しいことをやってみようと考えています。DOLのことで別ゲーじゃないですよ、積みゲーならいくつかあるけど。Football Manger2007英語版とかCiv4とか、AOE3の拡張パックとか封きってもいませんが。リアル忙しくてDOL以外には時間を費やせません。実際、DOLなら自室で仕事しながらできますしね。
さてとりとめも無いことを書き連ねましたが、他のDOLラジにご迷惑をかけない範囲で突発放送をやってみたいと思ったのが本音でした。台本などいらぬわ!もうどうにでもなってしまえ!!!(≡゜∀゜≡)
<台本のないラジオ>
リアル疲れてて、そして酔っ払って、gdgd放送しちゃって自己嫌悪になって、壊れました。そして私は思ったんです。素にもどるべきだ、正直に放送するべきだ。アドリブができなくて余計なことをしゃべり続ける尾花の中の人を更に前面に押し出し、リスナーの皆様の前面で素っ裸になり(比喩ですよ比喩)、まさに五臓六腑をまな板の上にさらけだしてこそ、本当の草の根ネットラジオ放送者というものでなかろうか。私はそう思う。
ジェネラジ ちょっとアブナイです。どうアブナイかは聞いてみて。タブン、毎週土曜日深夜0時辺りからテキトウにスタート?
http://jbbs.livedoor.jp/computer/30197/#1
-----------------------------------------------
↓「提督!ランキング反転急降下開始してやすぜ」!「目指すは奈落の底じゃ!ヒャッハッハッハ」FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
<アクセス御礼と第25回大海戦三日目>
2007年7月17日 大海戦&BCFC2ランキングで9位
今はどうかわかりませんが、火曜日昼に見た時にはついにこの文字だらけボログがFC2ブログランキングでシングル順位を獲得しました!そろそろDOL始めて一周年になりますし、個人的に記念になります。
普段はFC2の大航海時代オンラインのランキング表では二枚目(51〜100位)の真ん中から下の方でした。3on3の時に一枚目に入った記憶はあるんですけど、シングル順位まで上がるとは思いませんでしたよ。文字だらけで、ネタというか笑いや和みにシフトしているわけでない以上、売りがなんだか自分でもわかってませんでしたからねぇ。
拡張発表会レポートごらんになってくだすった皆さん、リンクはってくださった皆さんありがとうございました!
それではいつもどおり、大海戦のお話〜
<第25回Notosリューベック大海戦3日目>
ヴェネツィア&イスパニア 対 ネーデルランド&ポルトガル
<NPC戦含む結果>
52戦40勝5敗7分(逃げられ4 撤退3)勝利ポイント51、戦功57
被撃沈5で文句なしのトップ・・・
52戦のうち4分の1か、3分の1は対人。個人として戦果が過去最高になったが、それは艦隊が対人戦を全く厭わない方針で臨んだため。二日目は拡張パック発表会で参加できなかったたが、三日目は援軍側提督を終始勤めた。個人としての反省点は多いが、艦隊に集中しないといけなかったのえ戦局については全くわからない。イスパニア主力がリューベック、コペンハーゲン、ダンツィヒに集中していて、そこで戦って勝ったことが一度も無かったことくらいか。
それに対してオスロ→ハンブルグ間はNPCが多いし、PCも敵が圧倒的に多かったわけではないので戦いやすかった。コペンハーゲン前だったらもう目が当てられない。
<援軍側提督としての経験値>
私は本大海戦の為に新たに80Mの借金をして重ガレオンの☆強化と専用艦スキルとして「修理支援」をつけた。なので大型で修理支援もちの私が提督を勤めるのは幾分理にかなっているとは思うし、強力アタッカーの力を引き出すのなら提督はアタッカー以外の別の人が勤めた方が効率がいい。私は分断されたり、やむにやまれてしかけた時は大砲の狙いをつけることよりも、沈まないことに集中した。
とはいえ、分断が頻繁に起こる乱戦状況下を除けば、ペア艦隊提督の役目といえば先行している本隊側がしかける(しかけられる)のに続き、援軍側は加速して一気に敵提督に被せることである。
被せるのは大変プレッシャーかかる仕事であり、またペア艦隊提督の醍醐味でもあるのだが、難しい。本隊提督の役目は「沈まない」ことであり、彼の操船次第で負けが早期確定してしまうので非常にプレッシャーがかかる。それに対し、援軍側提督の役割は勝つかどうかに関わっている。
<突入位置>
たとえば、味方の船をクリックしておいていつでも援軍側に入れるようにしておくと、「入れる範囲」が線で表示される。敵提督がその範囲ギリギリか、線を少し越えたところに浮いているということはママある。すると、勝つのが役目であるのに、必勝ポイントでは進入できないことになってしまう。そういうことが何遍かあった。申し訳ない。
<突入までの時間>
援軍側提督は早く入らないといけない。一秒でも遅れれば、それだけ本隊が数的不利で苦しんでいるということであり、また、更に重要なのは回遊していると分断の危険性が高まることだ。なので、援軍突入に時間をかけすぎず、短い時間で敵旗艦に被せるようにして突入しなければならない。文字にするとため息が出てしまうが、これは難しい。
<突入するポイント>
そして突入するポイントであるが、二つあるように思った。ひとつは、敵旗艦に自分か僚艦を被せ開幕白兵で足止めすること。第二に、進行方向と距離の関係で開幕白兵が難しいのなら、敵本隊2番艦あるいは3番艦と敵旗艦の間、あるいは2番か3番に直接被せてしまう。第二の方法では、敵旗艦と僚艦を分断し旗艦を孤立させる狙いがある。あとは野となれ山となれ。
上記二つとも状況により無理であるのなら、次善の策は「とにかく入れ」である。位置にこだわると失敗するので見切りは早めにつけたほうが良い。ここで失敗とは二つのケースをさす。ひとつは言うまでもなく分断される危険性が高まることである。もうひとつは、旋回で離れすぎてしまうと、援軍のボタンが消えてしまうことがある。消えてしまうと再度本隊に近づいて誰かをクリックしなければならない。これは中型、大型では非常に時間がかかるし小型は簡単に沈むので中型・大型より余計に急がなければならない以上やってはいけないことベスト1に入る。
上述したように、援軍の突入が1秒でも遅れればそれだけ本隊が圧迫されているのだから、位置に対するこだわりは直ちに見切りをつけたほうが良い場面は多い。
見切りをつける、とは結局マニュアルのない戦場での判断力に依存する。なので「見切りをつける」閾値は低めに置いておいたほうが良いと思う。閾値が低いとはつまり、「とりあえず入ろう」ということである。
と、軍人としては中くらいのレベルでしかない私が書いてしまった・・・。まぁ中級だからこそ、「とりあえず入ろう、あとは沈まないようがんばろう」に極力集中してたわけでした。それと今、首寝違えちゃって痛いのです!
-----------------------------------------------
↓9位なりました!ありがとうございます!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
今はどうかわかりませんが、火曜日昼に見た時にはついにこの文字だらけボログがFC2ブログランキングでシングル順位を獲得しました!そろそろDOL始めて一周年になりますし、個人的に記念になります。
普段はFC2の大航海時代オンラインのランキング表では二枚目(51〜100位)の真ん中から下の方でした。3on3の時に一枚目に入った記憶はあるんですけど、シングル順位まで上がるとは思いませんでしたよ。文字だらけで、ネタというか笑いや和みにシフトしているわけでない以上、売りがなんだか自分でもわかってませんでしたからねぇ。
拡張発表会レポートごらんになってくだすった皆さん、リンクはってくださった皆さんありがとうございました!
それではいつもどおり、大海戦のお話〜
<第25回Notosリューベック大海戦3日目>
ヴェネツィア&イスパニア 対 ネーデルランド&ポルトガル
<NPC戦含む結果>
52戦40勝5敗7分(逃げられ4 撤退3)勝利ポイント51、戦功57
被撃沈5で文句なしのトップ・・・
52戦のうち4分の1か、3分の1は対人。個人として戦果が過去最高になったが、それは艦隊が対人戦を全く厭わない方針で臨んだため。二日目は拡張パック発表会で参加できなかったたが、三日目は援軍側提督を終始勤めた。個人としての反省点は多いが、艦隊に集中しないといけなかったのえ戦局については全くわからない。イスパニア主力がリューベック、コペンハーゲン、ダンツィヒに集中していて、そこで戦って勝ったことが一度も無かったことくらいか。
それに対してオスロ→ハンブルグ間はNPCが多いし、PCも敵が圧倒的に多かったわけではないので戦いやすかった。コペンハーゲン前だったらもう目が当てられない。
<援軍側提督としての経験値>
私は本大海戦の為に新たに80Mの借金をして重ガレオンの☆強化と専用艦スキルとして「修理支援」をつけた。なので大型で修理支援もちの私が提督を勤めるのは幾分理にかなっているとは思うし、強力アタッカーの力を引き出すのなら提督はアタッカー以外の別の人が勤めた方が効率がいい。私は分断されたり、やむにやまれてしかけた時は大砲の狙いをつけることよりも、沈まないことに集中した。
とはいえ、分断が頻繁に起こる乱戦状況下を除けば、ペア艦隊提督の役目といえば先行している本隊側がしかける(しかけられる)のに続き、援軍側は加速して一気に敵提督に被せることである。
被せるのは大変プレッシャーかかる仕事であり、またペア艦隊提督の醍醐味でもあるのだが、難しい。本隊提督の役目は「沈まない」ことであり、彼の操船次第で負けが早期確定してしまうので非常にプレッシャーがかかる。それに対し、援軍側提督の役割は勝つかどうかに関わっている。
<突入位置>
たとえば、味方の船をクリックしておいていつでも援軍側に入れるようにしておくと、「入れる範囲」が線で表示される。敵提督がその範囲ギリギリか、線を少し越えたところに浮いているということはママある。すると、勝つのが役目であるのに、必勝ポイントでは進入できないことになってしまう。そういうことが何遍かあった。申し訳ない。
<突入までの時間>
援軍側提督は早く入らないといけない。一秒でも遅れれば、それだけ本隊が数的不利で苦しんでいるということであり、また、更に重要なのは回遊していると分断の危険性が高まることだ。なので、援軍突入に時間をかけすぎず、短い時間で敵旗艦に被せるようにして突入しなければならない。文字にするとため息が出てしまうが、これは難しい。
<突入するポイント>
そして突入するポイントであるが、二つあるように思った。ひとつは、敵旗艦に自分か僚艦を被せ開幕白兵で足止めすること。第二に、進行方向と距離の関係で開幕白兵が難しいのなら、敵本隊2番艦あるいは3番艦と敵旗艦の間、あるいは2番か3番に直接被せてしまう。第二の方法では、敵旗艦と僚艦を分断し旗艦を孤立させる狙いがある。あとは野となれ山となれ。
上記二つとも状況により無理であるのなら、次善の策は「とにかく入れ」である。位置にこだわると失敗するので見切りは早めにつけたほうが良い。ここで失敗とは二つのケースをさす。ひとつは言うまでもなく分断される危険性が高まることである。もうひとつは、旋回で離れすぎてしまうと、援軍のボタンが消えてしまうことがある。消えてしまうと再度本隊に近づいて誰かをクリックしなければならない。これは中型、大型では非常に時間がかかるし小型は簡単に沈むので中型・大型より余計に急がなければならない以上やってはいけないことベスト1に入る。
上述したように、援軍の突入が1秒でも遅れればそれだけ本隊が圧迫されているのだから、位置に対するこだわりは直ちに見切りをつけたほうが良い場面は多い。
見切りをつける、とは結局マニュアルのない戦場での判断力に依存する。なので「見切りをつける」閾値は低めに置いておいたほうが良いと思う。閾値が低いとはつまり、「とりあえず入ろう」ということである。
と、軍人としては中くらいのレベルでしかない私が書いてしまった・・・。まぁ中級だからこそ、「とりあえず入ろう、あとは沈まないようがんばろう」に極力集中してたわけでした。それと今、首寝違えちゃって痛いのです!
-----------------------------------------------
↓9位なりました!ありがとうございます!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
第25回大海戦と拡張発表会質問案整理
2007年7月14日 大海戦&BC添付:<強行開催するのか?>
GMに問い合わせたところ、発表会の変更告知等の類は全て公式サイトで提供するそうです。@モバイルでは提供するかは確言が取れませんでした。
というわけで、10時30分に新幹線に乗る私は直前キャンセルだとすると確認する術がありません。私のフレの方でもしチェックしていた方がいましたら、メールで連絡オネガイシマス。最悪、引き返すことを検討します。
ですが発表会はプレス向け発表会も兼ねているので、山手線全線ストップとでもならない限りは強行されるだろうなぁ、と個人的には思っています。遠足みたいに連絡網で中止とはいかんだろうしね。そこは理解するけど、プレス向け発表会なら別にやればいいじゃない。利用者向けでもある発表会なんだから客が集まれないと絵にならないことを考慮して、柔軟な対応をお願いしたいところだ。
<第25回大海戦 リューベック戦 初日 個人戦果>
勝利数 26
戦功 35
勝利ポイント 30
与撃沈 3
被撃沈 4
<短評>
小型からしばらく8人艦隊だった。リューベック出撃直後、ダンツィヒ方面陸沿いでイスパニアの精鋭艦隊に二連敗して出だしからケチがついた感があったが、中盤以降の対人戦は互角より少し下の戦いができていた。リガ前でPC戦をやっていたが、同じ艦隊に5戦1逃げ4敗を喫している。とりあえず、PCを撃沈できるようになったのでわずかながら進化していると思いたいねぇ・・・。
<明日>
発表会でする質問についてだが、「単なる要望ならGMに言えばいいのであって、普段GMでは答えてくれないような質問、かつ大企業がちゃんと答えてくれそうな類の質問」という目標設定が必要だと考えた。ただ、危惧するのは新拡張パック関連に質問が限定されたりしないかとか、事前に紙に質問書いて向こうが選ぶ方式だったらあきらめるしかないか、ということである。どちらもよくあることだし。
とにかく、要望で出す程度でなくちゃんとして質問の形態をとることが肝要なので、直前まで考えたい。今回、ある程度整理したのは先日のエントリで書いたのを除いて2点である。
1.パリ
2.大海戦、アカデミー大会のスケジュールをもう少し早く発表できないのか?せめて、直前の理由を教えてほしい。
1については特に熱心な方がいるというのもあるが、内陸都市について今後の見通しを聞く、というまとめ方なら穏便な気がしてきたから。2については、切実であるが、ゲームのマネージメント上スケジュール発表を遅らせる理由があるのなら、その点を質したい。
この二点にラジオで投稿いただいたネタを考慮して1,2つに絞る。後は、明日、質問できる時間や制約を考慮して2つ押し込むかどうかを現場で判断する。新拡張パックについては聞く人がいるだろうけど、私も何か考えることがあれば、そっちの類も考える。なんとしても1つだけであっても質問してまいりたい。
誰かあったら声でもかけてやってください。ビールでも飲みましょうよ。
た、台風・・・。新幹線が・・・・
-----------------------------------------------
↓大海戦接戦でよかった!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
GMに問い合わせたところ、発表会の変更告知等の類は全て公式サイトで提供するそうです。@モバイルでは提供するかは確言が取れませんでした。
というわけで、10時30分に新幹線に乗る私は直前キャンセルだとすると確認する術がありません。私のフレの方でもしチェックしていた方がいましたら、メールで連絡オネガイシマス。最悪、引き返すことを検討します。
ですが発表会はプレス向け発表会も兼ねているので、山手線全線ストップとでもならない限りは強行されるだろうなぁ、と個人的には思っています。遠足みたいに連絡網で中止とはいかんだろうしね。そこは理解するけど、プレス向け発表会なら別にやればいいじゃない。利用者向けでもある発表会なんだから客が集まれないと絵にならないことを考慮して、柔軟な対応をお願いしたいところだ。
<第25回大海戦 リューベック戦 初日 個人戦果>
勝利数 26
戦功 35
勝利ポイント 30
与撃沈 3
被撃沈 4
<短評>
小型からしばらく8人艦隊だった。リューベック出撃直後、ダンツィヒ方面陸沿いでイスパニアの精鋭艦隊に二連敗して出だしからケチがついた感があったが、中盤以降の対人戦は互角より少し下の戦いができていた。リガ前でPC戦をやっていたが、同じ艦隊に5戦1逃げ4敗を喫している。とりあえず、PCを撃沈できるようになったのでわずかながら進化していると思いたいねぇ・・・。
<明日>
発表会でする質問についてだが、「単なる要望ならGMに言えばいいのであって、普段GMでは答えてくれないような質問、かつ大企業がちゃんと答えてくれそうな類の質問」という目標設定が必要だと考えた。ただ、危惧するのは新拡張パック関連に質問が限定されたりしないかとか、事前に紙に質問書いて向こうが選ぶ方式だったらあきらめるしかないか、ということである。どちらもよくあることだし。
とにかく、要望で出す程度でなくちゃんとして質問の形態をとることが肝要なので、直前まで考えたい。今回、ある程度整理したのは先日のエントリで書いたのを除いて2点である。
1.パリ
2.大海戦、アカデミー大会のスケジュールをもう少し早く発表できないのか?せめて、直前の理由を教えてほしい。
1については特に熱心な方がいるというのもあるが、内陸都市について今後の見通しを聞く、というまとめ方なら穏便な気がしてきたから。2については、切実であるが、ゲームのマネージメント上スケジュール発表を遅らせる理由があるのなら、その点を質したい。
この二点にラジオで投稿いただいたネタを考慮して1,2つに絞る。後は、明日、質問できる時間や制約を考慮して2つ押し込むかどうかを現場で判断する。新拡張パックについては聞く人がいるだろうけど、私も何か考えることがあれば、そっちの類も考える。なんとしても1つだけであっても質問してまいりたい。
誰かあったら声でもかけてやってください。ビールでも飲みましょうよ。
た、台風・・・。新幹線が・・・・
-----------------------------------------------
↓大海戦接戦でよかった!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820