二日目

2010年1月10日 大海戦&BC
「お、こいつら冒険船で引っ張ってやがる!ヘッヘッヘ」
と思ったらスーパーフリーゲートだったでござる の巻


 初日・二日目と同じ艦隊に拾ってもらいました
 砲撃で落としてません
 バルティックガレオンは、強化回数は☆3で打ち止めでした
 新造時のプラスアルファを加味すれば、耐久1100をぎりぎり超えそうかなー
 っていうか、連携強化はスーパーフリゲートにお任せの時代になっていますが。

 というわけで、弾薬無限大時代に突入なので、三層甲板ガレオン(+強化機雷)で機雷を撒き撒きできるんではないか、と妄想しております。
 いずれにしても一等戦列の強化上限開放が有ったらお払い箱のような気もします
 時期が時期だけに人が少ないのはしょうがないです。

<結論>
 コレはたくさん修正しないと。引退したい気分
 大海戦には人によって好き嫌いあるだろうけど、模擬と違ってはちゃめちゃな砲撃戦ができるから一番好きなコンテンツですのよ!
 砲撃面では落としづらいというか私も落ちなくなってしまった。スピーディーさ=楽しさが著しく減少した反面、耐久削りのお仕事が楽しくなった。ここらへんのバランスは16門実装待ちかな。
 耐久があがった分戦闘時間は著しく長くなったのはいいことかもしれない。でも、副官船で物資無限状態だから連戦できるんであって、後述の副官船の不思議状態も併せて考えるとびみょー
 修正は主に副官船と甲板戦。甲板戦無しにしろとか言えないから、せめて細かい修正を加えてもらいたいなぁ


<今日の甲板戦> 1勝3敗位
 ・負けのひとつはペアが突入する前に旗同士がぶつかってしまい、分断のまま甲板戦突入
 ・追従切りから突入寸前に甲板戦に入ってしまい、忽然と消える味方。しかもノーカン甲板戦
  →ノーカンで甲板戦突入ってなによ
  →あと甲板戦突入までの演出が長い。ローディング中なんだろうけど、いっそのこと演出無しでいいんじゃ。
 ・甲板戦で倒した敵の分は戦功入るのかな。よくわからん。いろいろな意味で甲板戦に熱中していたんで。


<今日の副官船>

・副官船を呼ばなくても、副官船の耐久は減っている?
 →表示がいつもより増えていることからわかる
 →名工たたいた時の表示も二倍になってる

・副官船との「乗船乗換」を押せば、船のクラスが変わって、あらふしぎ!分断や怖いところとの戦いを避けることができます。もちろん1隻だけ変身すればOK..これ、ずっと前のサンジョルジョあたりの大海戦でヨーカンさんが?MVPとった時のテクニックに似てますよね。速攻修正された記憶が。
・もちろん青ゾーンで封鎖されていても、副官船と乗換えればクラスが変わるから大海戦参加状態ではなくなります。相手はしかけられず。スーイスイ
・副官船を急加速付きの船にすれば、長距離移動の時便利そー。スーイスイ
・追従切りしたら副官船がひょっこり出てきて見づらい(「おぼっちゃま君状態」)
・乗換も戦術の内に入れらるってのはどーよ


修正してね☆
・副官船どーよ?せめて大海戦参加中は。
 →大海戦中and大海戦対象海域では副官船表示無しに
 →大海戦中and大海戦対象海域では「乗船乗換」コマンドを無しに
・16門実装早くおねがいします
・甲板戦はノーカン(=戦力差の表示)の時はせめてなしに・・・。お互い時間つぶれていいことない。
 →突入から開始までの演出時間をもう少し短くor無しにできないのか・・。確かに遅すぎとまでは感じないんで、コーエーの技術は評価してるんだけども。

 要は、今後どうにかしてよ!ってことです。
 以上、殴り書き有料β大海戦参加レポートでした 
 大海戦限定

 仕込み爆弾スキルをつけた船

 以上。

<結果>
 弾薬500積んだら装甲戦列が吹き飛びました

<意味>
 副官船がでたよやっほーい・補給いらねーやっほーいと喜んで弾をしこたま積んで出て行くと、仕込み爆薬(アイテム)か仕込み爆弾スキルで船がふきとんじゃうよ

<また増えた教訓>
 副官船を用意しても弾はほどほどに。乃至は交易品の砲弾や弾薬を事前に準備しておいて転用しましょう

<仕込についての参照データ>
↓アズーリさんの「アズーリ船長の航海記in Notos」2008年9月14日のエントリ「OP仕込爆弾検証: 詳細報告」↓
http://adv.weblogs.jp/azzrri/2008/09/post-0f87.html
http://adv.weblogs.jp/azzrri/2008/09/op1-d003.html


 明日か明後日だけならヒーローになれるかも

 ネタ提供:69 実験協力:あんかー

出張

2010年1月5日 大海戦&BC
 今回は艦隊を編成しないことにしたので、拾ってもらえる艦隊を探しています

-----
日程:三日間小型から可能
希望:対人寄り
適正:仕掛け・援軍の旗経験有、追従切りも可能、護衛・インファイター可、外周より砲術家には適正無しなので、上級士官、斥候か賞金稼ぎで参加します。職業はこの3つからなら指示に合わせます
砲:どちらでも
備考:ボイスチェンジャーSkype完備
-----

 ご連絡はゲーム内、「尾花ピッチングコーチ」乃至はzoomeアカウントにでもメールください。
↓zoomeのマイページ↓
http://zoome.jp/obana/

着火

2010年1月5日 大航海時代
 例の件で産経が記事にして、izaの新着TOPになったと思ったらすぐさまいくつかエントリがくっついてた。ゲームの速報ブログにも載ってる。さすが全国紙でネットとの親和性が一番高い産経、延焼の度合いが違う。


 議論はがんがんしちゃっていいんじゃないですかね。明らかに政治的な事で「臭い」問題ですけど、コーエーが掲示板規約で政治的議論をしちゃいかん、って書いてないんだし。

追記1:(掲示板の規約には無かったけど、掲示板の規約が参照に挙げているネットワーク規約の禁止条項には、「政治・宗教に関する行為」は禁止って書いてあった。けど、今回の件は「自民党に投票しましょう!」という選挙関連ではないし、一応ゲームに関連してることだから線引けるよね?やっぱだめか)

↓コーエーネットワーク利用規約(禁止事項は15)↓
http://www.gamecity.ne.jp/kiyaku/gc1.pl?net=1


 だけどまぁ、デジャヴというか、洋ゲーだと様々な政治的主張が公式掲示板やらで展開されていて、もう毎度のことで慣れてるというか、いつかどこかでみたような炎がコーエーにも広がっているんだ、というように見えます。肝は、コーエーが「古地図からとってきた」と説明してみても、すでに事はそういう次元を飛び越していること。炎をどう鎮火させるのか、何かやってみるのか、それともだんまりを決め込むのか、コーエーの出方にフェーズが移っているように見えます。

 まぁ、たぶんだんまりを決め込むに一票。
 
 今回の件に近い政治的議論を抱えているブランドといえば、Paradox Interactive社の"Hearts of Iron"。先月にⅢの日本語版が出たけど、相変わらずユダヤ、パレスチナ、アウシュビッツ、ハーケンクロイツ、日本関連だと天皇マターと、さすが現代世界を舞台にすると問題数も桁違い。ただ、”Hearts of Iron”のようなオフゲーだったら、modに差し替えるなり、満足できるものが無いなら自分で作ってしまえ!ということができるけど、オンラインゲームだとmodに差し替えって訳にはいかないですよね。「すべてのユーザーに配慮した」オンラインゲームって、そもそもそんなもの作れる訳がないと思うんですが。


追記2: 「政治・宗教に関する行為」ってだけじゃなくて、「政治的なトピックを建てるの禁止」って明確にしとかないと(これはこれでやばいか)、こういった件はコーエーにとってボディブローになってるんじゃないかなぁ。まぁ、コーエーは次にサービスインするオンラインゲーム(北斗?)でそこら辺反省材料にしたらいいとおもいます。


追記3:児玉さんのブログみて気づいたのだけど、大海戦でフランスのターンがとばされているのってなんでなんだろ。
↓児玉さんのブログ「Road to Paris」2009年12月30日のエントリ「またもや神に見放された国」↓
http://roadtoparis.blog60.fc2.com/blog-entry-442.html
本年もよろしくおねがいします。今年はNERV設立の年でございます。


<ソロ志向アップデート>

 という評価でいいんじゃないっすかね?ソロの人向け、ってことですね。
 コーエーの方でDOLのアンケートとったら、5割程度がソロ志向だったというから、ソロ志向の層に合わせたパッケージの導入ってことでしょうか。私個人も「更にソロ志向」だなぁとなんとなくですが、感じてます。
↓アンケートの参照ページ 「CEDEC2009 大航海時代onlineの運営戦略 次のステージへ」↓
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=320

んで、ソロ志向ってええと
 
1.コーエーにお金を貢ぐと1アカウントでも船の容量が二倍に
2.長崎に何か貢ぐと、1撃100M超えの売り物が手に入る
3.造船で散財すると、高速船があらふしぎ!
4.ソロ向けだとアレだから、メンターシステムもいれてみました


 あんまり誰もやってないだろうけど、メンターシステムいいですよ!
 メンターになる高レベルプレイヤーには意味ないですが、低レベルのプレイヤーに結構いい経験値が入リマスネ!


<FS強化は未知数 軍人についても>
 海事LV52で乗れる素の戦列艦と、今回のアップデートで導入された海事LV69の1等戦列艦。

 LV65からの必要経験値にゲンナリするのもあるけど、現状、フリースタイル造船でできる強化回数に大きな違いがあるようで。素の戦列艦の旋回強化をしまくると、中型船みたいにくるくる回りそうですね。BCのように。

 MAX模擬に一緒に出てる人たちが大挙してバトルキャンペーン(BC)に出ると(Notosサーバーの場合は、BCには中型の作戦しかほとんど立たないので)、中型病というか、「とりあえず舵ぶんまわしてればクリもらわねえよ!」という操船が身に染みてしまい、週末MAX模擬ではずたぼろ、普段も大したことないのに、更に勝率が下回る、まさに横浜ベイスターズ銀行になってしまいます。あ、今年のベイスは違うぜ!
 
 だから「BCでると変な癖ついちゃうから自重しようねー」って言ってるんです。
 でも、今回のアップデートで素の戦列艦でも旋回14とか、そこまでいかなくても匹敵する数字が出せるそうなので、グルングルン振り回せますね!

 対して、げんなりする位の経験値が必要な海事LV69で乗れる一等戦列艦。帆が3スロットしかない(素の戦列艦は4スロット)上に、強化回数は1回が限度とのことで。
 これは、素の戦列艦を強化してもいけるんじゃ・・・(ただし船員数とそこからたたき出す白兵値は一等戦列が圧倒的に有利)

 「振り回してればクリをもらわないなんておもしろくねえよ!」という意見もあるんですが・・・。

 悲観的に考えれば、模擬もカオスに
 楽観的に見れば、やり方が行く通りにも考え得るということ?
 MAX模擬のレギュレーションを含め、こればっかりはユーザーが作っていくことですね。船はさすがに固い1等戦列艦がほとんどになるとは思いますけど、サーバーごとになら戦術の違いが出てくるとか、様々な色が見えてくるんじゃないかと。

 あ、交易に目がくらんでアップデートしちゃいました・・・ああああ僕も立派なコーエーユーザー
 の習得条件は、
 剣クイックR20(テクニック経験値1万に相当)
 剣術スキルR9 応用剣術スキルR7
 もちろん、クイックR2技とR1技も習得済みであること
 ポルトベロの拠点強襲兵から覚えた(んだそうです、一緒にやってる人が)


 私はまだR18だけど明日か明後日にはR3技を覚えられそうです。
 そして、wikiに依ると、銃のテクニックになりますが、R4技を覚えるのに、
 銃クイックR39(テクニック経験値19500相当)・・・・・

 え・・・・?
 R4技覚えるのに、それまで稼いだ経験値もっかい稼がないといけないの・・?
 (剣術クイックR3技でR20=1万、銃クイックR4技でR39=19500、武器が別だから条件も違うはずだけど、参考で)

 ま、まぞい・・・。そして応用剣術もカンスト乃至R13↑は必要そう。つまり、私には無理。つーかそれ達成した時には私は立派な陸戦er


今日の殴り書き陸戦メモ
1.以前のエントリにもちらっと書きましたが、戦闘系のテクニックを集中的に鍛えたかったら、罠は後回しにすべき

 →テクニックのスロットには罠と戦闘系が入ってきます。そして、罠のテクニックが結構種類が多い。加えて、「覚えてしまったテクニックは消去できない」仕様です。いくら指南書のいいやつを装備していても、罠のテクニックがたくさんあるとその分だけ、上げたい戦闘系テクニックがはいってきづらくなります。つまり、時間効率重視の場合は計画的に考えて、罠は後回しにしてもいいかも、という意味です。

2.強い陸戦像は、鍛え上げた1系統の技で出すチェーンボーナス狙い+エンハンサー?

 →多種類の戦闘系テクニック(武器毎にクイック・パワー・フェイントの3系統)を覚えてしまうと、それだけチェーンが発生しづらくなります。チェーンのダメージボーナスがどんなもんかよくわかってないんですが、上で書いたのと同じ理屈で、同系統の技(クイックならクイックR1技、R2技、R3技・・・以下続く)を連発させてチェーンを狙うなら、それ以外の系統のテクニックはなるべく覚えておかない方がチェーンを出しやすい(クイックで攻めたいならパワーとフェイントは育てないでおく)、ということ。商品知識は別で、エンハンサー系統はとても有効だと思うんですが。メデューサの呪薬+範囲化→範囲石化とか。
 あくまで、「チェーンのダメージボーナス」なるものが実際に存在していて、しかも凄い場合に限る。適当にやってるから検証とかしてない。というか、新陸戦のダメージの出方にかなりばらつきがありますよね?
 あれ、罠は?アイテムで代用できれば、スロットには戦闘系テクニックが入るように組んでいったほうが・・・

3.というわけで、覚えた罠や戦闘系テクニックを消去できる、あるいは、論戦デッキみたいにON/OFFがあったらいいな。無駄にならないし。

 殴り書きでまとまらない・・・
 2人PT組みました
 2人ともクイック系統のテクニックが続けてスロットに入りやすい連撃指南書3巻を装備

 戦闘開始。でも一切攻撃しません。
 攻撃しなくても、時間に応じてテクニックがスロットに入ってきて、たまっていきます
 テクニックのスロットは見た目上、3つですが、実際は更に待てば3つ以上たまっていきます
 とりあえずスロット3個ともクイック系統技が入った状態で15秒位待ちました

 合図と共に攻撃開始、剣→クイック系統技「連続斬り」をひたすら連打
 敵NPCの体力によりますが10チェーンまで出せました
 10チェーンの時、テクニック経験値が65
 8チェーンの時で、テクニック経験値が44
 時給はテクニックが貯まる時間で左右されます(指南書のランクが大事?)

 ちなみに、テクニックのRはR1→R2でも500,R5→R6でも500で上がります

 5人PTで3スロット埋めれば計15チェーンなんですが、そんなに耐えられる敵がまずいませんよね?理論上、我慢し続ければ何十チェーンでも出せるんですが、1回の戦闘で入る経験値に上限があるかもしれません。とりあえず10チェーンで60台でした。


思いついた限りでポイント列挙
1.PTメンバーの持つ指南書は必ず同系統で揃える
2.なるべく攻撃力が低い武器を装備する
3.テクニックのスロット3つに事前に決めた系統の技が入るのを待つ
4.たまに違う系統の技がスロットインするので、その技はためらわず撃ってスロットを空ける
 →撃つ際にはファンクションキーを使えば、間違ってオートアタックが発動することはない
 →1段目スロット左からF1,F2,F3に対応。この3つがテクニックのスロット
5.3つたまってもしばらく待つ。指南書が何巻かに依るけど、10秒から15秒待ってみてもOK
6.たまるまで敵の攻撃を喰らい続ける事になるから、回復アイテムは種類・数豊富に準備
7.たまに間違えてオートアタックが発動してしまう。私は解除の仕方がわからない。なので、回復アイテム連打してNPCのタゲを取り返すことにした
 →NPCのヘイトは回復アイテムでも貯まるらしい。累積なのか揮発性があるのかどうかは不明
8.罠もスロットインしてくる。なので、罠スキルと罠のテクニックを覚えていると、それだけ攻撃系のテクニックが貯まりづらいことに


重要:テクニック経験値の入り具合は、10チェーンを出した人に10チェーン相当の経験値を、9チェーンを出した人には9チェーン相当の経験値が入ります。PTで同列ではありません。
 また、「最高で何チェーン目を出したか?」で入る経験値が決まります。チェーンがとぎれてしまったり、2~3チェーンを何回積み重ねても、5チェーン目出したのが最高なら入る経験値は5チェーン目相当になります。


 というわけで、今日残った疑問は・・・
1.オートアタックはどうやって解除するのか
2.テクニックのランクがぐんぐん上がってしまうんだけど、上げてどうなんの?
 →威力が上がった感じがないので、上位テクニックを覚える条件なのかな?


 以上、本日の思いついたまま殴り書き陸戦通信でした。あれ、船の話は?
 もうどこかで既出なんだと思うんですが、

 テクニックの3系統の内、どれかに特化した指南書をつける。
 例:クイックなら連撃指南書(旧回避指南書)。1巻~4巻までありますが、旧陸戦の時は攻防比の変化がはっきりとわかりましたけど、新陸戦のスクロールは攻防比にどう影響があるのかよくわかりません。(つーか、攻防比に影響は与えないっぽい)

 とりあえず、現在の所、体感的にですが、把握しているのは、「指南書を装備して戦うと、指南書と同じ系統のテクニックがスロットに入りやすい」っていうことです。連撃指南書3巻を装備していると、かなりの割合でクイックの技がスロットに入ってきます。


 んで、稼ぎ方。

 「同じ系統のテクニックがスロットに二つはいるまで待つ。二つ入ったら連続して使用してチェーンを発動させる」
 「PTの場合は同じ技を二人が連続して使えばOK」

 PTでもソロでも、同じ系統の技を連続して(正確には、最初の技が発動してから数秒間がチェーンが発生する待機時間のようです)出すと、ほぼ確実に「Good」や「Great」という文字が「2chain」や「3chain」という文字と一緒に浮かび上がります。
 GoodやGreatを発動させることが出来た戦いに勝てば、少なくともそのテクニックの経験値が5は入ります。7や9の時もありました。9の経験値が入ったのは3チェーン出した時だったかな。
 テクニックを単発して勝った場合は、経験値は2しか入りません。安定して経験値を稼ぎたい時には指南書を装備するのが無難なようです。

 1戦辺り経験値2の場合は、ランクがあがるのに250戦
 5の場合は100戦
 ゲーム会社は客商売なんだから史料にこだわる必要性は薄いよね、という結論ですかね。そうですよね。

 史料にこだわるにしても編集のミスですかね。
 史料といってもたくさんあって、「いついつ作られた」・「どういう出自の」・「どういった歴史的意義を認められている」史料を持ってくるかは編集者次第ってところがありますよね。
 
 こだわったからこうなったのか、編集でミスリードしたのかは内部事情につき知りませんが。

 最初は、史実云々で議論してんのかと思ったら、史実より心情・感情の問題だと。「史実として間違っている!」というふっかけ方ではなくて、「納得できない!」ってのは率直な意見の表明だと思います。それは深刻。

 コーエーには歴史物を作っているという自負はあるだろうから、「史料を集めてじっくり作りました!」とか言いたいのかなぁ。

 そういえば、「教育に応用できるオンラインゲーム」ということでDOLを対象にした、東大が国(+財団)からお金もらった共同研究がスタートしてもうすぐ5年目?になる。報告書があるから読んでみたけど、出だしから論文に必要な「なぜオンラインゲームなのか?」が説明しづらく苦しんでいるように感じたし、結論まで読んでも、
「別にオンラインゲームでなくてもよくね?」
「歴史に対する知識が深まるというより、情報リテラシーが深まる位でしかなくね?リテラシー向上に絞るのなら、携帯やDSでいいんでね?」
「DOLのユーザーって、歴史について白紙で臨んでくる人ってほとんどいなくて、大抵はある程度の知識やコーエーゲームの経験を積んでから来てる人たちばかり。ある程度知識を持った人たち向けのゲーム作りであって、教育の入り口用としては向いてないんでね?」
「参考文献から、オンラインゲームの長期利用で協調性・リーダーシップを獲得できる、と引っ張ってきてるけど、結局、DOLからは、まだとくには何もでてきませんでしたってこと?」というのが感想。

 つーか、教室一杯にDOLをプレイしている図がシュールだ↓
http://chi.iii.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/rimg0490.JPG

 研究手法の説明読んでたら「第一回実験の国籍はイングとフラ限定」「第二回実験はイスラムとの交流がテーマだからイスパとヴェネ限定」「第三回は6国ならどこでもOK」って書いてあって、とくに理由もないんだけど、注目してしまった。くそ、ポルとネデとオスマンで限定スタートはないのか!そうか、ジパング実装からかな!

 と思ったら、大航海時代から別ゲーに研究対象が移行してた!

http://chi.iii.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2009/11/20091106CREST-POSTER.pdf

 これはひっそりとプロジェクト終了の決断が下されたってことでFA

 引っ張ってきた物件や参照先は、東大情報学環の馬場研webや、「シリアスゲームの現状調査報告書」(http://www.dcaj.org/report/2007/data/dc08_22.pdf)の9ページから18ページ。
 次の事が判明しないと、2900円近く出してアップデートを適用する気になりません

・1等戦列艦のスペック、それに要求される素材
・1等戦列艦や装甲戦列艦の1回あたりの強化に要求される素材
 →(重装船尾楼は必要→強化はRが少し低くてもできるから見えるそうです)聞き間違いでした。新しいJB部品を造るための素材に重装が一つ必要ということでした。
・強化できる回数は?・強化のやり直し(乃至はステータスのふり直し)は可能か否かといった、フリースタイル造船システムの全容

 つまり、「MAX模擬に出ていっぱしに戦えるスペックの船を造るのにいくら金がかかりそうか」

 そして大事なのは、「固定艦隊の人たちがこのアップデートをどう評価するのか」 

 以上が判明してからアップデートするかを考えます。それが分かるまではゲームを継続するかは保留。とりあえずお金稼ぎと陸戦。え、陸戦?
 主にin屋、提督死亡志望の節子の視点からでした。

 模擬やってる砲術家の人だったら、パッケージ付属の巧檜板(通称「課金板」)をどうするか、とかあるでしょう。機雷戦に巻き込まれた時の板の耐久減り具合は半端じゃないので、数戦のMAX模擬に出るにも1セット3枚では心許ないから、悩みどころのはず。

 どちらにしろ、多くの造船屋さん達がR16に到達するのにもまだ相当かかるでしょうから、船周りの詳細判明や分析は先だと思います。それだけではなく、レベル、上限が開放されたスキル上げ、陸戦・甲板戦への対応について等、やらなければならないことが一杯です。


<今日の陸戦 チェーンの概念>

 3人でテクニックを3発繋げたら「2chain」「3chain」と表示されました。ダメージボーナス出てるのかな、数値がすぐ消えるので確認できませんでしたけど。

 チェーンを出すのは簡単です。最初に覚えられるテクニック(たとえば「剣」カテゴリーの「斬り払い」「連続斬り」等)は、開幕から発動可能だから、とりあえずみんなテクニックをクリックすればOK
 ただ開幕1発目にテクニックを発動させようとすると、ターゲットをクリックした時点でオートアタックが発動して通常攻撃が先に出てくることもあるんで、テクニックの連鎖がしづらくなってしまうように感じられました。

 なので、開幕1発目は全員ターゲットクリックだけして1回通常攻撃、そしてすぐテクニックをクリック。すると、連発してチェーンの完成。

 ただ、どうも同種のテクニック連発でないとチェーンしないような・・・。したかな?どうだったかな・・・忘れちゃった・・・。開幕に使えるテクニックはランダム要素がどうもあるのか、同じ敵でも毎回同じテクニックが最初に発動できる訳ではありません。

 これどんなFFオンライン?と思ったのは私が格ゲー出身でないからかも


<今日のぐーれいと!>
 テクニックを発動して勝利すると、テクニックの経験値が入ります(剣カテゴリーの「クイック」に2の経験値が入りました、とかいう感じ)。

 で、テクニック発動時にたまに「Great!」「Good!」と表示されます。グレイト!の時はテクニックの経験値が毎回5は入ってました(R1の剣カテゴリーのテクニック3つでそれぞれ確認)。
  たまに9も入ってました。5以上入ってるのは本当にたまにでしたが・・・。


<今日くらったカウンターパンチ>
 テクニック発動すると、たまに「Counter!」って出て、いつもより痛いダメージを食らいます。


というわけで、陸戦で出てきた様々な表示達
Great!
Good!
Counter
Critical
miss

 現在、大ロマサガオンライン続行中です
<今日の負け組>

 エル・オリエンテのアップデート1週間前に回避指南書3巻を取った私涙目

<解説>
 従来の陸戦では「クイック」「ガード」「ノーマル「リカバリー」と各モードというのがありました。そのモード毎に特化させるアイテムとして「回避指南書」とかがありました。「回避指南書三巻」をつけて「クイックモード」にして戦うと、手数が増えます(防御・攻撃が劇的に下がるけど)。剣術や応用剣術等の陸戦系スキルは手数に応じて熟練が入る仕組みです。なので、短時間で手数を増やせる「回避指南書三巻+クイックモード」は陸戦系スキル上げに向いていました。

 アップデートでモード変更自体がなくなりました・・・


<今日のロマサガ>

 スキアボーナ握りしめペグー北にいってみたら二つのテクニックを覚えました

 武器の種類毎にテクニック(必殺技みたいなの)が覚えられます。前回のエントリとうってかわって、こっそり応用剣術上げに赴いたチキンな私は、ペグー北のLV38だかLV39のを倒した一発目で「斬り払い」を、二戦目で「連続斬り」を覚えました。
 敵と戦って、1回技を発動させて勝利すれば、その武器種類→技の種類に応じて、「テクニックの経験値」が入るようです。これもランクが設定されているようにみえます。R1→R2は経験値500っぽいです。
 武器種類のカテゴリー(「剣」とか)があり、更にそのサブカテゴリーとして「パワー」「クイック」「フェイント」がありました。。連続斬りは同じく剣のカテゴリーの「クイック」でした。斬り払いは「パワー」のサブカテゴリ。あ、使ってた武器はスキアボーナ。自分の武器とテクニックを使ってくるNPCの武器が一致し、その技を食らうと覚えるようです。これなんていう青魔道士?

 他にもオートアタックが実装されました。投擲で攻撃してくる敵(2匹以上だと武器を変更してわざわざ片方が遠距離攻撃にきりかえてきやがる)が逃げるので、1匹ずつ釣り出して戦う方が楽そうです。NPCの釣りテクニックとかが、なんかFFオンラインみたいです。

 おおざっぱにみてロマサガとかわらんですねー、というのが感想。
 陸戦楽しいですよー。大航海なのでなんか複雑なんですが。
仕分け人「あなたの職業は?」
尾  花「節子です」
仕分け人「15日のアプデで甲板戦が導入されます。応用剣術スキルは育ててますか?」
尾  花「いいえ」
仕分け人「なぜ育てないんですか?」
尾  花「めんどくさい」
仕分け人「・・・・剣術スキルは?」
尾  花「8だけど?」
仕分け人「そのスキル構成のままで甲板戦に突入したら、あなたはすぐに死んでしまいますよね?」
尾  花「なるべく旗艦へ白兵をしかけないようにする」
仕分け人「でも、あなたは大海戦ではいつも相手の旗艦へつっこんでますよね?」
尾  花「節子は青年に夢を与える職業だ。節子の夢は費用対効果では測れない」

仕分け人「斥候という職業は剣術スキルも非優遇ですよね?」
尾  花「うん」
仕分け人「甲板戦で真っ先に狙われそうな旗艦なのに、剣術スキルが非優遇なのは問題では?」
尾  花「節子でなければできない事がある」
仕分け人「甲板戦では弱いだけですよね?」

仕分け人「最近、熟練剣士への転職の準備をしていますか?」
尾  花「先日連れて行ってもらった。NPCにアイテム撒かれてピヨピヨしているだけでサンドバックにされた」
司  会「余計な話はいいです。1時間でまとめるので、簡潔にお答えください」
尾  花「え、1時間もやるのこの話?」
仕分け人「質問を続けます。海事職は近接攻撃が有利ですよね?」
尾  花「うん」
仕分け人「でも、あなたはカッツパルゲルを装備していますよね?これは投擲のカテゴリーではありませんか?」
尾  花「うん」
仕分け人「うんうん、ってどうするつもりですか?中距離武器を装備しているとじゃんけんに負けるのでは?」
尾  花「攻撃力50のスキアボーナならあるからそれを装備する」
仕分け人「攻撃力100の剣はないんですか?」
尾  花「金がない。ちなみに節子でカッツ+マレシャルを装備すると回避スキルがオーバーブーストだった。昨日気づいた」
仕分け人「陸戦についてどの程度理解していますか?」
尾  花「FAってフリーエージェントの略?」
仕分け人「考えて行動していますか?」
尾  花「大事なのはフィーリング」
仕分け人「陸戦で工夫する余地はないんですか?」
尾  花「陸戦をしたことがほとんどない。つーかアプデで実装されるのってまるで別ゲーじゃないか」
司  会「では時間が過ぎましたので、仕分け人の皆さんは評価シートをご記入ください」

司  会「・・・・集計しました。斥候旗の事業は見直しに決まりました」
尾  花「全節子旗界を挙げて抗議する」
 僕って何かに集中してると他の事を忘れてしまうんです。
 特に他人の事になると、そっちを頑張ってあくせくしててその間に自分のは忘れてるんです。
 あ、主語が「僕」ってなってる時は弱気になってるのでそうみといてください。


 艦隊の人に鉄板を渡そうとしたら言語が通じないんで、いそいでアパートに戻って副官をエルナンに変えたんです。ちなみに底模擬には通常弾防御持ちのジャファルで出ようとしました。
 副官戻すの忘れたまま、通常弾防御だと思いこんで模擬をしていました。
 しかも旗でした。


 艦隊の人に鉄板を渡そうと倉庫にある枚数を数えて、整理してから渡すことにしました。渡し終えた後、5人揃っていたので急いで出航所に向かったんです。
 自分の船に鉄板をつけるのわすれたまま模擬していました。
 しかも旗でした。

 「圧延鉄板3枚、回避20,通常弾防御発動でカロネードにぶちぬかれた!」と真っ赤になっていたら、自分が連弾防御&鉄板無しで模擬していました。
 ごめんなさいごめんなさい。ブログでいいわけさせてください。

 やっぱり僕は旗や固定艦隊の代表よりモノを供給するだけのマネージャーが向いてると思います。
 メスキータの情報に振り回されてみたらお守り4つ目にとどかなかったでござる
 追記:ピッコロ海賊制圧隊Aの方が私より回避操船がうまかったでござる



<つぶやき>
 スパコンの事業仕分け↓
http://tinyurl.com/yg2528q

 こんな説明じゃぁ、私も削るというか、見直していいんじゃないかと思ってしまう。仕分け人達も科学の意義を認めているのは読み取れてて、「この経済的苦境下だけど、700億使って世界1位になることで得られる利益を説明してくれ」と再三促されているのに答えが一本調子というか的外れなんだよなぁ。あと、「NECと日立が抜けて、基本設計ががらりと変わってることだし、事業を押し通すのはやめて見直してみたら?」って財務省が言ってるのは、まともだとおもった。科学の意義とかそういう高尚な話じゃなくて枝葉末節な部分でさ。
 
 「税収がないんです。それでも続ける意義を説明してください」って仕分け人が言ってもそれに合わせた説明を準備できてない官僚がたくさんいた。大して仕込みもできてない仕分け人相手に、何年もかけて政策を積み上げてきたはずの省庁が、相手に合わせた説明をできてない。あ、事業仕分けのやり方にはたくさん批判すべき点があるのはわかってますよ。
 この説明能力じゃぁ、しょうがないよね。
操舵+2剣術+2のアクセサリーが、遣欧使節団・受難編の公式イベントで交換可能だそうです。


<砲術と斥候が操舵20に到達可能>
<砲術と斥候が剣術12に到達可能>


 操舵20と白兵スキル優遇に加えて砲撃系も優遇スキルが多い(砲術・水平優遇、弾道学・貫通非優遇)ってんで特色を出していたフィリバスタの色が相対的に弱体化されるというか、今現在でも「色つけるのはなぁ・・」という雰囲気を更に強化する予感がします。操舵は+1(操舵本から更に+1されるという意味)ですけど、剣術+2ってのは、フィリバスタが砲術家に粘着する時に僅かながら白兵で削られにくくなるわけで、防御に剣術Rは関係ないってwikiに書いてあったんで、上級士官が剣術20無双しやすく?なるんですかね、まぁ実際の白兵戦で剣術+2された影響の多寡が議論されるよりも、キャラ毎の特性が縮まってしまうことへの反撥はあるんじゃないっすかねぇ・・・。

 また、操舵が実質的に+1される事に伴う影響なのですが、攻撃力が上がったとみるか、無茶操船をしても落ちずらくなった、とみるかだとおもうんですが、どちらなんでしょうね。人それぞれですよね。まぁ、操舵はR14とR17から違いを感じて、そこから先は趣味というか、旋回時間の判定が短くなる?かそんなもんだったとおもうので、大した影響じゃないのかなぁ。

 Revolution ではないけれど、私みたいなへたれでも操舵20達成できて少しずつ落ちづらくなるからEvolution?
いいか悪いかはまぁ。金のタロットオンラインを女帝オンラインの間に挟み込まないといけなくなるんかなぁ。

書くのが久しぶりだったんですが、ずっとラグーザにいるか、雀龍門してました。

「キャラ名を変えろ、監督らしくしろ」とよく言われます。とりあえず、ベイスナインの名前と顔と背番号を一致させられるように勉強シテキマス

 でもベイスの印象って・・・昨年か一昨年の交流戦で
ルイス 4勝
ベイス 2勝

おお、ベイスっていい投手なんだな・・・って思ったらベイスはチームでルイスは個人でした、というお約束な落ちがあった位、投手陣が・・・・。がんばれ、尾花監督。私もヤクルツから乗り換えて、神宮にベイスを応援しにいきます。
 休む間もなく大海戦て・・・ああ・・・・。
 三日まとめてダイジェストにしようとしましたがとりあえず・・。
 

<金曜日>
 初日、前回と同じく総理艦隊と合同して「連立野党艦隊」で出撃。

-------------
104戦91勝6敗7分
対人戦  77戦64勝6敗7分
NPC戦 27戦
勝利ポイント152 戦功は取り忘れえええ
--------------

 総理艦隊のしゅたっとふぇるとさんが戦功200でMVP
 総理としゅたっとふぇるとさんの追従切りがとてもうまい。総理艦隊と組むと「まず敵旗をしっかり抑える」がとてもやりやすいです。

<土曜日>
 今日と日曜は独自編成で出撃。中型で10-10から3-2まで双方削れたりで消耗した・・・。

--------------
96戦78勝9敗9分
対人戦  81戦63勝9敗9分
NPC戦 15戦
勝利ポイント141 戦功152ポイント
---------------

 本隊2番で護衛役だったエルシオンさんが戦功202でMVP
 支援でaonanakoさんに出ていただいただけでなく、フライデーさん、モストヴォイさんが偵察までやってくれています。
 大海戦の提督経験者なので目線が私達と一緒。「次は○○」「方向は真南」と違和感がありません。一戦終わると、一瞬だけ間があって提督は次どこいけばいいの?って迷うもんなんですが、事前に次の行き先、距離が全てわかっているので時間短縮につなげられました。5日連続MVPの原動力は対人戦の戦闘回数にあるのですが、それは戦闘に参加した10人だけでなく、支援そして偵察能力にあります。
 提督二人だけで3時間集中してNの沸き場所から対人箇所・人数まで全て把握なんてできませんから。目が4人分あるんです。

<大海戦の打ち上げ今回もやります>
 司会はアイノさん。

-----------
日時:10月25日 日曜日 23:30分頃から
場所:Notosリスボン教会
-----------

↓参考:大航海時代online BBSよりトラ議長の「NOTOS第48回大海戦集合場所」↓
http://www.gamecity.ne.jp/dol/gvol_jp_bbs/BBSMain.do?view=thread&id=10629&forum=2&form=21&items=20&page=1
<三日目>
 大型開始早々、オスマン艦隊とがっつり6戦してしまい時間が・・・過ぎてゆく・・
 海軍紙で飛んでくるターキッシュガレーに船員が削られ、しかも乱戦に飛び込んでくる海軍の船体が大型船のガレーだけにでかく、それが5隻もまとまってると砲撃もままならず。なんかFFオンラインでボスが一定時間で次々と召喚する飛竜みたいな感じでした(やっかい、という意味で)・・・と言って判る人は少ないよね。
 しかもターキッシュガレーが回避上手いんですが。何気に中距離からの砲撃とかまたいでるんですけど

 後で知らされたんですが対オスマン艦隊戦中に暫定MVPもOFAに逆転され、長期戦を乗り切るも疲労感を残し、それでも連戦し続けたので1戦毎の時間も長くなっていった感じ。
 大型最終盤残り10分で6連勝した際に荒稼ぎしたJackSpanyanさんが辛うじて捲くったようです。

------------
88戦77勝4敗7分(3撤退 4逃げられ)
PC戦に限ると 65戦54勝4敗7分
NPCは23戦
勝利ポイント120 戦功ポイント143
------------

機雷のお勤めは3日間で1327個でした・・・・
耐久が赤字まで減った巧匠圧延鉄板は3日間で8枚
たまにしか大砲撃たないのに耐久は減りまくり
アハハハハ・・・・・

 思いもよらない成績を残すことが出来ました。
 金曜組んでくれた総理艦隊の皆さん、ゲスト参加してくださったエルシオンさん、しょう☆ちゃんさん、沙紗さん、JackSpanyanさん、Rijenseさん、支援と偵察で出てくれたフライデーさん、モストヴォイさん、aonanakoさんありがとうございました。


<紅ポのしていること・尾花が考えている事>

 三日連続MVP輩出ということでエンディングのスタッフロールにコーエーの女帝の名前が頭をよぎりつつも、暫く戦闘はお休みして冒険することにします。冒険クエストやるのって2年振りかな!
 んで、消えてしまってもいいように考えている事をメモがてらに。



①「両旗以外は全員アタッカー」
⇒意識付け程度という側面もあるんですが、「誰それは護衛専門」という役割分担は設定していません。
⇒Skypeを利用しているので臨機応変にできるから、というのも最初から役割分担をしない理由です。
⇒護衛というと近づいてくる敵に白兵して旗の安全を確保する、と思われがちですが紅ポはそういう護衛の仕方はしません
 ⇒旗と幾分か距離を取り、味方旗を狙って突っ込んでくる敵アタッカーの掃除をするのが2番・3番艦の仕事
⇒旗は護衛してもらいやすい、敵がいても僚艦もいる位置に留まる=僚艦が掃除をしやすい位置に
 ⇒僚艦が白兵中に旗が飛んで逃げる事は可能だけど、二の矢、三の矢が飛んできたら孤立してしまう

②「編成では本隊側に強力な砲術家を集める」
⇒砲術家の命は速度。速度が乗るまで時間掛かるので仕掛け側の方がイメージした動きをしやすい
⇒援軍1~4番艦は開幕白兵のシーンが多く、実は砲術家が力を発揮しづらい
⇒但し、援軍5番艦は追従切り要員という期待も込めて力のある砲術家を配置
 
 初日MVPのT-CATはメインキャラでも本隊4番艦
 初日に組んだ総理艦隊のアタッカーであるヴェルソーさんは本隊3番
 3日目MVPのJackSpanyanさんは本隊5番
 2日目MVPの沙紗さんは援軍5番

③「旗の能力は戦場を設定すること、相手がそうとわかっていても機雷源に引きずりこむ事が出来る」
⇒名前の横に旗マークが付いている事で敵アタッカー陣が来る。旗艦は戦場を定める力がある
⇒私が機雷優遇職だと知られていると思うんですが、私が旗である以上近づかない訳にはいかない
⇒機雷発見を使っていたとしても、機雷を踏まざるを得ない場面が出てくる
⇒機雷を踏む瞬間を狙って僚艦はコンボの砲撃。小型・中型なら横からの砲撃でもコンボで落とせる

--------------
ツヅキは後日・・・
 大海戦はまとめてダイジェスト風に書くつもりだったんだけども・・・凄い事に・・オロオロ

 脳筋ツールは1回の戦闘で1つはスキルを発動しないとカウントされない、とかいう話を聞いたんで、とすると表示される戦闘回数にはかなり若干ばらつきがでるみたい。

昨日は総理率いる自民艦隊と合同させてもらいました。土日は独自編成。斥候・総旗で参加。

---------
104戦97勝2敗5分(逃げられ4、撤退1)
勝利ポイント166 戦功ポイント185
対人戦に限ると・・66戦59勝2敗5分
NPC戦に限ると・・38戦
ノーカウントになった戦闘回数は仕掛けられで1回、軽キャラックのNPCに仕掛けて1回の、計2回
---------

 ゲストの沙紗(さしゃ)さんが戦功ポイント235でMVPを獲ってくれました。他にも3名、戦功200超えが出ていました。昨日塗り替えたばかりのNotos大海戦戦功ポイントのレコード(但、公式ページで記録が公開されている第18回大海戦以降)を早速更新したようです。

<小ネタ>
 1名遅刻が出てしまい、8時半まで9人
 「あー、リスボン⇒オポルト間は英連盟も人多そうだから9人じゃきついかなー」
  ⇒英連盟艦隊は続々と南下
 「(金曜日のMVPを獲った)T-CATへのマークきついなー。彼だけ1対2や3がデフォだなー」
  ⇒旗艦の私がなぜかドフリー
 「資材がない?水がない?弾がない?拿捕された?知るか!浮いてろ!」
  ⇒二日間通じて一度も解散していない
 「ビールは大海戦期間中は一日250mm一本まで」
  ⇒普段の週末MAX模擬では500mm以上、ヤニ・麻雀・焼酎・日本酒あり艦隊
 「どうせ今日もセカンドだろ?」「はい・・・」

<NPC>
 昨日と変わらず、行き先で都合良く出現するNPCの数が多く、それでいてNPCをしばきまくってる間に周りのPC艦隊が戦闘に入って、うちらだけふらふらしてしまうという事がありませんでした。まったく運が良いとしか・・・。 
 また、NPCの沸くポイントが複数(リスボン⇒オポルト)、ファロ⇒セビリア、セビリア南、海峡⇒マラガ、セウタ正面奥)ありながら、どこもそれなりに均等に出現している印象だったかな・・・(カサブランカ前は行ってないのでわかりません)。もちろん、NPCが最も多く出現するのは、ジブラルタル海峡⇒マラガ港までの陸沿いか、セビリア港南のように見えるんですが、リスボン⇒オポルト間もスムーズにしばける程度には沸いています。
 ただ、全体の戦勢に若干差がついてるようなので(仏葡連盟55%、英伊土連盟45%)、最終日のNPC数には運営からの調整が入るんでないか・・・と。

<最終日23:20頃からリスボン教会で打ち上げ(or反省会)>

 繰り返しになるけど・・・司会になってるので一応もいっかい・・・
---------------------
Notosサーバー第47回カサブランカ大海戦
フランス&ポルトガル連盟の有志による打ち上げ(or反省会)

日時:10月4日(日曜日) 23時20分頃から
場所:Notosリスボン教会
---------------------

 MVPからの一言、フランスの方から一言、締めの挨拶とシンプルな流れです。早ければ23:35分頃には終了の見込みです。月曜日が仕事の方が多いと思うんですが、ちょっと顔出す程度で覗いてみてください!その後、リスボン教会まで集合写真を撮るんですが、こちらも有志の方参加ということで。
 T-CAT、沙紗さん共にすべらないネタを用意してくるとのことなのでご期待ください。
 台風襲来で回線が落ちやしないかとびくびくしながら大海戦に臨んだ尾花です。
 来月はポルトガルのターンだから、大海戦がつづくんだった・・・


<第47回大海戦打ち上げ(or反省会)>

 という訳で、標題。先月に引き続いてポルトガル同盟港が対象港ということで、最終日海戦終了後に反省会(or打ち上げ)を開催いたします。また司会に指名されました。今回も「スピーディ&エコ」を目標にちゃっちゃっと進行しますんで、月曜日は仕事で難しい方も多いと思いますが、皆様も一度来てみてください!

---------------------
Notosサーバー第47回カサブランカ大海戦
フランス&ポルトガル連盟の有志による打ち上げ(or反省会)

日時:10月4日(日曜日) 23時20分頃から
場所:Notosリスボン教会
---------------------

 内容は、都合が付けばMVPを獲得された方の挨拶に続き、フランスの方から一言頂いて、締めの挨拶となります。その後、ご都合つく方でリスボン教会前で集合写真を撮るっていう流れです。ツヅキはWeb(公式掲示板)で!浄化されたヒロスエを見たかったらWEBで!

↓大航海時代online BBS ポルトガルのスレッド、トラ議長が投稿した「NOTOS第47回大海戦」↓
http://www.gamecity.ne.jp/dol/gvol_jp_bbs/BBSMain.do?view=thread&id=10575&forum=2&form=21&items=20&page=1


<初日>
 T-CATがMVPを獲ってくれました。戦功195ポイントは、記録が公式ページで公開されている第18回大海戦以降で最高だったようです。「裏キャラだろ?」と言われれば、「はい、そうです」が、固定艦隊の提督である私個人としては、艦隊からMVPが出てくれるのって素直にうれしい、です。
 まぁ、行く先々で都合よくNPCが沸いてくれた事が一番の理由です。それでいて「NPCをしばいている間に対人戦を逃してフラフラしてしまう」という悪循環に陥らなかったのは、たまたま、単に運が良かったからだと思います。
 
自民艦隊と組んで「健全なる連立野党艦隊」として出撃。
104戦99勝1敗4分 半分が対人戦、半分がNPCをしばいたもの
戦功は156

 個人的な見立てとして、「前回も同じ海域だった大海戦では、セビリア南⇒マラガ港まで陸沿いにNPCが沸くポイントが複数あった。そして、今回はオポルトで編成・出撃してくる英連盟艦隊がマラガ沖まで来るのには相当時間がかかるに違いない。だったら早めにマラガ方面に出向いて、小型は出来るだけNPCをしばこう」と。軍死RPの結果は、NPCについては当たったけど、英連盟艦隊も素早くセビリアに来ていたのではずれ。相変わらず毒にもならない軍死RPを続行しております。

 自民艦隊の皆さんは全員攻撃力があって、しかも、対人向きの敵艦隊と相対した時に、「まず数を減らしにかかろう、できたら相手のキーとなる外周の砲術家を抑えてしまえ!」と自然にターゲットを切り替える柔軟性があります。紅ポと違い錬度の高さがわかりました。うちはどこが相手だろうが、小型中型戦と同じ感覚で、大型戦になっても切り替えられずに、流れで落としに行こうとしてどんづまりに陥ってしまうという悪い癖がいつまでたっても修正できなくて。タゲの切替をスムーズにこなすのに大事なのは、普段のコミュニケーション・錬度なんですねぇ・・がんばらなきゃ・・・・。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索