<業務連絡>

 忙しくなってきたので年内はDOLにはインできそうもないです。大海戦とか来ても出れなさそう。

 それと、今週末22日のネットラジオはヌノ・ゴメス氏とときじさんがやってくれるそうなのでそちらにご期待ください。


----------
タイトル未定
第14回放送日:2007年12月22日(土曜日)
放送開始予定:21時
放送終了予定:22時55分
MC:ヌノ・ゴメス(ポル)、ゲスト:ときじ(英)
放送URL: http://203.131.199.131:8060/nicepitch.m3u
IRCサーバー【:irc.kyoto.wide.ad.jp】チャンネル【#能登ラジオ】、ポート【6667】
ラジオBBS: http://jbbs.livedoor.jp/game/38640/
Podcast配信:http://obana.weblogs.jp/
-------------------------



<BC・・・>


 商会の人に私の動きを観察してもらってみたら、「コーチは超インファイトするねww」という感想を貰いました。楽しいから切り込む訳なのですが、回避に夢中になる分だけ撃沈率は低下、囲まれている以上はいずれ落とされるんで被撃沈率は上昇と目下、艦隊のお荷物状態であります。


 1v4や1v3で2分、3分と耐えることができた時には、まぁいずれ落とされるのは判ってるんですがなんだか興奮しますね。というわけで今後もお荷物インファイターとして頑張ってまいる所存です。マレシャルキュイラス着れたら少しは改善するかなぁ・・上級士官で出張っている41勝の尾花でした。



<大喜利イベントについて>


 ラ・フロータ杯を前日に控え、セビリアではオークションと重なってしまい、リスボン教会にて直接ご参加いただいたお客様は前回より少なめだったみたい。突発イベントなのでここら辺が苦しい所です。そもそも他のユーザーイベントも公式イベント(大海戦、論戦、イベント等)と被らないように苦労している訳でして、私らのような突発イベントとは告知期間の幅が違う訳ですね。


以下、当日の告知文。既に宇宙へ飛び出しそうな予感。

「今夜10時からリスボン教会で新感覚バラエティイベント「クイズ!デブでゴメンね!」を開催します!デブな人もロリな人もロリだけど中身はデブな人もそうじゃない人も、みんなで見に来てね!!!」

プトー>レディース・アーンド・メタボリックメ〜ン!!
プトー>まだまだ汗ばむような陽気が続いておりますが
プトー>皆さんいかがお太りでしょうか?

そして出場者一覧

-------
タンザニア代表、コウケツ様!
ハワイ代表、ガッシュベル!!!
ユカタン半島代表、とる猫!!!!
ウイグル自治区代表、メンド
プーケット代表、なおまま!!!
エンドール代表、鉄刀木!!
二次元代表、うみづき!!!
三重県代表、赤福...
---------

 名前が社会問題を想起させるのが居る上に別のゲームや世界からいらっしゃった方々も見受けられますがこれもイベントならではです。それと鉄刀木さんが未だに読めません。確かブログで読み方講座なさっていたんですが。


 ルールは簡単!面白い回答を司会が選ぶだけ!そして・・

プトー>そして、最終的に900問を終えた時点で
プトー>もっとも中の人が高砂親方に似ている人が優勝となります!!!



 では後は問題だけ。良回答とか珍回答そういうのは年明けまで引っ張りますというか編集している余裕ないです・・(え


第一問:リスボン交易所店主は、実は応用剣術の使い手で相当の腕前だそうです。ちなみにおとめ座だそうです。そんな彼の必殺技の前に倒れていった熟練剣士も数知れず...その必殺技とは?


第二問:Chapter2で、とうとうアレが発見物として追加されました今まで何故アレの発見クエストがなかったのか、誰もが不思議に思っていたアレ。アレって何のこと?


第三問:先日行われたDOL内での結婚式。結婚披露宴はファロの広場で1000人以上出席した盛大なものでしたが、何故かまったく盛り上がりませんでした。どんな披露宴だった?


第四問:「航海者養成学校」では現在、冒険、商人、軍人の3課程が選択できますが、来週から新課程が追加されます。何課程でしょう?


第五問:プライベートファームでは、農場、鉱山、漁場、牧場などの施設が選択できますが、Chapter2から新しく追加された施設とは?


第六問:ようやくアパートR4に改装が終わりました。自宅の執事に話しかけると、見慣れないボタンが追加されていました。このボタンをクリックすると、アパートの何がどう変るのでしょう?


第七問:現状、爵位の獲得には名声合計が条件となっていますが、今月から新しく条件が追加となりました。そのどうでもいいような条件とは?


第八問:火炎弾、鎖弾に続く、待望の新しい特殊大砲が追加されました!さて新型特殊大砲はどんな特殊性能をもっている?


第九問:バルタザールとハイレディンが、酒場で仲良く飲んでいます。偶然立ち聞きしてしまった2人の会話の内容とは?


第十問:新しく実装されたペット。さっそく私も、大王イカを飼ってみました。しかしエサに何を上げれば良いのか判りません。好物のエサは何なのですか?


第十一問:ケープの酒場で飲んでいると、アリデスが急に近寄ってきて、耳元でささやきました。何を言われた?


第十二問:DOLオープン以来、いつも一緒に遊んできたアイツ。先日、初めてスカイプで話してみて判った衝撃の事実。どんなこと?


第十三問:今週のアップデートで追加された冒険クエは、かなり難易度が高く、最後の発見場所は誰も予想していなかった意外な場所でしたね。さて発見場所は何処だったでしょう?

回答:パリ


第十四問:状ではまったく防ぎようが無い災害、嵐。困ったものです。そこで新しく嵐専用の対策が実装されることになりました。ある方法で、嵐の被害を完全に防ぐことが可能になります。どんな方法でしょう?


第十五問:ァロの交易所店主と、セウタの交易所店主。一見すると全く同じ容姿のキャラですが、1つだけ違いがあります。何処が違うのでしょう?


第十六問:現在の商会には商会長、副商会長といった役職がありますが、今回のアップデートで新しい役職が追加されました。どんな役職でしょう?


第十七問:あれ?NPCって何の略だっけ?


900問目:洋上戦闘でクリティカル・ヒットが入ると、悲鳴のようなエフェクト音が入ります。良く聞くと何か言っているようにも聞こえますが、あれは正確には何と言っているのでしょう?
 「ピザキャラはうらやましい」「オレもピザキャラにしとくんだった」と御好評の波がじわじわと広がってきております。能登ピザキャラ有志の団体「神聖デブリタニア帝国」なるモノがまたイベントを開催されるそうです。


「デブリタニア帝国第二回大喜利!」
日時: 12月8日 夜22時
場所: リスボン教会


<デブリタニア帝国大喜利とは?>


 説明しよう!司会のプトーから出題したクイズに思い思いの答えを叫んでいくんだ!プトーが適当に選んだ正解者にはポイントがもらえるんだ。全問終わった時にポイントが一番多かった人が優勝だ!


 前列に並ぶ回答者は(多分)世界予選を勝ち抜いてきた猛者5名。でも実は回答は参加者全員が可能なんだ!教会に集った人全てがライバル!足元寒い冬だけど、脂肪とピザと笑いで熱くなろう!!!


 というわけで突然のお知らせとなってしまいましたが、お誘いあわせの上8日22時頃にNotosサーバーリスボン教会にご来訪ください。


↓前回開催した「デブリタニア帝国大喜利」の当ボログのレポート↓
http://diarynote.jp/d/81730/20070806.html


↓なおレンジャーさんとこのレポート↓
http://dol-wonderfulfamily.blogspot.com/2007/08/blog-post_15.html



<ラジオ放送で実況中継>


 というわけで明日12月8日の「新米提督尾花が大航海時代onlineで斬られる!」の第13回放送。


==============================
 22時からは大喜利の実況放送ということで、リスボンに来れないあなた!そこのあなた!にもお笑いをお届け!
==============================
 21時から22時までの1時間は、第30回大海戦で提督を務めたときじさんの「新米提督ときじが尾花に分断された!」レポート。そして、冒険家さんにはちょっと斜め下かもしれないChapter2アップデートですが、ペットに萌えな人も多いのでペット関連でトークを進めたいと思います!



 ちなみに週末はイベントラッシュ!軍人の祭典「ラ・フロータ杯 in N鯖」が日曜日。久しぶりの大会なのでこちらも注目です!



------------------------
新米提督尾花が大航海時代オンラインで斬られる!

第13回放送日:2007年12月8日(土曜日)
放送開始:21時(10分位前から音量調整開始します)
放送終了予定:22時55分(時間厳守)
MC:尾花ピッチングコーチ、ヌノ・ゴメス(以上ポル)、ゲスト:ときじ(英)
放送URL: http://203.131.199.131:8060/nicepitch.m3u
IRCサーバー【:irc.kyoto.wide.ad.jp】チャンネル【#能登ラジオ】、ポート【6667】
ラジオBBS: http://jbbs.livedoor.jp/game/38640/
Podcast配信:http://obana.weblogs.jp/
-------------------------


あ・・・アムスバザー行って防御100ブーツ取って来るの忘れてたorz


-----------------------------------------------
↓明日はラジオで実況放送です!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 寒い中ですがいかがおすごしでしょうか、Boreasに入ろうとしていた尾花です。


 ちょっと遅れたNotosサーバー第30回コペンハーゲン大海戦の感想というか反省。三日通しで戦功は30台前半→30台後半→40台。だめだめな部分がたくさん浮き出てきた。いい意味で次に活かせるようにしたいところだ。初日は援軍旗、2日目三日目は仕掛け旗を務めた。


<鬼門:ストックホルム>


 NPCがみつからない。みつけても味方N狩り艦隊もたくさんいて取り合いになった。小型はNPCガンガン食べて、中型大型と段々と対人を取り混ぜそれなりの戦功を稼ぎたいといなぁという思惑だったのだけどorz


 バルト海で以前に戦った経験というと、思い出されるのは対ヴェネツィア・イスパニア連合戦となった第25回リューベック大海戦である。第25回大海戦では、ハンブルグから北上してオスロを目指すとNPCのPOPするポイントが複数見つかった。


↓第25回リューベック大海戦3日目の記事↓
http://diarynote.jp/d/81730/20070717.html



 というわけで前回の経験を基礎にして、初日はオスロから小型スタートした。しかし、コペンハーゲンから出航してきた英威艦隊といきなり対人対人対人戦。ていうか所属商会の面々がいる艦隊相手だし。



 2日目はダンツィヒからスタート。ストックホルム方面目指すもNPCがみつからない。元々、ストックホルム→リガ間はそんなにNPCが多数湧いて出てくるポイントではないらしい。湧いて出てきても味方N狩り艦隊も複数いるから取り合いになって稼げなかった。第25回リューベック大海戦の時も、ボスニア湾の奥まで行ってNPCを探していた事を思い出した。バルト海は広くてNPCが見つけにくい。悪夢の再現であった。いかん。



 三日目はハンブルグからスタート。ポルトガル&フランス連合はハンブルグから一斉に北上していくが、帰ってくる人はあんまり多くないので暫くするとハンブルグ前はがら空きになる。そこで、うちらは中型中盤までハンブルグ前からオスロ手前の海峡まで行ったり来たりを繰り返した。ようやくそれなりに戦功を安全に稼ぐことができた。


<だめな点が一気に表出した>


 旗は外周か、戦闘のど真ん中から心持ちちょっと離れた感じで戦っていたほうがアホ死する場面が減るわけで。死にすぎでした、三日目は特に。ただでさえ提督は四方八方から撃たれる訳で、クリティカル一撃で沈没してしまう小型・中型はもうちょっと考えないといかん。いかん。


 それと、私の性格というか、ペアを組む提督の方と比較すると、私の方が冷静になれないというのがあって。冷静な人が仕掛け旗をやった方が良いと、三日目が終わった後の話し合いで結論がでた。沈みにくい人、周りを見渡せる人が旗を務めた方が良い。まぁスカイプしていて、旗はよくしゃべるから互いの特徴みたいなものがわかってくるのかもしらん。



 私は仕掛けるまでが楽しめるから提督をやっているんであって、開戦したら提督らしく沈まないやり方を身に着けないと。全部自分でやってしまおうという驕りがあった。こりゃ寺にいって座禅でもせんといかんくらいだ。



 とはいえ、艦隊としてはいくつか良かった点もあった・・よね。大型ではこちらの数が多く分断を狙えた事もあるけども、10隻対10隻の戦闘は、小型・中型に比べればだけれども、負けにくくなった。今後化けることを期待したい。まだまだ先のことだけど、この艦隊で頑張っていきたい。


 統率は高い人がいるもんだから轟音機雷による混乱よりも、特殊機雷による大浸水の方がいやがられそう。大浸水は時間経過か排水ポンプを専用艦スキルなりでつけていないと直せない。大浸水中は回避スキルが無効となる効果がある。小型でボムケッチに特殊機雷がついているので、巻いていたら商会の人にうざがられた。


<今回のネタ>


1.NPCに分断された。NPCと敵ペアに挟まれるような位置関係にあったのだけど。「よし、対人戦いくどー」「NPCに仕掛けられたぁ」「分断」「分断」。NPCに中の人がいるんではないかと一瞬だけ疑った。


2.高速料理連打。再編してリューベック出航した時のこと。「じゃぁ、まず名工連打してからどこいくか決めましょう」「連打開始〜」回復回復回復回復「あれ、おかしいな?こういう光かたしたっけ、名工?」「マグステ40消費したぁぁぁ」高速料理連打orz


以上。反省orz


-----------------------------------------------
↓反省反省反省!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
(11月30日エントリ「長すぎる」を夕刻アップロード、12月2日18時にタイトルを「規約改訂というアイデア」に変えてping送信)



 『大航海時代online著作物利用規約(以下、「著作権ライセンス」)』については、教祖も論点に巻き込んでいることだし、個人的にも関心があるし、非常に大きな意味があると思うんだがとりあえず置いておく。



 さて、前回のエントリを整理すると、「海外からアクセスしていが、(真っ当な)お客さん」は保護すべきで、そのために何ができるか考えてみててみよう、というものであった。とはいっても、「海外から不正接続はしているけど、RMTはしていない、一緒に長くやってきた人まで処分されるのは乱暴だ」というのは弱い。「彼は規約違反だけど、海外からアクセスしていた位なんだし、今まで放置していたんだから、見逃してやってくれ」に見えてしまう。それと、「RMT対策の一環として」という文言に批判が集まっているが、そもそも海外からのアクセスがライセンス違反である以上、そこを叩いても変化は期待できないだろうし、規約を残しつつ、応急処置を施すという解決策は期待してもいけないところだと思う。



 とはいえ、私は、誰が何処からアクセスしようがそれは個人の自由であり、ネットワーク上のサービス選択は、サービス内容やコミュニティといった点に基づいて市場が決定すべきであると考える。以下は、「オープン」なアクセスを理念として持った人間が書く文章だから、そういう前提で読んでね。ところで「市場が決定すべき」だなんて書いていると私が新自由主義者、アメリカの手先にみえてきた。



 いや、お前日本からのアクセス限定って規約に書いてあるだろうが、って言われると、その通りです。なので「日本からのアクセス限定」という但し書きには幾分問題があると感じるし、それをクリアできんだろうか、と考えてみたいのでして。以下、妄想であることは代わらないけど、妥当性はちょっとは考えてみたつもり。あんまないけど。


<0.当面どうするか?>

 海外からのアクセスを認めないという部分の規約改正(『大航海時代online Windows版 使用許諾契約書』以下、「使用許諾契約書」)の1−3と13−1の改訂)要望。アカウント利用資格停止処分となったキャラクターの追跡調査(具体的にはログにフィルターをかける)の要望するくらいしか思い浮かばない?



<1.海外からのアクセスを正面から認めると問題がある>


 前のエントリでコメントいただいた通りすがりの英国人さんに対する返答を兼ねて。


 海外接続を認めろって、そもそもサービス展開している国が違う。法が違う。だから認めるって結構リスキー。台湾、韓国、中国の民法については無知であるからなんともいえないが、たとえば「いつ、どの時点で許諾の意思表示をしたとみなすか」というゲーム始める以前にサービス提供できるのかこれ、という基本的な所から問題になる可能性もある、いやしらんけど。


 英米法の体系を持ち込んだ国と日本のように大陸法を持ち込んだ国とだと整合性がまずとれない。そうでなくとも、分厚い民法、商法辺りで細かい所突いていけば、「同一のネットワークサービスを複数国で同等に展開できるのか」という問題にぶち当たるかもしらん。


 確か台湾は、大陸法を輸入した日本法をそのまた輸出しているから近いかもしらんけど。



 で、策は二つあるように思われる。


 まず1つ目。『コーエーネットワーク利用規約(以下、「利用規約」)』19条において所轄が横浜地裁とされている。というわけで、何処で問題起こっても日本法で処理するという判断でいいんじゃないか、とりあえず今のままでGO。ただし、この場合だと海外ユーザーがコーエーに文句言うには、日本に来て日本の弁護士を雇って裁判してもらわないとならないけどね。



 とはいえ、グローバル展開しながらも規約の一体性を保とうとすると、所轄裁判所を一箇所に絞らざるをえないんではないか。実際、グローバルな展開をするサービスにおいて契約を取り交わす場合、所轄裁判所を明示しておくものだし。


 二つ目はこのエントリの結論部分とかかわるのだが、大航海時代onlineについて大まかなメタ・ライセンスのようなものを提示し、其の上で各国法にマージさせるという方法。これは結論部でもう少し。


 うーん、自信ない。商法と民法はほとんど勉強したことがないから所轄国の法で処理するんじゃNGかもしれない。私は法律専門でないんで思いつきレベルになってるからここらへんで。


<契約アプローチの問題点>


 まず、コーエーの示しているライセンスをみると、特定個人と個別に条件交渉して結ぶものではなく、符号契約の形態が採られていることがわかる。符号契約ではしばしば、事業者と個人ユーザーの交渉力格差を元にして、事業者にとって有利な内容が含まれていることが多い。


 コーエーの利用規約と使用許諾契約書を見ると、ネットワークとソフトウェアの性質上、不保証の明記(利用規約第10条)は致し方ないとしても、たとえば、急なサービス変更に伴うユーザーの被害について具体的な救済措置が明示されていない(利用規約第11条2項)、著作権等の一部放棄の強制(利用規約14条2項及び3項)、あるいはデータの提供をしなければゲームが利用できないとか。なぜにゲームでそこまで言うの?と言ってはいけない、私もそう思って書いてるから。 

 

 ユーザー側には上記の諸点も含めて、例えば使用許諾契約書の1条3項にある国内アクセスに限るとする項目についてもそうだが、事業者であるコーエーと交渉するにはコストがかかりすぎるので、結局コーエーに有利である。なので、前のエントリでも書いたが、こうした交渉力格差を穴埋めする代弁者を組織するような試みには、私は肯定的である。


<2.何かしらアクションを踏もうとしたら、その費用をまかなうのは全てコーエーである>

 
 
 ここが一番のボトルネックだと考える。今回、コーエーは規約を正面から運用しただけである。またもコストかけさせるならそれ相応の理由と、何かしらのメリットがないと私的企業は動かない。ユーザーがメールを送って、コーエーに問題の大きさを理解していただいてアクションをとってもらうというのが一つ。システムバランス云々で文句を言われるのと違って、規約面で反発を買うというのは道義的な側面を暗に批判されているわけなので、批判があったこと自体はちょっと考えてみた方がいいんでないか。


 コーエーを動かす別の方法は?ここから教祖ブログの記述に少し踏み込む。


↓ELECTRA氏のブログ「教祖Blog in Notos」11月29日エントリ「11.28処分に抗議する!」↓
http://nekokyoudan.blog14.fc2.com/blog-entry-1061.html



-----
”日本国内において”という規約は私の記憶ではDOL初期の頃からありましたが、海外からDOLをプレイすること自体は運営にとって特にマイナスでは無いため、今日までこの規約に関して何ら処分が無かったと私は認識しています。
-------




----
例えば著作物利用規約・スクリーンショットに関する規約に対してほとんどのブロガー&全ての動画・フラッシュ製作者は違反。全員BANする覚悟があるんでしょうか?
----


 の二つ。多分、教祖は「規約の運用には柔軟性を持たせるべきだ。現に、著作権ライセンスをみてみなよ、多数のブロガーが毎日エントリを綴りやすくするために加工・FLASH利用とか黙認しているじゃないか。それってコーエーにとって無料のパブリシティが得られるから黙認しているのだろう?同様に、海外ユーザーを二年間放置していたのもコーエーにとってユーザー数UPという利益があったからではないのか?」と言いたいのだと思った。深読み?かもしらんね。

 

 とはいえ、コーエーが急に(傍目からみると)強気になって、今後は規約を厳正に運用していくというのなら、たとえそれが今までの対応と違うように映ったとしても、反対するのは困難だ。規約通りなんだし。規約は規約。(法には反していない)約束事を受け入れるのは大事な美徳だ。業者もアカウント停止処分に付したんだし、規約を文言通りに運用したコーエーをあたら非難するのは筋が通らないと考える。



 ならどうするか?私は現在とは異なる在り様を示せないかを考えてみたい。というわけで本エントリでは、「コーエーに対し、海外からのアクセスを認めることによる具体的なメリットを提示し、納得させることで規約改訂なりにこぎつける」という点に絞って課題設定ということにしておきたい。前回エントリよりも更にブッ飛んでいる。現実との接点が小さくなってきているかもしれない。それはわかってる。



 そこでまず。教祖は著作権ライセンスの事を指摘しているが、著作権に関わる問題と、海外アクセスの問題は残念ながら同じ解決策を適用することはできない。



 著作権ライセンスの方はというと、最近になって「オープン」なサービス展開を織り交ぜる事で、無料の広告効果を得ることができるよね?っていう話になっているから、歩み寄りというかバランスの回復のような事態が実現できた。それに対して、海外からのアクセスについては、少し前から議論はあるにはあるんだが、著作物のように「著作権ライセンスを緩くしておけば、うまい具合にネットワーカーが加工してくれるから、却って広告宣伝になるんじゃね?」的な企業にとってもユーザーにとってもメリットがあるような落とし所が見つかっていない。



 考えられる方法としては、IP見て、アクセス元別に異なる言語を喋れるGMを揃えておく事くらいだろうか。ただ、IPで見るっていう方法は抜け道はいくらでもあるので根本的に対応になっていない。そして、この策はコーエーにとってコスト増以外の何者でもない。コストを払ってでも、コーエーが海外アクセスを認めるというのなら(RMT対策は別に万全を期すとして)賛成するのだけど。それを要求するのは現実的ではない。

 

 何処からアクセスしようが違法ではない(使用許諾契約書によればライセンス違反である)。何処からアクセスしようと料金を支払っていて、RMTその他してないのであれば、自由なアクセスはユーザーに認められて良いのではないか。

 其の上で、ライセンスの文言、もう少し言うとライセンスを作るに至ったビジネス上の背景を見直す余地があるのではないか、と声を上げるのは、実効性はともかくとして別にまずいことはないと考える。まぁ、ヴィジョンを提案するみたいな程度だけど。そこで次の段落。

 

 いや、次の教祖の解決策のエントリ期待ということで、是非。


<それではどうするのか>

 

 規約を改訂する。改訂というか作り直し。GVO(大航海時代online)について全世界共通の規約というかメタなライセンスを示し、其の上でメタ・ライセンスに適合的な各国ライセンスを作成していく作業はどうだろうか。って誰がやるねん。

 メタ・理念の内容として第一に、どこからでも自由にアクセスする事ができる、というアイデアを盛り込む。海外からのアクセスは容認するが、RMTその他BOT行為、マクロの取り締まりは別個に条項を設ける。後は・・とりあえずこんなところくらいしか・・。


やるなら
 ・日本以外のGVO運営規約を日本語か、少なくとも英語で理解できないとどこをどうマージすればいいのかわかんない。


 ・ていうかやるなら弁護士がかかわる事が絶対必要。ボランティアでそんなことやる人はいないよね。専門家の参戦が必要?


 ・コーエーにメリットを提示できるような理屈が必要。著作権ライセンスの一面を、海外アクセスの開放と重ね合わせる事はできないと上述したが、ならばそれに代わる「オープン化」による経済的メリットとコミュニティにとってのメリットをコーエーにわかりやすく提示できなければならない。


 改訂作業をやることによってメリットがありますよ、例えば海外ユーザーバンバン増えて一気に収入増えますよ!とかなんとか理屈こねられないだろうか。


 いい意味で圧力をかけるという経路があっても別にいいんでない。なにせ、ネットワークの実態と法の乖離は激しいもので、以前のエントリでも少し触れた事があるが、裁判してみないとわからないことが一杯の世界。国際的にも結論が出ていないまだ未知の世界がたくさんある。わからんことがたくさんあるということは、今後の在り様は様々に変わりうるんだろうと思うし。


<そもそも彼らを復帰させるのが狙いなのだから>

 上は全部妄想乙。

 いきなりだけど。


 ゲームのステークホルダー(利害関係者)であるユーザーが集まって、ゲーム内で起こったor起こりうる諸問題をあぶりだし、よりよい落とし所を考える、という意味で圧力団体を作るような例ってあるんだろうか。私は良く知らないけど。



 GVO(大航海時代online)の運営会社であるコーエーは、今週(2007年11月28日)の定期メンテナンスを機に、「RMT対策の一環として」海外からの不正接続等海外からアクセスしていた337件について「アカウント利用資格取消し処分」を実施した。

http://www.gamecity.ne.jp/dol/news/body.htm#805



 で、4gamer調べてたらこんなのが出てきた。何のゲームなのかは知らない。
http://www.4gamer.net/news/history/2007.04/20070404174031detail.html



 但し、上記ゲームは「ポリシー改訂」に伴う緩和措置らしい。ただ、海外からのアクセス禁止を規約で明文化していたKOEIに対して、何らかの措置を望むには全うな理由付けが難しいのではないか。また交渉するのはアカウント取り消し処分を受けたユーザーとコーエーの二者。弁護士や代理人以外の第三者は介在する余地はない。



 とはいえ、外野から見て疑問がいくつかある。まず、サービス開始から2年経っているのにこの時期に摘発したのはなぜか。しかし、ライセンス違反を早期に発見できなかったからといってKOEIが信義則に反していたと問えるのかというと、多分無理ではないか。

 

 
 そうはいっても、今回の処分はまだ乱暴な点がある。現状を鑑みれば、GVOユーザーは大別して「正規のお客さん」「規約違反の接続をしているが、お客さん」「最後まで確信犯的に海外からアクセスしてRMTを繰り返すユーザー」「日本からアクセスしてRMT等規約違反を行ったユーザー」の4種類がある・・ように思われる。そして、RMT以外の理由(「大航海時代online Windows版ソフトウェア使用許諾契約書」第一条三項)でアカウント停止させられた人がいるみたい。

http://sawatarihonoka.blog23.fc2.com/blog-entry-24.html



 上記ブロガーは、「海外からゲーム(=大航海)をプレイするのを認めないのなら、コーエーは最初から私達(=海外ユーザー)と契約を結ぶべきではなかったし、我々(=海外ユーザー)からの料金支払いを受け付けるべきではなかった。」と言う。8月の拡張パックの時にだってその機会はあっただろう、と。


※翻訳した引用文中では"contract"とあったが、KOEIとユーザーの間で結ばれるのは契約ではない。ソフトウェアの使用許諾(license)である。ただ、民法の保護を受けるという点では、契約もライセンスも変わらない。


 しかしだからといって、「海外から不正接続はしているけど、RMTはしていない、一緒に長くやってきた人まで処分されるのは乱暴だ」というのは、言葉が悪いが、「彼は規約違反だけど、見逃してやってくれ」に見えてしまう。つまり、「RMT対策の一環として」という文言だけを取り上げてコーエーを指弾しても弱い気がする。


<ならば理論武装するという策もある>


 「正規のお客さん」「海外からアクセスしているが、お客さん」「最後まで確信犯的に海外からアクセスしてRMTを繰り返すユーザー」「日本からアクセスしてRMT等規約違反を行ったユーザー」の4分類を勝手に作ってみたが、後2者を保護すべきだというんでなくて、微妙なところではあるが、「海外からアクセスしているが、お客さん」をどう扱うかが問題となっている。私も能登ポルの商人で何処からアクセスしているのかは存じ上げないが台湾ユーザーの知り合いはいる。彼や上記ブロガー個人が何をしていたのか、私が全てを知る由はない。しかし、もう少し大きな視点に立って、「海外からアクセスしているが、お客さん」の取り扱いについてコーエーと議論する、単に議論するだけでなく、何らか落とし所というか別の在り様を提示せんと混乱を引きずってしまう。


 そもそも現在の規約そのものを改正しないと彼らはいつまでたってもライセンス違反の状態である。以下、アイデアと方法がまぜこぜになっているのは書き手のおつむが悪いからで申し訳ない。とりあえず率直に言えば、攻め方としては「個々にメールを投げつける」だけでなく(それは重要だが)、もっと俺達もテーブルにまぜろ!位の理屈が用意できたほうが強そうじゃね?当面の議題は、「RMT撲滅には賛成する。だがしかし、RMT対策とは別個に海外ユーザーの国内サーバー利用を認めるための規約訂正を要望」で。具体的には、「使用許諾契約書」の1−3と13−1の改正で。
 

<権利は権利として主張しつつ、コーエーの事情にもどこまで配慮できるか>


 多分、コーエーは各国毎に法令対応したサーバーを立てていた方がメリットがあると判断しているのだろう。たとえば、FFXIは大航海時代onlineとは全く逆の方針を採用しているようだが、言語の壁が問題となってトラブルが起こりやすいらしい。言語毎に隔離する事でユーザー間のコミュニケーションを保つことと、そして、法令対応の面から言うと日本と韓国は相当異なるから別々にした方が無難ではあろう。


 とはいえ、ネットワークは既に法令の壁=国境の壁を超えており、ユーザーはアクセスするサーバーを選ぶことができる。何処にアクセスしようと、それは犯罪ではないし、ましてやライセンス内で特殊な取り決めを設けるべきではない。人は公共の空間であれば好きに歩くことができる。私道出なければどこをほっつき歩いても別に悪いことではないだろう。海外からのアクセスを制限するのは一種の差別だとすら言える。サーバーはどうなの?といわれると、別に日本の法にはどこにも書いてないけど。


 ユーザーがどこのサーバーを選ぶかは市場の原理、つまりサービスやコミュニティの中身といった点に基づき、ユーザーが自由に選ぶべきだ。とはいえ、まずは何処をどう変えられるか?がより説得的だと思う。まぁ、ここは色々どうでもいいこと思うことはあるけどさ。


 で、ユーザーって、たとえば企業の集まる業界団体のようにうまい具合に利害が一致するわけではないから大変難しいが、ユーザーの圧力団体みたいなのって考えられんだろうか。んなこと自分でいっといて私はそんな力ないし。


また妄想だけど。
 
 大海戦はリスボンで大海戦クエストを受ける所から始まりです!否!其のはるか前から始っておる!というわけで自分用チェックシート。


□  白煙弾を東南アジアのNPCから収奪してきたか?
   □ ノーマルカロネを大量に購入する
   □ 剣術ブースト装備にちゃんと着替える(裸はダメ!)
□  盟約の美酒をたくさん造ったか?
   □ 工芸優遇職に転職する
   □ プライベートファームにあるミツバチの巣を銀行で受取
   □ マディラでラム酒を作成
   □ ファロのシェリーを積み込んで作成
   □ サロニカ辺りでミツバチの巣を採集するか?やっても○
□  破壊の大錘をたくさん作ったか?
   □ プライベートファームにある丸太を銀行で受取
   □ すぐに木材に加工
   □ 鉄鋼を商館から買う
   □ 作成♪作成♪
□  鮪のオリーブステーキを必要数準備したか?
○  スティルエル・Vikiに会った時用のネタは準備したか?
□  装備品の耐久度は充分あるか?
   □ カッツパルゲル →攻撃力100を福引で当てる予定
        参照URL→http://sanmarugo.blog119.fc2.com/
   □ 腕と足装備
   □ コマンダージュストとどうやっても合わない回避+帽子
□  疫病学スキルはちゃんと取ったか?(マルセイユ:ノストラダムス)
□  接舷スキルはちゃんと取ったか?(マルセイユ:海事ギルド)
○  アズーリに会った時にSSを取る心構えをしたか?
□  副官はエルナンとイゴールに代えてあるか?
□  身内での直前模擬(水曜日)に参加したか?
×  大海戦前になると船を新造したくなる
   × 機動用強襲ガレーは?
     →兵器R8ねぇよ!
△  商会メンとぶつかった時の心構えはできたか?
□  水平射撃スキルはカンストしたか?(現在R14、残り5千)
□  倉庫キャラに預けてある小型・中型船を本体に移動したか?
□  圧延鉄板を調達したか?
□  アパルトメントにしまってある大砲をちゃんと持ったか?



 一部ネタが入ってますがキニシナイでください。書いとかないとお昼になるとまた忘れちゃう。


--------------------------------------------
!汎用性ないなぁ!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 ROに比べて参加者の平均年齢が高いとされる大航海時代オンライン。当然、日々の挨拶、社交度が幾分求められます。いやまぁ、どこのゲームでもそうだろうけど。



 それでは標題につき、以下に二つの例をご参照ください。



<ケース1:ログイン時>


○○○○○○からチャットルームに誘われました
○○○○○○>こんばんは〜
○○○○のチャットルームに参加しました
room1:尾花ピッチングコーチ>こんばんわー。
room1○○>ヤホー^^
room1:○○○>こんばんわ^^
room1:○○○○>こんばんわ
room1:○○○○○>こんばんはぁ
○○○○○のルームの管理者権限を与えられました
言葉が通じません


 以下、怒涛の如く万歳三唱挨拶の嵐。そしてどこで挨拶しているのかが段々わからなくなってくる。


<ケース2:そしていつかぼろは出る>


○○○○をチャットルームに勧誘しています
○○○○がxxデジxxのチャットルームに参加しました
room1:○○○>こんばんわ^^
room1:○○○○>こんばんは〜
room1:○○>こんばんわ
room1:○○○>雑談茶です^^
room1:○○○○○>こばわ〜
尾花ピッチングコーチ>こんばんわー        ←商会チャットに誤爆
room1:○○○○○>ちゃあ^^
警戒スキルを発動しました
尾花ピッチングコーチ>ごばあああ
room1:○○○○○○>こんばんはー
room1:尾花ピッチングコーチ>こんばんわー     ←さりげなく修正
room1:○○○○○○○○>こんばんはー^^
尾花ピッチングコーチ>挨拶の多い時間帯ですね   ←本音
room1:○○○○>こんばんは〜
○○○>元気があってよろしいwwww
○○○○○>んだねww


 挨拶は大切ですね。


<先週の出来事:大海戦はコペンハーゲンに>


 先週土曜日のラジオ中は一人ぼっち放送でトピックに困りました。というわけでというか、以前放送中に本命がひっくり返った前々回ソコトラ大海戦の対象港投票締め切り間際の同盟港ひっくり返し事件に鑑み、というかとにかくコペンハーゲン行ってみました。


 すると私と同じ事考えているのか様々な国籍の人がたくさんいたとさ。1時間前のプール消化を待って投資攻勢がなかったことを確認して自然解散。



<うにゅうプロジェクト第二弾!攻撃力100カッツ>


 というわけでコペンハーゲン大海戦中にも、前回カサブランカに引き続いてうにゅうプロジェクトが開催される模様。


以下、告知文を転載。表記元は下記リンク先参照のこと。
-----------
 公式にて第30回大海戦について告知がありました。
そのため、第二次大海戦福引を12月1日・12月2日に開催する事に決定しました。
一等賞は攻撃力100カッツバルケル、二等賞以下も豪華粗品(?)を取り揃えております。
詳細はこちらのブログまで
↓メタボリック世界の探偵事件簿↓
http://sanmarugo.blog119.fc2.com/

〜鍛冶屋のぺどより〜
---------------------



 というわけで改めて賞品を確認しよう!もちろん、1位のカッツは私のものだからみなさんは期待しないように!!!


一等賞:攻撃力100カッツバルケル   ←私が当てます
二等賞:専用艦造船許可証
三等賞:攻撃力50カッツバルケル
四等賞:名工の大工道具200個
五等賞:草


 これは草狙いでもいいかもしらんね。


<先週の出来事:後番組のLCCラジオはあと本放送1回らしい>


 世の萌え志向の諸君!を虜にしていたLCCラジオ(略は長くて覚えれない)がとりあえず本放送あと1回だそうです。(今週放送は大海戦後ということで23:30から雑談程度らしくて、カウント対象外)


 というわけで、今年最終回放送ではみんな泣く!・・かもしれない。

 いや、後番組は最近聞いてなかったのだけどね。2時間しゃべった後は疲れてしまってて。で、久しぶりに聞いてみたら上記の通りでした。あと、ジェネラル大佐の番組も大航海のタグからははずれていた。



ところで来週末の大会CMの声吹き込みはいつやればいいんでしょうか。今日も模擬だけど。



--------------------------------------------
!徒然書いてたら長くなってもうた!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 mixiやらで様々な○○診断というのを見ます。「結婚しました」とかタイトル付けてるからスワと飛んでいったら「これを見た人は必ず回答してください」って何様じゃわれ!イエスミマセン、喜んで答えます。



 というわけでエントリに詰まったら定番のアンケートに答えようシリーズです。今日はわれらが[な]なまはげ団団長Greece氏のエントリより、

↓Greeceさんのブログ「なまはげのお部屋」11月17日のエントリ「ヲタテストなるものを・・・」↓
http://blog.livedoor.jp/greece_1998/archives/64734175.html



【ヲタテスト】

問1:ヲタクと呼ばれて完全に否定できない。
○ 仕事柄否定は出来ず

問2:レンタルビデオ屋で借りるビデオの50%以上がアニメ系。
× 最近はCBSのテレビドラマシリーズで「ザ・ホワイトハウス」(原題はThe West Wing)をみてる。

問3:アニメを見て、一度でも「声優は誰だ?」と思ったことがある。
○ あるなぁ。昔は横山智佐とか、そうですか古いですか

問4:携帯の待ちうけ、PCのデスクトップがアニメ系。
× デスクトップは真っ白。
  
問5:予約特典目的でゲームの予約をしたことがある。
× 戦略SLGに予約特典がついてたことがない気がする

問6:学校や職場で「ライトノベル」といわれるものを読んだことがある。
○ 『マリア様がみてる』ってライトノベルに入るの?なら○

問7:テレビ欄を見るときはいつも下から見る。
× ネットに移行してから新聞とらなくなった

問8:友達に「iPod貸して!」と言われてかたくなに断ったことがある。
× 言われたことがない。

問9:iPodやMDにアニソンが入ってる。
○ 何が入っているかというと攻殻機動隊のサントラとか。

問10:深夜アニメを録画したことがある。
× みてるだけー。

問11:検索サイトで声優の名前を検索したことがある。
○ 横山智佐

問12:普段はシラケキャラ。
× なにそれ?検索してみたら大体どこも「なんですかそれ?」状態だった。

問13:髪の毛が緑色、赤色、等に違和感がない。
× おかしいとおもう。

問14:リアルで2ch用語を使ったことある。(キター等。)
○ 口には出さないけどチャットではよくでてると思う。

問15:アニメ系DVD,OVAを買ったことがある。
○ 天地無用!真夏のイヴ

問16:「えろげー」と変換して「エロゲー」と一発で出てくる。
○ でてしまった
  
問17:「すずみや」と変換して「涼宮」と一発で出る。
× 「涼みや」だった。かろうじて助かった。

問18:他のヲタを馬鹿にしたことがある。
○ 同族嫌悪という奴がたまにでるかもしらん。全て自分に跳ね返ってくるわけだけど。

問19:自分の財布を見て見ると、ゲームの予約券でいっぱい。
× ゲームの予約はほとんどしたことがない。

問20:授業中、仕事中にライトノベルを読んだことがある。
× 学校にはもっていったけど。

問21:アニメ系またはゲーム系のポスターを持っている。
× そういうのを買いに行ったことがない。店まではいったことはある。

問22:また、それを貼っている。
× 持ってないから貼れない。

問23:自分の意見に反論されると空回りする。
○ 反論に弱い。

問24:体育の授業があると憂鬱だ。
× 走るのと卓球は好き。

問25:お気に入りのアニメ、またはゲーム系のサイトがある。
○ FFのサイトのお気に入りはhttp://sash.blog7.fc2.com/

問26:土日は引きこもる。
○ 土日も昼間は出ていることが多いけど、実は職場にいても引きこもりと代わらない気がする仕事。

問27:アニメの為にトイレを我慢したことがある。
× 大河ドラマのためにならある。

問28:サッカーの面白さがわからない。
× 観客としてしか楽しめない自分がいやだ。ところでこの質問は×つけると「面白さがわかる」ってことでいいんだよね?

問29:「オフサイド」って何?って思う。
○ サッカーもラグビーもオフサイドルールは難しい。

問30:野球を見たら、延長してほしくないと強く願う。
× 試合終了まで放送しろ!

問31:よく知っているスポーツが一つもない。
× 野球、F1は「観客として」よく知っているつもり。アスリートの本音は知らないというか理解できる立場にいない。

問32:コミケに行ったことがある。
○ 行ったら火事騒ぎがあった。

問33:エヴァンゲリオンのキャラ、綾波レイの声優がわかる。
○ わかる。

問34:人と会話した後に全身が火照ったことが多々ある。
○ シャイです。

問35:男の子の主人公の周りが女の子だらけのシチュエーションに違和感を感じない。
× エロゲをやると硬派なのでも大体そのパターン。おかしいと思うようになった。

問36:最近の金の使い道がアニメやゲームばっかり。
× お金はほとんど食費と交通費。

問37:好きなジャンルの話になると周りが見えなくなる。
○ 酒を飲めば好きでなくても周りが見えなくなる。

問38:夏休み等の長期休暇の大半を家で過ごす。
× 人生日々是修行

問39:友達のほとんどがインドア派。
○ 9割インドア。

問40:課題もないのに変な小説を書いたことがある。
○ 中学高校の時に授業中に書いてた。戦略ゲー物だった。

問41:家に帰ってから10分以内にパソコンを立ち上げる。
○ メールとかをチェックしたりするのは億劫だけど立ち上げる。

問42:残酷な天使の●●●←この穴埋めができる。
○ 「テーゼ」

問43:カラオケでアニソンを歌ったことがある。
○ あるけど、カラオケの前の1次会・二次会の飲みでたいてい声がしゃがれてしまっていて歌えない事が最近多い。

問44:フィギュアやエロゲーを取り扱ってるお店に行ったことがある。
○ ある。

問45:秋葉原が大好き。
○ すきか嫌いかかという事は考えた事ないけど、嫌いではないから○に。

結果 ○の数
 00〜00個 超健常者。
 01〜05個 まぁ、健常者です。
 06〜15個 ちょっとヲタ入ってます。
 16〜30個 ヲタです。
 31〜40個 キモヲタ入ってます。
 41〜44個 末期です。
 45〜45個 ご臨終です



<結果>


24個でした。ご臨終にならなくてよかった。書き終わると大抵疲れているという罠にはまってしまう。しかしやめられない。だってネタがないから。


--------------------------------------------
!ようやく更新!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
第12回ラジオ放送は24日9時から(あと30分ないし)!!


 ときじもゴメスンも不在なので尾花一人!誰か救援カモン!オレって人望ねぇな!!


○第12回放送は11月24日夜9時から!一人なので一時間放送に短縮短縮
==============================
●掲示板テーマ「プロ野球2007年を振り返る!」
惜別球人の季節がやってまいりました。
例年になく激しいオフに始まり、FA祭りと星野ジャパンで終わりそうな2007年プロ野球。
皆さんの突っ込み・感想・ため息をお待ちしております。



○進行表
1.最初に尾花が誰か突発で参加してくださる剛の者を募集 
2.第三回BC感想、またまた見つけたプレイヤーズバイブル誤植?
3.先週結婚式に逝ってきたのに触発されて。
「誰もやったことのないオンリーワンのウェディングプラン」で投稿を募集。



 今日の御題はタブン、12月アップデートで実装されるペット関連で準備中です。



------------------------
新米提督尾花が大航海時代オンラインで斬られる!

第12回放送日:2007年11月24日(土曜日)
放送開始:21時(10分位前から音量調整開始します)
放送終了予定:22時55分(時間厳守)
MC:尾花ピッチングコーチ(能登、ポルトガル)救援カモン!
放送URL: http://203.131.199.131:8060/nicepitch.m3u
IRCサーバー【:irc.tokyo.wide.ad.jp】チャンネル【#尾花が斬られる】、ポート【6667】
ラジオBBS: http://jbbs.livedoor.jp/game/38640/
Podcast配信:http://obana.weblogs.jp/
-------------------------
 先週は知り合いの結婚式で島根県へ。で週末BCには参加出来ず。それ以外書くことなし。ああ、月曜日夕方に東京駅から新幹線乗る時に、SP三人が23番線のエスカレーターからこまちのドアまでうろうろしていたっけ。対象のエライ人が誰だか知らんけど、福田首相は外遊中だっけ、で、新幹線で東北地方に帰るエライ人でSPが3人も先行してきっちりガードしている人って一人しか思い浮かばないなぁ。



<第30回大海戦対象候補>

アデン(紅海)
コペンハーゲン(バルト海)
ルン(東南アジアの海)
マラッカ(東南アジアの海)
アンボイナ(東南アジアの海)



 ルン・アンボイナと近いというか隣の港が対象候補港になってるし。東南アジア3港はありえないとして、コペンハーゲンかアデン。ヨーロッパで大海戦したい人多いはずだから、コペンハーゲン有力。


 ソコトラのような事がないとも限らないけど・・。アデンが対象港になると第28回大海戦の悪夢が・・。アデンからぎゅーとアラビア半島北上してマスカットまで行かないとならないから大変。アラビア半島をマスカットからぎゅーっとジョフォールに向かって陸沿い南下する途中辺りがNポイントだったけど、移動だけでめんどい。分散しそうだしなぁ。



 コペンハーゲンが対象港だとすると、当該海域となるバルト海がやたら広い。ストックホルム、リガからオスロまでがバルト海。コペンハーゲン周辺、オスロ前、リューベック?前、リガ前、ストックホルム前等が対人戦会場になりそう。



↓当ボログにソコトラ大海戦の記録↓
http://diarynote.jp/d/81730/20070930.html
http://diarynote.jp/d/81730/20070929.html
http://diarynote.jp/d/81730/20070928.html



<BC>



↓私の死に様だけ掲載してくれた三人をご紹介↓
因みにViki氏、スティルエル氏、アズアズことアズーリ氏の三人である。
http://partyparty.blog3.fc2.com/blog-entry-365.html
http://stillel.blog66.fc2.com/blog-entry-166.html
http://adv.weblogs.jp/azzrri/2007/11/post_3c90.html



 5人に囲まれて白兵抜けクリで死んでいる。死んでいる。アホだ。じ、実はひきつけるつもりだったのだぁぁ(涙目



<今週末のラジオ>



 ヌノ・ゴメス氏とときじさんが両方でれないっぽい。2時間を一人で持たせるのは無理ぽ・・・。だ、誰かヘルプしてー。



--------------------------------------------
!ようやく更新!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 動物占いやってみたら狼だったので「夜の狼」とか言われていますがそういった事実は最近無いので見掛け倒しの尾花です。



<だめだめ死にすぎ>


 先週月曜日にフレ模擬と、日曜日にメガマックさんが始めて3回目になった中型底模擬に参加した。月曜日は8−8とか、もう援軍突入位置間違えると即死で「これはどこの大海戦ですか?」状態。こう書いてるけどそれはそれでおいしかった。いや、沈んでる方だけどね。



 で、風邪でぼけっとしていたからか、それともインファイトで頑張るをテーマにしたからか、36戦17被撃沈、ついに死亡率5割突破。「調子悪い?」と聞かれたけど、タブン、これが丁度私の実力なんだと思います。週に1回模擬している程度だしねぇ。



<私の死に方には何十通りもある!ただし原因は全てアホ舵切りだ>



 沈む局面を思い出していくと、事如くが「これは避けられるだろうなぁ」と旋回した時にはもう遅くて、曲がりながら沈んでいる。次に、インファイトで頑張ろうと味方に連れ添いつつ、敵へしかけにいくと、実は左右味方で進路妨害する訳にもいかず、舵切ることを躊躇している間に船首クリでアボンとか多すぎ。つまり、旋回しても被撃沈、旋回しなくてももちろん被撃沈。半分以上の戦いで沈んでいて、それでも修理だけは3位に入ってたのは嬉しいのかなんなのか。



・・・・

 というわけで、大半の戦いはじっと沈み行く船と夕日を眺めながら見学しておりました。そして日曜のメガマック模擬も同様。こちらはまず寝落ちして遅刻、途中でご飯休憩したらそのまま寝落ちで9戦だけでした。そういえば寝落ち中、スリープモードにならないように設定変えちゃったからか、それとも足で強制切断しちゃったからなのかはわからないけど、WMPが起動しなくなってエロエロな動画が見れなくなってしまった。とりあえず今はDivXでみてるけど、画面の感覚が違くて全然興奮できない動画酔いしちゃいそう。



 で、日曜の中型底模擬では9戦中3被撃沈。アベレージ致死率が5割の私にとってはマシな方なんですが、感触としてはコチラも全然だめ。因みにメガマック主催日曜中型底模擬では、「回避なし+機雷なし+レベルに応じて貫通力制限」でして、レベル50超えると貫通力1000に制限されます。クリティカル付のコンボか、あるいはクリティカルを凄い短時間に二人で連発しない限りは落とせません。そのくせ、私は船首クリでアボンとか。修理が追いつかないとか、もうだめだめ。なのに修理1位ってどういうこと。


↓ポルトガル限定Notos中型底模擬:隔週日曜日8時から↓
http://blog.livedoor.jp/a3bfvvq/?blog_id=2516847


 いろんな意味で戦い方、艦隊で自分が生きるにはどうすればいいのかを考えて戦わないとなぁ。大海戦で旗やるって大好きなんですが(ミスしても艦隊の人達が生暖かく見守ってくださるから続けられるわけだけど)、中々やりたがる人が少ないのは事実でして、次回ポルターンの大海戦では装甲戦列が複数いるのに素戦列の私が旗をやりそう。だからインファイトで死なない子にならないといけない。なのでこれからも致死率5割にめげず交易の合間に週1位だけだけど、模擬して沈んでいこうと思います。
 
   

<ラジオ視聴御礼と次回策>


 そして土曜日の二時間ラジオも放送に49名の方にお聞き下さり、ありがとうございます。そしてPodfeedでも79名の方に配信されております。心の中では自作なりで音源を作ってもっと各パートを個性あるものにしたいんですけど、そこまで能力もないし、手が回りません。暫くは現状の進行のままでいくつもりです。次回は大海戦の予定次第で暫定ですが、11月24日土曜日夜9時からとなります。フリートークはタブン、プロ野球総特集。そういえばこの名前なのにプロ野球特集を一度もしていなかった。



--------------------------------------------
!というわけでブログ更新もさぼらんようにせにゃ!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
<2週間空いてしまい>


 大海戦や都合によって二週間空いてしまいました。本日、11月10日夜9時から放送します、「新米提督尾花が大航海時代onlineで斬られる!」第11回放送になります。


 番組構成はいつもと代わりません。当番組では、前半に大航海時代オンライン関連でテーマを取り上げ、後半部ではフリートークとして大航海時代とは関係のないテーマを積極的に取り上げています。合間に様々な企画(クイズや相場情報等など)を取り上げていたこともあったのですが、私自身のキャパシティーオーバーというか、何処まで抑えられるかというとあまり時間が無くて最近はできなくなってしまいました。ネトラジwikiのトップページからも相場情報Podcastへの直接リンクを消去してあります。



<11月10日 前半部は「『CDSプレイヤーズバイブル』から」>

 最近発売されましたCDSの攻略本を昨日買って来たので、いくつか読んでいてキニナル点を取り上げてみます。「何が書いてあるのか?」も重要ですが「何が書いていないのか?」という側面にも頭を使ってみたいと考えています。まだアイデアが煮詰まってないけど少しずつ!



<後半部はThe art of Kissing 翻訳最終回>


 ネタがもう思い浮かばないから大好評につき継続してまいりましたキス本の翻訳ですが、いよいよ最終回。過去二回はいわば「キス辞典」のようなもので、個別のテクニックについて語っていたわけですが、最終回の今回は様々なキスするシチュエーションについて考察です。


 主な翻訳箇所は、
「相手をみながら?それとも目を閉じる?」
「 おしゃべりしながらキスする」
「キスしている間、手は何をしているのか?」
「車の中でのキス」


 と言うわけで、尾花の甘酸っぱい思いっきり美化された思い出を交えつつ、ときじさんに女性としての意見、僭越ながら尾花が世の男性諸氏に成り代わりコメントをつけて参る所存です。



 今日の御題はタブン、12月アップデートで実装されるペット関連で準備中です。



------------------------
新米提督尾花が大航海時代オンラインで斬られる!

第11回放送日:2007年11月10日(土曜日)
放送開始:21時(10分位前から音量調整開始します)
放送終了予定:22時55分(時間厳守)
MC:ときじ(能登、イングランド)、尾花ピッチングコーチ(能登、ポルトガル)
放送URL: http://203.131.199.131:8060/nicepitch.m3u
IRCサーバー【:irc.tokyo.wide.ad.jp】チャンネル【#尾花が斬られる】、ポート【6667】
ラジオBBS: http://jbbs.livedoor.jp/game/38640/
Podcast配信:http://obana.weblogs.jp/
-------------------------



--------------------------------------------
!原稿かかなきゃ・・!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
<商会オフ短信>


全員仮名であります。


・徹夜で参加。前日は堂々と机で熟考(目を閉じて問題の解決策を導きだす作業、又の名を昼寝という)してた位。

・というか午前1時にインしてポル商人チャットでだべっていたらカリカット→リスボンと走っていた。

・朝7時前の新幹線で出航、じゃない出発。



・集合場所は東京都某所。m氏、R氏、E1氏、K1氏と合流。某有名喫茶店でパフェを食べる。私の体の50パーセントは生クリームでできているから無敵だ(何がだよ)。

・しかしパフェのせいで眠くなる。いや徹夜のせいですから。

・続いてボーリング。会場へ向かう途中、真昼間から[SM体験]の看板を見つけ、K1氏やE1氏その他(つまり私)が色めきたつ。最近、私に対してSMネタを振られるのが多くなるのがどうにかしてくれ。

・ボーリング場でK2氏、C氏、E2氏、S氏と合流。既に受付はなされており、「パワーでボールをブン投げる組」と「おしとやかな組」に分けられていた。あとみんなでお土産交換会。和やか。


・その通りで、C氏と私の投げ方はなんというか「パワーボーラー」。そして、ちょっと控えめながら迫力のあるE氏、投げるたびに壁にぶつかるK1氏と魅力あふれるレーンであった。


・しかし第三ゲームに入った辺りからC氏及び私は握力に支障を来たし思い通りにボールが手から離れない(狙いより早くボールが手から離れてしまう)


・というわけで、第三ゲームからは、ビリー隊長の元で苦行に励んでいるというS氏が突如浮上。私は惨敗。まぁアベレージ110いったから嬉しいということにしておこう。はっはっは。その後は時間つぶしにダーツへ。


・ダーツはつまり小さな投げ槍なのか。投げ方教えてもらってもよくわからんくて、気分も投げ槍になったら真ん中や20のダブルに当たるようになった。


・飲み会では「人生相談セクション」と「ITセクション」に自然と分割された。もちろん後者はむさい男しかおらん。そしてITセクションで孤立したC氏には申し訳ない。でもそれはそれでいいネタでした


・オープンソースを業務に取り入れつつある日本の大手ベンダーの特徴がなんとなくわかった。


・でもやっぱり人生相談セクションも気になったが聞こえなかった。自分もそうだがm氏やE1氏、E2氏の声もでかかったに違いない。


・というわけで席替えすべきでした、やっぱりごめんなさいC氏。


・飲み会の料金をちゃんと払ったのか記憶がない。


・カラオケの代金をどうしたのかの記憶もない。


・飲みを続けている方がよかったがそこは大人の事情。


・上野駅で延発しなかったら私は帰ることも出来ず大崎一直線だった。



・次の日筋肉痛。


 ありがとうございました。

--------------------------------------------
!内輪向けでスイマセン!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 大海戦で貧乏になりました。ところで「貴族」という言葉はそこに雅でゴージャスな雰囲気があるかのような印象づけができる言葉ですが、むしろ「貧乏貴族」という様にひっくりかえして用いる方が実感がこもるなぁと思う次第です。



 水谷豊の「刑事貴族」見て育った尾花でした。



<交易してると・・>



 書くネタに困ります。いくら儲かったとかなんて飲み屋で威勢のいいお兄さんじゃあるまいしねぇ。ふと、「儲かるネタは自分が儲けてから他人に勧めろ」と言う丸秘でもないのに「これは内緒だぞ」って断られた上でよく聞かされるトークを思い出しました。


 そうはいっても、3日の真夜中にインしてみるとゴアのジャスミンが195%↑って。195%って・・。儲からない貧乏庶民のエントリでした。


<大海戦に臨むにあたって>


 大海戦が終わったのに標題のエントリを挙げるなんて時期を逸すること甚だしいのですが、最近みかけた大海戦準備篇に当たるような良エントリのご紹介をしつつ、ご一緒に考えていきたいと思います。別に槍玉に挙げるとかそういうことじゃないから誤解しないでね!!



 まず、海事レベルはまだまだの方や、レベルはNPCで上げたけど対人戦はほとんど経験がないという多くの方に朗報なエントリが小泉元総理のエントリです、ところで総理とお会いする時はやはりいつもマルセイユ銀行前です。


↓小泉総理のブログ「もしマルセイユが自民党員の村だったら」10月19日のエントリ「新仕様BCの感想とアドバイス」↓
http://diarynote.jp/d/72173/20071019.html



 元総理はここで「装備、船装備」「戦闘中の動き」「白兵」「修理 予備帆、外科、料理(その他支援の動き)」と分けて詳細にわかりやすく分析しています。あえて付け加えるならば、「支援を増やしながらどこで戦うか」というテーマ設定を挙げてみます。支援の回数は艦隊の生存率にとって非常に大事なバロメーターなのですが、その支援の回数を増やすにはには、まずは自分自身の生存率向上が必要となります。そのヒントは総理が「戦闘中の動き」でも触れられています。


 戦闘中の動きに関する節で元総理は、
-----
「味方との距離は近くするように心がけてみてください」
-----


 と指摘されています。とはいえ乱戦に巻き込まれたらまた話は異なりそうです。乱戦に巻き込まれないように、かつ味方にくっついて、なんて言うだけではどうにもならんのですが。ともかく、支援の回数を増やすてっとり速い方法として、敵味方がごちゃごちゃしている箇所からはつかず離れずの地点から、敵に圧力を加えつつ支援系連打、があると思います。戦闘は目が回るし、まずはとりあえずこれをやってみて!というわけで、聞かれた時の個人的回答テンプレです。



 また、「何処が戦場の中心なのか」「どこが内線で、どこが外周なのか」が問題です。旗がいるところを徹底マークか、敵旗がいるところが中心か、とか。戦況は移ろい往くのでどこに行けばいいのかという課題はつまり経験・積み重ねということでしょうか。私では答えが見出せません。経験の部分は、「F8には修理を」というシステマチックな対処ではどうしようもないわけで、むしろ個人の理解、そして場面場面で相手が何を狙っているのかを推測するところから始まりそうです。



<白兵について>

 続いて「白兵」の節ですが、元総理は次のように指摘しています。


------
白兵に入った場合の最善の選択は「錐で穴を開けてから撤退」だと思います。・・・(中略)・・・ただ例外もあります。白兵してるときに貴方の船の真後ろで停船している敵船が居る場合です。
------


 ご指摘通りなのですが、白兵に入られた側の視点からベッテンコートさんが次のように指摘されていることにも注目しました。


↓ベッテンコートさんのブログ「ベッテンの航海日誌」2007年10月26日のエントリ「常識の裏」↓
http://betten.seesaa.net/article/62498354.html


-----
特に初心者に近いほど(破壊の大錐を)白兵に入ったら状況に関わらず使ってきす。こちらが敵に包囲され白兵を維持したい場合はありがとうとしか。上級者達が『白兵に入ったら大錐』と言っているのを聞きどういう局面において有効か?という途中の思考を飛ばすといいことない。
-----


 ベッテンコートさんが指摘なさっている状況は多そうです。特に大海戦ではすばやく旗を倒して次にさっさと移行することが戦功を稼ぐ基本になるわけで。味方が囲んでいてくれている状況ではすぐに撤退ボタン、あるいは撤収の鐘を押す方が速いですね。また、白兵中はどんなに撃たれても、僚艦の修理支援があれば沈没することは無いと思った方がよさそうです。なので、周り囲まれたらとりあえず白兵して時間稼ぎを狙うというのは私もやっています。



<信頼の効果>


 最後に、技術的部分だけでなく精神的な部分について。賛否あるテーマでありますが、プリニットさんが大事な点を指摘しています。


↓プリニットさんのブログ「プリニットの大航海日誌」より10月1日のエントリ「大海戦「ソコトラ編」」↓
http://darepanda.blog10.fc2.com/blog-entry-68.html

 まず、このエントリでは大海戦を「準備篇」「艦隊行動篇」「戦闘篇」「戦闘後篇」と丁寧にまた詳しく、僚艦として艦隊として毎回確認しておきたいTIPSとなっています。詳細なノートの上で、最後にプリニットさんは艦隊行動のイロハだけでなく、チームとしての紐帯、連帯感の必要性を指摘しています。



----
 チームとしての勝利にたどり着くには、時には自分がサポート、時には味方がサポート。
 お互いがお互いの動きやすい環境を作って、初めてたどり着けるんじゃないでしょうか?
 それこそが、本当の「連携」じゃないでしょうか?
----

 

 私なぞは小手先にこだわるきらいがあり、耳に痛い、誠に痛いご指摘です。プリニットさんはこのエントリの最初の方でも「戦う前に言い訳するな。その時点で負けてるんだ。一生勝てない。」と述べています。うう・・その通りです。ハイ・・・。


 また、「信頼って大事だよね」というと言うとまず間違いなく、仲良くしないといけないのかと誤解されるのですが、仲が良い事と信頼は意味が違うと考えています。仲が良い、気楽に喋れるというのは信頼の条件には含まれません。


 信頼とは、見ず知らずの相手であっても「信用するに足る」と判断することです。ですので「仲が良い」と「信用できる」はイコールではありません。よく使われる例ですが、見ず知らずのマクドナルドの店員に千円渡せばおつりと共にビッグマックセットが渡されるという話があります。見ず知らずの店員であってもマクドナルドの店舗内でレジの向こうにいる制服を着ている人に「ならば」、お金を渡しても良いと確信できる状態が「信頼」です。別にビッグマックでなくてもいいんですがね。



 見ず知らずの人で構成された野良艦隊であっても、たとえば「対人あり」のバザーコメントで来てくれた人ならば戦闘中に修理スキルを押してくれる「だろう」とか、まとまって行動できれば力を発揮できる「に違いない」とか、様々な位相で信頼は作用します。要は相手の全てを知らなくてもある程度自分で予測できる状態が信頼だと理解しています。


 ですので、何度も組んだことがなくとも信頼ができれば、ある程度は安心して臨むことができるだろう・・だから信頼できる・されるように振舞うことが大切だ、ということでお茶を濁して終わります。


--------------------------------------------
!長くてスイマセン!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 そういえば第29回カサブランカ大海戦では、固定艦隊のほぼ全員でskype導入した初めての大海戦であった。



 事前に行った固定身内模擬でのテストを経て、標題の通り第29回大海戦カサブランカには「持ってる人ほぼ全員」Skype導入で臨んだ。初日2日目はヘッドセット導入済みが4名か5名にイヤホンのみが2〜3名。



 三日目のみヘッドセット5名程度にイヤホン参加が5名程度。会議室満杯の10人である。



<基礎的な利用法:提督同士のコミュニケーション>


 Skype等のVoice Chatを大航海時代onlineの大海戦中に導入するメリットは、


1.戦闘中の指示出し
 「外科ちょうだぁぁぁぁい」
 「敵旗艦を捉えたぞぉぉぉ」
 「味方旗艦の船尾ががら空きだよぉぉ」
 「次は○○○!○○○!」



 もちろん一番多かったのは「コーチケツ危ない!危ない!アーッ」


 ただ、支援系の要望を出すならともかくにしろ、標敵設定の声は誰が誰に指示を出しているのかがわかりにくい。戦闘中の標敵設定こそ本来の連携が図られるべき部分だが、標敵設定の連絡には「Voice Chatは使いにくい」と感じた。普段の模擬や議論を通じて共通の目的意識を養っておくべき部分だろう。



<基礎的な狙い2.提督同士で仕掛け先や進路を確認・議論>


 お世話になっている艦隊でSkypeを導入した理由は、「乱戦下でもスムーズに狙いを定め・援軍に入れるようにすること」である。分断に慌てることもなくなるし、乱戦下で見張りスキル使っても周囲が何もみえない状況であっても、随時様々な指示出しができる。


 ヘッドセット導入している僚艦から「何処其処の戦いが終わった」と言われれば、「OK、右に曲がります」と文字に比べてすばやく進路変更の決断を素早く下せる。仕掛け旗艦としては自信がないというか「迷惑かけたくないなぁ」と思っている自分にとって、コミュニケーション手段でその分補完できるのは助かった。


  
<必要なモノ>


 スペック的な要求とヒトとヒトの間で定めておくべきコードの両方が存在する。


 Skypeは回線速度やパソコンスペックを結構要求する。更に大航海時代onlineを起動させ、しかも大海戦中だということを考慮に入れないといけない。そっちの専門でないのでどうともいえないのだが、三日目にskype参加者が8名を超えて9名に入ると私の声が宇宙人みたいになっていたらしい。仕方なく、イヤホンだけの僚艦の方に途中でskypeから抜けていただいて7人にしたら音声の質が快適になった。


 私はWindows Vistaを搭載し、メモリ3G,CPUは買った時からついてるインテルの安い奴。回線はNTTのフレッツ光。


 続いて、ヒトとヒトの間で定めておくべきコードについて。まず、5人であっても全員が指示出しをすると訳わからなくなるので、skype導入の理由を「提督同士で仕掛け相手の狙いを共有することが目的」であることをまずは僚艦に御理解頂き、


1.移動中は、提督以外なるべくしゃべらないようにする。
2.戦闘中はみんなしゃべっていく。
3.ただし冗談・盛り上げる会話は随時OK!



位は確認しておいたほうがいいかも。まぁ最初からわかってるよね?という思い込みは減らした方が人間関係はベターになるだろうしさ。



<基礎的な利用方法3:逃げ・解散・入り直しの情報共有>



 うちらは強くないので。こっちが大事なんです。


 大海戦では何度も何度も、戦いが終了した直後にただちに解散すべきか、連続して戦うかを提督が決断しなければならない。提督やってて何が一番精神的にきついってここの決断である。上記で私は、解散す「べき」か、連続して戦うかの選択であると書いた。


 私は僚艦の皆さんに対してなるべく無理な戦いを強いたくはないと考えている。もちろん、やっていいことと「そこまでやるのはどうなのか」という境界はあると思われるが、形成不利と認めればさっさと解散する位はやっていいことだと考えている。どうしようか悩む場合があるが、skypeがあれば咄嗟の決断もチャットではなく声に出せるから無理がない。


 といっても「qqqqq(補給必要の意)」を連呼している僚艦を無視して連戦突入することもあったけど。勝てると思えば無理はする。だって勝ちたいから。我侭な提督だよねぇ。



<一番のメリットと悩みどころ>


 理屈に近い部分は以上として、skypeがあればチャットでは難しい冗談もバンバン飛ばせるし、声というメディアを通じて感情的な紐帯が生まれることもある。単に「勝つ」「負けない」だけではなく、得られるモノもあるんでないか、ということだ。主目的は提督同士のコミュニケーションだから僚艦8名の方はイヤホンだけでもいいのだしね。


 ただ8名超えると声が宇宙人になったんだよなぁ。全員入れないとなるとなぁ・・・。


--------------------------------------------
!リアルも忙しい・・!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
第29回カサブランカ大海戦
<第29回カサブランカ大海戦 総合>
ポルトガル&フランス
5078(1480-1802-1796)

イングランド&ヴェネツィア
3893(1003−1374−1516)



 最終日に英威連合が差を縮めてきた印象。最終日はさすがにNPCの湧く数に差があったような。大差がついた初日を受けた二日目はそんなにNPCが減ることはなかった気がする。神の意志は3日目のみに働いて平衡を取り戻そうとしたようだ。



 
<最終日個人戦績>



脳筋ツールとSSの表示がずれているので、両方。
SSからは
    勝利数37 勝利ポイント55 戦功61

一方、脳筋ツールからは、
  50戦30勝6敗 逃げられ8撤退6



 最終日の対人戦績は17勝6敗だったらしい。内容は分断勝ちが多かった。逆に敗北時は強い人に挑まれたり、分断されたりの数々だった。



 敗北だけをピックアップしてみると、分断された場合がほとんどで、その全てが模擬に頻繁に出ていると見られる人達で固めた艦隊だった。あとは私が逃げ切ったのが多い。


<NPC湧きポイント>


 セウタを陸沿いアルジェ方向へ一直線に行き、上陸地点まで。上陸地点を横目にマラガ方向に向けて一直線に向かう。あとは行ったり来たりしていれば小型中型はずっとNPCを狩ることができる。



 初日18%の差をつけるも2日目は相変わらずたくさん湧いた。初日は奪い合いとまではいかなかったが、二日目には複数の艦隊で湧きポイントを回っていた。ポルトガル&フランスのNPCも多数湧いていたが、セウタ→マラガ間で言うと、英威連合はセウタ前やマラガ前は対応できてもセウタからアルジェ方面陸沿い奥となるとそこまでは艦隊がそんなに来なかった印象がある。セウタ前、マラガ前を除けばしかけられる恐怖はそんなになかった。



<初日・2日目個人戦績>



 初日はSS取り忘れ、参考として小型から通して艦隊に加わってくれたスティルエル氏のブログより参考値として、


 勝利数41 勝利ポイント51 戦功59


↓スティルエル氏のブログ「Be Ambitious-The logbook of Great Navigation Age-」10月27日のエントリ「【大海戦】第29回 イングランド軍の攻撃 第一次 INカサブランカ」↓
http://stillel.blog66.fc2.com/blog-entry-147.html



 スティルエル氏は神火力でした。


 あと嬉しいことに私らの戦闘中の写真がデビューしたのがロエン氏のブログ。スティルエル氏はロエンさんを「FC2ブログランキングのライバル」としているそうなので、頑張って応援しよう。応援するのはもちろん・・・・・



↓私らとセビリア前でガチで戦ったロエン氏のブログ「新・提督への道!」10月27日のエントリ「大海戦の夜に。その1」↓
http://behelit666.blog47.fc2.com/blog-entry-624.html



2日目はSSより
勝利数57  勝利ポイント66 戦功66

2日目脳筋ツールは
61戦48勝6敗7分 逃げられ5撤退2



<艦隊の狙い>



 初日2日目は小型中型で主にNPC狙い&対人もいけそうだったらいく、で、大型になったらNPCが極端に減るだろうから各港前等の対人区間を移動、セウタやセビリア、ファロ前にいた。三日目のみ、中型からは対人メイン(オプションとして脇にいるNPC強襲)でセウタ寄りのジブラルタル海峡付近で主に対人戦をしつづけた。なお、前述のNPCポイントで初日二日目は中型までで大体40から50程度の戦功が稼げた。



 三日目は中型から港前等の対人区間に行くという方針を海戦前に皆さんに諒解いただいたので、戦功は正直だめだとあきらめ加減で最終日に臨んだ。しかし、まぁ味方の数が多くて戦えない時間帯もあるにはあったが、セウタ前で回遊していればどこかに分断狙いで入れたので戦功が稼げた。分断狙っても結局10−10のガチになった場合も多かった。



 そして、今回の大海戦、初めて3日全クラス通じて仕掛け旗を務めた。最初は援軍旗のつもりで連弾防御入れ忘れていたりしたが、三日目にはなんとか慣らした。



 「敵わない」と考えない限りは提督の私は乱戦ど真ん中に斬りこんで入った。これは「やるかやられるか」のリスクが高い戦い方である。その一方で仕掛け提督の私が切り込めば私の護衛も一緒に乱戦に突入してくるので10人一緒に戦える。局面によっては数的優位を作れるし、実は乱戦の真ん中で白兵維持していた方が安全だという事もある。旗艦が白兵維持しているとリスクもあるが、乱戦だと前後左右どこかに船がいるので白兵撤退直後のクリティカル位置は確保しずらい場合が多いからだ。狙われてたら近くにいる人に白兵しかけてダメージを軽減することもできる。危険なのはわかってるんだけど、目の前の安全優先してた。

 

 一番うれしかったのは、私がこの艦隊でお世話になったダブリン大海戦からここまで継続したことで、相当程度連携がよくなったこと。個人的には舵切りすぎて旗沈没が幾度かあったのが反省点であるけどね。どうも切りすぎる癖があるんだよなぁ。



 ともかく、あんまり楽しくないだろう(私もやったことがあるからだ)補給や支援を積極的にやってくださったイスパのみなさん、なによりダブリンからずっと一緒で私の拙い艦隊運用に付き合って下さった艦隊のみなさんみなさんに感謝。



(10/30に通りすがりさんのコメントを受けて一部を訂正)



--------------------------------------------
!おつかれさまーーー!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 昨日ファロにおいて、大海戦で出る艦隊メンバーが集まって大型底模擬。今回は仕掛け旗で出ることを想定して、機雷有り+多人数スカイプ+18戦ずっと旗を務めた。動画はとっていないのでごめんなさい。ていうか下手な私の動画みてもしょうがないよね。



 18戦10勝8敗で与撃沈14 被撃沈はもちろん8。ずっと旗を務めてたので。修理も上位3位になんとか滑り込んだし、その他の支援(予備帆、統率、外科、ご飯)もまぁまぁ。



<生存率上昇キャンペーン成果なし>



 8敗中2敗が数的優勢時に「白兵に持ち込んで余った一人ががしがし削ろう!」と言う趣旨の指示を出した直後に私が接近しすぎて死亡。身も蓋もない、隠れるところがない。操舵の高い人に無理やり白兵挑もうとすると(接舷はとってこないまま参加していた)、その意図が読み取られて旋回中にアボン。



 また別の1敗では、機雷接触の表示と自船の位置がピンポイントに重なってしまい、どこから飛んできたのか訳わからず船尾クリティカルで死亡。数的優勢時だったので悔やまれる。全般的に劣勢時に負けた場面より、優勢時に押し切れずに自分がケアレスミスで敗北というのが見られた。なんとかしないと皆さんに申し訳ない。



 これでは苦行の成果である回避19で臨んだにもこかかわらず無残というしかない。そこで、ポルトガルの人何人かに聞いたうえで、ジェネラルキュイラス(操舵+1、回避+1、応急処置+1)を買ってきた。砲術より回避20と操舵+を優先したい。だって旗だし。どうせ大海戦のほとんどは「回避+水平射撃+二連弾防御」で過ごすのだから火力はいいや。2ndの預金を除くと、1stの預金はゼロに一瞬なってしまった。



<スカイプ+チャットを通じた目的意識の共有>


 スカイプ及びスカイプを昨日は導入していなかった人向けにチャットをできるだけ使うようにした結果は非常に良好。ただ10−10でこれが上手くいくのかどうかはわかんないのよね。


 今回は、リスボン底模擬のルールに大体準じているのだけど、大海戦向けということで唯一異なるルールは機雷OKという点である。



 いつも大海戦でお世話になっている艦隊には機雷15のアタッカーがいるのだが、その人が相手側艦隊にずっといた。底で機雷スキルランク15が出す250ものダメージ食らうと、横から砲撃を合わせられるだけで沈む可能性が高い。しょうがないので、申し訳なかったのだけど、勝つ為ということで開幕から機雷スキル15持ちを徹底して叩くという方針で臨んだ。



 ただ、「相手の弱いところから叩く」という方針で臨んだわけではない。固定艦隊の身内だから誰がスキル低いかとかはそりゃわかってる。しかし、大海戦向け模擬で身内の弱い部分ばかり突いてもしょうがない。大海戦では名前の知れた模擬erでない限りは初対面の人がほとんどなわけで、船以外で相手のレベルを知る余地はない。だから、大海戦向け模擬なら相手に対する予断を捨てて臨まねば練習にならない。それは念頭に置いていた。なので、優先順位は「1.機雷巻きまくる人」「2.開幕メリーゴーランドの艦隊行動からはなれた人」と思い定めて後は臨機応変にみんなで指示出し。

 

 脳筋ツールによれば、10勝のうち6戦で最初に機雷スキル15持ちを撃沈している。連携ってスンバラシイ。



<機雷の有効利用は大事なのね>


 機雷に関連して。まだ我が艦隊は装甲戦列が1隻もないのだが、高レベル軍人の層が厚い英相手だし、装甲戦列相手になったらどうしようかというプレッシャーはある。しかし、機雷だけは装甲値に関係なくスキルランクに応じたダメージを与えられる上に、一発当たる毎に耐久値を減らす効果がある。装甲戦列対策に限らないのだが、機雷を有効に使わないとならないという事実が身に重くのしかかった模擬であった。もう対策する時間ねえよ。



<そしてまた底模擬アタッカー>


 旗なのに18戦で与撃沈14なのは「回避+水平射撃+弾道学」のスキル構成で臨んだため。前述のように、大海戦では弾道学の代わりに二連弾防御を入れることになるので、あんまり参考にならない。底模擬だし。



 とはいえ、以前のフレ模擬(下記リンク先参照)と違うのは遠距離クリティカルで落とす場面が多くなかったことだろうか。コンボ砲撃や機雷にあわせた砲撃を利用することで撃沈数が稼げた・・・ような気がする。ここら辺は動画とっておけば実証的に記述できるんだよねぇ。やっぱり動画とろうかな。



↓当ボログで掲載した以前のフレ模擬に関するエントリ↓
http://diarynote.jp/d/81730/20071011.html



<次のエントリ予定>


 次は大海戦準備篇。まぁ、総理の良エントリや他のブログのエントリから勝手に参照リンクの嵐の予定なんですが。



--------------------------------------------
!明日かぁ・・・ハッ予定大丈夫だっけ!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 記念すべきかどうかわからんけど第30回第29回大海戦、Notosサーバーはカサブランカが対象港。対象海域はリスボン沖とジブラルタル海峡。というわけで海峡で激しい戦いが繰り広げられるのだろうか。


 水曜日17時現在。今後のタスクリスト

1.上級士官に転職
2.水曜夜9時からファロで大海戦向け身内模擬
3.ボムケッチ作成へ向けてJB部品作成&依頼
4.ボムケッチに専用スキル付与のために借金&造船屋さん探し
5.テルナーテいかないと専用スキル付けられないけど、もう出てるのかな?


その他やりたいと思っていたこと
1.二球氏のプロジェクトを勝手に宣伝
2.何か記事かけYO!
 次なるミスは縫製取り忘れであった。



<一昨日>
リスボンで家畜商へ転職

モバイル回航

ルアンダ
  →レシピ取り忘れに気づく



<昨日午前>
ルアンダ

カリブPF

リスボン
 →レシピゲット

ケープ行き定期船に乗っておく

乗り換え時刻に家に戻れずリスボンに引き返している



<昨日午後>
仕方なく夕方の定期船の便で再度行く

ケープ乗り換えカリカット行きに乗る

カリカットで東南アジアの言語を取る

そのままカリカットでラジオをする

ちょっと所用で家を出る
 →コチンへ回航



<今日早朝>
縫製スキルがないことに気づく

コチン出航 カリブPF経由リスボン行き (←今ココ)

べ、別にアンタを喜ばすためにドジッコやってるんじゃないからね!!


私は 馬鹿  です



<ラジオご視聴御礼>


 音量めちゃくちゃでゴメンナサイ。m3w Streamer(以下、m3w)からWinampに放送ソフトウェアを変えてみました。WinampではBGMの音量調整はm3wに比べてやりやすいというのはわかったのですが、声の調整でトラブルがあったしだいです。今後、問題解決に努めます。最後までご視聴頂いた38名の皆様、延べ42名の方ありがとうございました。


 すぐにPodcast配信もしましたので、そっちに登録頂いてる63名の方にも音量めちゃくちゃのまま配信されております。



<Winampだから?>

 ではないと考えているんだけど、放送ソフトウェアを変えてから従来使用のポート(8040)ではlivedoorの番組表に載らなくなってしまった。m3w使用時は8040ポート使用でも直ちに番組表には掲載されており問題なかったのだが。どうして?昨日からまたlivedoorのメンテ不足が効力発揮し始めたのだろうか?


 というわけで放送では8050を使用してみました。若干、不安定が見られるのでポートについても調整というか勘所を探る事が必要だと思う。



<フト雑感>


 何か思いつくのって、所用で移動中とか散歩している時とか、あるいは布団に入って寝る前とか、目覚めてすぐとかが多くて、真面目にパソコン前にして仕事している時は驚くほど思考がクリエイティブな方向に働かない。で、フト、どうでもいいことに今朝気づいた。


 オタク文化はジャパニーズ・カルチャー(汚く言えば「ジャップ・アート」)の代名詞であるが、これだけであろうか、ジャパニーズ・カルチャーって?まぁ、日本の若者文化と言い換えてもいいんだが(いや、オタクは万博のゲートをくぐった世代からいるんですよ、という指摘はそれはそれでモットモだけど)。


 で、下妻物語をみたことを思い出した。後半の友情一直線物語はどうかと思うが前半で圧倒されているからまぁいいや。で、ヤンキーについては、オタクに比べて圧倒的に、いやほとんど言及されていないというか未だにアンダーグラウンド方面にいるのがヤンキーで、それに比べてオタクは社会の目線に触れていじられる位に浮上しているという違いが、あるような気がした。


 タブン、その理由はオタクを取り上げるのは優しいけど、ヤンキーは怖いからなんだろうけど。それ以外にもあるとすると、ヤンキーを再評価するきっかけがつかめないっていうのもある気がするなぁ。ヤンキー(チーマー含む)もマンガ読むし、オタクと同質な部分は多いと思うのだが、差異もあるはずだ。しかし、ヤンキーの方面には知識がまるでないのでなんもわからん。何かいい本ないかな。



--------------------------------------------
!早くリスボン帰れないと・・早く行かないと・・!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
<放送日振り替え>


 放送開始直前に、VistaとCreativeの増設サウンドボード間の相性の悪さからくる不具合のトラブルが発生しました。ご期待いただいてる方には申し訳ないのですが20日の放送は、21日夜20時からに振り替えることにしました。


 尚、アクエリアスさんのラジオに被らないように21:55分には終わらせる予定です。



<近況>


 リスボンで家畜商に転職してモバイル回航でザンジバルへ。目的はマラッカで毛を毟るためである。回避上げも終わったしペチペチ特訓地獄はちょっと迂回して先に交易レベルを上げてしまおう!そうだそうしよう!と気合充分で準備万端!さぁ、がんばって回航だ!!

・・・
・・・
・・
 20日の21時にインして気づいたことがありました。



 レシピ忘れてた・・・・・・・・・・・。


 OH!NO!ってレシピは本拠地か!!!!アア、涙を流して戻らんと。定期船も行ってしまったしなぁ。しかしこういったケアレスミスを減らさないと私のリアル人生も大航海ライフも先行き危うそうです。色々仕事引き受けたり務めたりして個人的にはがんばっている方だとおもうのだけど、どこかでケアレスミスがあるんだよねぇ。ミスは潰していくものであって、業務経験なくしては落とし穴・盲点に気づくのが難しいというのは、古今東西どの職業であろうと当然のことですが。たくさんの経験積んでやることやっていかないと私は成長できなさそうです。


 しかし自分の失点だけというならともかく、周りに迷惑かけるようじゃいかんわね。


 というわけでラジオ放送事故もあって失意の不貞寝してきます。寝ればスッキリするはず!



--------------------------------------------
!トラぶったけどガンガリマス。スイマセンデシタ!!!FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索