<新しいパソコン>



 世界が変わった。今まで走っていた道が実は色彩豊かだったことに気づいた。昔とった色あせたネガ写真がデジタルで再−現された時に思い起こされる記憶のようなもの。別にエロイ写真のことではない。



 大海戦も少しはサクサクできるだろうし、これで提督やることになっても大丈夫だと期待したい。



<貧乏脱出とテーマ別トーク内容>



 提督居室が9個売れて、25M位になりました!貧乏脱出!イエーイ。あとは、海事用にNカロ買って、消耗品用意して、借金を返して・・・アレアレ・・・また貧乏・・・・・。



 ト、トニカク!私の貧乏具合は置いておいて、明日のネットラジオ略して「尾花kill」、さらに略して「kill花!」本放送第一回はDOLテーマトーク「拡張第二段発表会で尾花は何を質問してくればいいんでしょうか?」だけでなく、テーマ別トークで「サッカー日本代表、アジアカップでどれくらいの成績収められる?」とトトカルチョみたいなことをやります!(トトカルチョの賞金は能登の人でないと渡せないので注意してください・・)


 なんだか、初回放送からいきなり自爆というか殴り合いになりそうなテーマを取り上げてる時点で将来性がなさそうなラジオですね。もう少し穏当なネタを選べなかったのか、きっと後悔するかもしれません。ハッハッハ!ヤッテヤルッテ!



------------------------
新米提督尾花が大航海時代オンラインで斬られる!

初回放送日;2007年7月7日(土曜日)
放送開始:21時
放送終了予定:22時(多少押すと思います)
MC:ヌノ・ゴメス(能登、ポルトガル)、尾花ビールピッチャー一気飲みコーチ(能登、貧乏)
ラジオBBS: http://jbbs.livedoor.jp/game/38640/
-------------------------



-----------------------------------------------
提督居室完売!借金返すとまた貧乏!ハハハハ・・・FC2ブログランキング参加中↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 今日も23時30分に帰宅でございます。


 本業と関係ない事務作業に動員され、会計監査資料の作成をしていたのです・・。つまりやることは数字合わせなのですが、現金出納に問題なかったのだけど、項目別収支で意味不明(通帳をみると入金者の名前が長すぎて、結果ちょちょぎれてしまい、どこからの入金なのかわからない)なのが、今日になって数件判明し、「問い合わせるけど、もううちらじゃどうにもなるめぇ」ということで帰ってこれました。もう、一日中とられましたよ・・・トホホ。



<ラジオ準備状況!!!>


 「新米提督尾花が大航海時代オンラインで斬られる!」(略して「尾花が斬られる!」更に略して「尾花kill」)ですが、前々日なのに放送URLがなんだったか忘れてしまいました。ヌノさんがたぶん、おぼえてくだすっていると信じています。そしたらヌノさんが連絡つきにくくなっちゃった(下記リンク先参照)。


 ハッハッハッハ!航海にはありとあらゆる困難はつきものだ!憑き物じゃないぞ!!!ソンナもの落としてクレヨウ!ハッハッは・・・ハッハ・・ハハ・・・・・・・・・・


モニタが壊れたヌノさん・・↓
http://nunogomesu.blog57.fc2.com/blog-entry-205.html



<ラジテーマ第一弾!!!>


 さて、標題の件につき、新ラジオでは二つのテーマ別トークを設けています。一つは、DOLのことで、もうひとつは私尾花とヌノさんの趣味領域がぴたりと重なるスポーツのお話。


 で、DOLトークのテーマは、なんと前日判明した(前日の日記上段参照)「拡張パック第二段発表会当選」と絡めます!


 発表会では質問コーナーも設けられるとのことですので、私尾花もがんばって質問しにいこうと思います。もちろん、100名招待ですから挙手しても当てられないかもしれません。そこらへんは秘策を考え中なのですが、ともかく「拡張パック発表会で尾花は何を質問してくればいいんでしょうか?」を初回ラジオのテーマに設定しました!


 みなさんのご意見はラジオBBSに書いて下さるか、当日tellでもかまいませんので、ドシドシお寄せください。もちろん初回だから一件も投稿が来ないことを想定して尾花もネタを用意しておきますカラ!!!!ヤッテヤルッテ!!!(越中風に)


 尾花的には、「配達見習い員のメメさんはいつまで見習いなんですか?」がスイートスポットです。



------------------------
新米提督尾花が大航海時代オンラインで斬られる!

初回放送日;2007年7月7日(土曜日)
放送開始:21時
放送終了予定:22時(多少押すと思います)
MC:ヌノ・ゴメス(能登、ポルトガル)、尾花ビールピッチャー一気飲みコーチ(能登、貧乏)
ラジオBBS: http://jbbs.livedoor.jp/game/38640/
-------------------------



-----------------------------------------------
提督居室完売!バンジャーイ!FC2ブログランキング参加中
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
<速報>7月15日の拡張パック第二段発表会の当選通知が届きました。(18:53)



<ネットラジオ本放送第1回は7月7日七夕の21時から!>



 えーまず、先々週の試験放送を経て、MC陣で議論を重ねた結果、ネットラジオ本放送実施の運びとなりました。タイトルは、<新米提督尾花が大航海時代オンラインで斬られる!>ですが、長いので<尾花が誰かに斬られる>ラジオでいいと思っています。タイトルだけ見ると毎日辻斬りにおびえてるみたいですね。一応、1時間で収めるよう準備しておりますが、なにぶん第1回のため、1時間を大幅に超えることが予想されます。ですので初回は2時間以内で収まる番組とご理解下さい。



<ラジオ・コンセプトとタスクリスト>



 ラジオのコンセプトは、MCである私尾花とヌノ・ゴメス氏がお送りする「今の話題をドライでかろやかな語り口でお届けする」「聞いても役に立たないトリビアル」なラジオです。いったい何言ってるんでしょうか。主に、メインは



1.<大航海時代オンラインのテーマトーク>
2.私尾花とラジオマイスターであるヌノ・ゴメス氏の趣味選んだ<今日のテーマ別フリートーク>


 それに加え、
<海外ニュース引用&論評>・・・主にサッカー、スポーツ関連より記事を引用します。著作権法に従い、引用の基準を遵守します。
<MCがMCにクイズ!>



 のコーナーを準備しています。コーナー毎の合間、あるいはトーク中にも音楽を掛けていきますので、大航海時代オンライン中であったり、それ以外の様々な事をなすっている間のお楽しみとなれば幸いでございます。



 あと、コンセプトその他についていったいなんだとツッコミ歓迎です。掲示板をつくり、テーマ別トークの投稿もお待ちしております!!!



ラジオ掲示板アドレス↓
http://jbbs.livedoor.jp/game/38640/



 それと第1回が何気に七夕なのですが、ムサイ男2名が夜21時からお送りします。まったくの偶然です、ごめんなさい。



-----------------------------------------------
提督居室が売れてお金がたまりました!FC2ブログランキング参加中
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 いや、DOLでの預金がついに5Mを切りました。リアルじゃないですってば!!


<重ガレオン>


 買いました!知り合いの造船家に頼んで、料金としてロットを渡すことで日当ほとんど0円で作ってもらいました!もちろん造船家さんをほっといて遊んでいたりしません。「造船するふりオンライン」と題してリスボン前で造船家さんと一緒にプカプカ浮いてました。あわよくば注文を受けて横にいる造船家さんに流して紹介料を・・・(*゜∀゜)=3


 受け取った重ガレオンで驚いたのは・・


 材質が鉄だと耐久値がなんと980(*゜∀゜*) !!!!装甲値も高くて鉄板3枚つければもう怖いものなしです!(いや、みかけがね)


 重ガレオンの代金払ったら預金が再び5Mを切ってしまいました・・・。というわけでロンドンCounter Strike商会には私作成の盟約の美酒を17,200Dのお買い得ラインで販売しております!Give me 売り上げ!


 商会のテノチティトラン・ツアーは帰りが遅くて参加できませんでした・・・。ごみんなさい。 



-----------------------------------------------
Give me 売り上げとポチッ!FC2ブログランキング
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 また3日以上更新が滞ってしまい、反省。本業の合間にも来週土曜辺りに予定している(未確定)本放送の読み原稿を作っております、3行しか進んでないけど大丈夫か、私。


<海事44>


 第24回ダブリン大海戦の個人的反省は二点、以前のエントリにも書いた(下記リンク参照)けど、


1.軍ジベじゃしょぼい。
2.操舵低くて、主力艦隊に引き離されてしまう


 はじめてやった援軍側提督っておもしろかった。プレッシャー含め、楽しむことができた。なので、できれば次回も提督かどうかは別にしてもがんばりたい。そのためには、いくつか改善しなければならない。


1.せめて重ガレオン(海事Lv44)。できれば戦列艦(同Lv52)
2.操舵スキルランクをせめて素で10(操舵本と副官で12)


 標題のとおり、メキシコ湾やペルシャ湾にて、ソロやPTで海事上げをした結果、44レベルになりました。いやはや。海事上げを「ノルマ」を課すようにやると、しんどい。子どもの頃やってたRPGのレベル上げを思い出してしまう。しんどい。


第24回ダブリン大海戦について書いた私のエントリ↓
http://diarynote.jp/d/81730/20070618.html


<新PC>


 が買えそうです。今まで大航海時代を2年位前に買ったノートPCで動かしてたけど、次来るのもしょぼい。しょぼいけどAero動かせる位のスペックですからイイヤ。長足の進歩とは言い難いですが、ビデオボード其の他の改善は追々やっていきます。


CPUはインテル Core 2 Duoの1.80GHz
メモリは2GB
ビデオボードは GeForce7300GS 256MB


 たぶん、ビデオボードがしょぼい。間違いなくしょぼい。


<操舵上げ交易航路>


 私は「操舵優遇の砲術家のまま」「本読みながら大航海できて」「お金稼ぎにもなる」交易航路をよく使っている。なが〜いし効率はたぶん、よくない。


<航路>

ロンドン出発(「大砲の長距離配送」クエスト受ける)


リオデジャネイロ到着(クエを酒場娘に報告し、「暑い街の受難」クエストを受け、綿花を積み込む)
リオ発ケープ行き


ケープ着(クエを酒場のおばはんに報告後、「毛皮の配送」クエストを受ける)
ケープ発タマダブ行き


タマダブ着(毛皮を購入する)
タマダブ発ジャマイカカルタ行き


ジャカルタ着(酒場娘にクエ報告し、「宝石と呼ばれる甲羅」クエスト(通称:べっこうクエ)を受ける)
ジャカルタ発アンボイナ行き


アンボイナ着(大将軍を横目に香辛料を積み込む)
アンボイナ発セビリア行き


セビリア着(商会ショップでべっこうを3つ購入し、王宮の公爵に報告。酒場娘に報告して後、「レースの納品」クエストを受ける)
セビリア発アントワープ行き


アントワープ着(レースを購入)
アントワープ発コペンハーゲン行き(レースを納入)
コペンハーゲン発ロンドン行き


ロンドン着(クエストを酒場娘に報告し、また最初に戻る)


メリット?


1.200枚で時価23〜24Mにはなるカテゴリー3が大量に手に入ること


2.べっこうクエのおかげで香辛料買ってもカテゴリー4がへらないこと


3.香辛料が高く売れること。相場状況はほぼ無視で儲かる。


4.PKの危険はケープ周辺とジャカルタ周辺、アンボイナ周辺なのでその時注意すればいいのでメリハリがはっきりしていること


 リオデジャネイロで金を積み込み、アジアで売るという手もあるのだけど、アジアの相場が悪いと悲しいことになってしまいリスクが高い。では、金を積み込まないとすると、相場リスクはほとんど回避できるが効率は落ちる。なにより長い、果てしなく長い。一回りで5時間位かかる(商用クリッパー)。寝落ちの危険もある。でも本読みながら大航海が出来る。個人的に一番のメリットは「ぼけーっとしてられる」ことですね。



-----------------------------------------------
週末だぁぁぁ。時間がぁぁ。FC2ブログランキング
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
<今後の目標は海事44>


 海事レベルを一人で上げるのはしんどいなぁ、何故なら3人艦隊のサクサク感を覚えてしまうと・・・ね。週末は大壷で結構がんばったけど40→42までするのが精一杯。あとレベル2位は今週中にがんばり、重ガレオンに乗りたい。


 それと今週末は商会イベントである。最近人が増えた&復帰された人もいる我が商会。みんなあまりやってないだろうテノチティトランツアーが開催されることになった。最近入った人が私より軒並みレベル高いとかそういうことは気にしない。また、お金持ちでもあって、尾花が早速頼っている事実はとりあえず今後の課題としておきたい。しかし「今後の課題として」なんて最悪のフレーズである。



<そしてプレイヤースキルも>


 さて、昨日は模擬に参加してみた。大海戦後、人から様々な話を聞くにつれ、私もだんだんと脳筋に侵されてきたようだ。脳筋の病に侵された私は、いつのまにか脳筋せずには耐え難いという症状に苦しめられ、のた打ち回るのかもしれない。


 結果はぼっこぼこ。でもぼっこぼこにされても楽しいと思い始めている時点でかなり病の進度はやばいのかしらん。


 能登は、模擬会の数も定期的なものなら一週間毎日そろっているし、不定期開催の模擬も含めると数多い。そこらへん、交易商人でやってきた私はまだ知らない世界だからどんな集まりがどんな模擬やってるのか。

 

 というわけでリストにするには私では無理ぽ。とりあえず昨日は、初開催のセウタ模擬というのに参加した。9時開始で二次会含めれば日をまたいで脳筋できた。定例化する流れであれば、ぜひ今後とも脳筋して励んで参りたい。



<試験放送後の余談>


 それと試験放送前後のチャットでラジオ前には「ビール飲む」飲まないとやっていけない、いや飲むなら飲まれるな、と宣言して実行していたところ、「尾花ビールピッチャー一気飲みコーチ」というありがたいネーミングを頂戴した。長いのでアピコメに使えないのが残念だ。「ビールピッチャーコーチ」でどうなのかなぁ。


セウタ模擬主催 ヌノ・ゴメス氏のblog↓
http://nunogomesu.blog57.fc2.com/



-----------------------------------------------
そして一週間が始まる!
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 昨日、夜21:30よりかねてからの懸案でありましたラジオ試験放送を行いました。名前は「新米提督尾花が大海戦を語る」だったそうです。個人的には「ngomesuとobanaのネットラジオ」でいいんジャマイカと思ったのですが。あと「だった」って正確に覚えていないのと、そもそも私はタイトル選定に関わっていないというか、風呂放置中に圧倒的多数の賛成で決まってるし。そしてこれが意外な伏線に。


<本放送について>


 やります。間違いなく。ただし、来週はやりません。一週間で詳細の準備ができません。あと、やるとしたら不定期にはなるべくしたくない意思はあります。それと、やるなら土日のどちらかだと思います。放送時間についてはほかのDOLネトラジとかぶらないように注意します。

 

<タスク>

−1.技術的問題


 試験放送の主眼としてトークバック、ノイズ、バックミュージック、音量といった技術的問題のテストを行いました。結果、技術・経験共に今後に課題が山積みであることがわかりました。とにかく、やってみないとわからんからね。とりあえず深刻なトークバックが発生しなかったのは○、ただし私のPCスペック上の都合で声が途切れ途切れになることがあったらしい→×。音量の調整である程度解決できることは確認できた。ヌノさんすばらしい→○


−2.MCの質


 ヌノさんはラジオマイスターだからいいのですね。OPとEDの仕切りもきっちりやってくださいました。問題はラジオ初めての尾花ナノネ。


 早口→音が途切れ途切れになってしまう原因になる。
 しゃべりだすとコントロールが利かない→初心者ダシ・・・


 ウーン。まぁ、慣れとしゃべることに対する自分の心構えが大事なんですね、たぶん。


 言いたい事がパッ☆とできたとすると、それをしゃべりたくてしゃべりたくて、なぜか早口になってしまうことが度々あると思いました。ゆっくりしゃべったって問題ないことであるのにね。プレゼンテーションの基本として、いくらいいネタを用意できてもコミュニケーションのスタイル次第では下の下にもなってしまうわけでして。特にラジオは外見の露出はない、しかもゲーム内キャラ、とすると一番大事なのは声とその抑揚なわけなんですね。だから早口はどうしてもNG。それがキャラっていうなら判るんだけど。それでは聴くに耐えんだろう。



−3.<コンセプトについて>


 で、「どういった方々」に視聴していただきてくて、そこで「どういうスタイル」でしゃべるのか、ココをまだまだ煮詰めないとアカン。DOLネタから私とヌノさんの趣味語りまで投下するネタは幅広いです。たぶん、視聴なさる側を置いてきぼりにする可能性が高い、そして「DOLネタ」「スポーツネタ」を同時にカバーする興味をお持ちの方はそれほど多くない、という予想がある。


 コレをどうするか。コンセプトの調整もまだ必要だろうと考えました。


 あと、DOLラジオということでDOLネタはしゃべるんだけども、その上で更に考慮しないといけないことはしゃべり以外だと思っていたんです。海事中、交易中、移動しながらのバックミュージックをお求めの方って結構多いんでなかろうか、って考えたんですね。


 そこでバックミュージックを検討しないといけないかな、と。選曲はコンセプトに関わると思いました。そして、音楽が肝になる番組に育てたいと思ったら、センスはともかく音楽を流して文句を言われない体制を整えないといけない。



−4.<音楽>


 私が選んでヌノさんに流していただいたのはJ.Langという人が作った"Crazy Love-The Alex & Lang mix"


詳細はコチラ↓
http://ccmixter.org/media/files/djlang59/10579


 この曲で利用されている著作権ライセンスは、Creative Commonsライセンス(以下、CCライセンス)と言います。日本語化もされています。


 CCは2001年にスタンフォード大学ローレンス・レッシグ教授が中心となり設立されたグローバルなNPOです。


 CCの理念は創造的活動に参加するひとりひとりが情報社会にふさわしい新しい著作権を主体的に考え、作り上げていくことです。


 そもそも、CCの狙いは法が創造性を邪魔するのなら、法の障壁を取り除こうというものです。21世紀の情報技術の発達で様々な創造性が花開いた(具体的にはそれこそ多岐にわたるが、インターネットを通じて著作物の共有が簡単にできるようになった、それを基盤に共同創作のようなことが可能になったことがメイン)。なのに、共同創作といったハイレベルな創造現場から、それこそ聴きたい楽曲のDLまで、著作権法が邪魔をしてしまう。それらをクリアしようとおもうと、それこそ弁護士に相談しないとならない。


 だから、著作者に対する尊敬を保ちつつ、創作物の利用や改変における制約ができうる限り低い仕組みを構築することが、今後の文化にとって大事だろうと。そこらへんがCCの理念と狙いなわけなんですね。私の理解ですが。


 では、CCライセンスのついた楽曲を使うことでどんなメリットがあるのか?


 「ラジオをやりたい」けど「音楽まで手が回らない」そもそも音楽が作れないということは多い。そこで、本来許諾が必要な楽曲を使ってしまうと、それが非営利であっても事前許諾が必須となる。コレが非常にめんどくさくて、その手間を考えると草の根ラジオなんてやってられない。


 だから、音楽のパーツのようなものを創作者ができる限り制約の低い条件の下で提供する。それらをDB化する(cc mixter等)。一定の需要があるはずだから、創作者に対する尊敬を保つことを条件にはする。楽曲の紹介、創作者の紹介は必ずする。その上で更に細かい条件がいくつかつく。たとえば、非営利利用限定とか。条件は楽曲・創作者の紹介だけという超シンプルなものを含めて多くて4つまでしかつかない。だから法律のことを知らなくても利用者が過誤をおこす可能性はかなり低い。まぁ、ただ乗りはあるだろうけど。


 長くなりましたが、ラジオをやるなら、視聴者にとってよさげな曲は流したい、けど、いたずらに文句を言われるような使い方を堂々とはしたくない。そう考えて、CCライセンス下の楽曲を使いたいと考えたのです。試験放送は大急ぎで選曲しましたが、本放送にはいったら使うタイミングとか、もうちょっと考えたいと思っています。そういった細かいことに神経質にあたるのが尾花の性格です。くどいようで申し訳ない。



<オチ>


 放送開始時48名?延べ49名、最後らへんまでお付き合いいただいた39名?40名?の皆様、試験放送なのに聴いていただいてアリガトウゴザイマス。たぶん、「大海戦」というワードを挿入したからひっかかったんだと思いますが、試験放送でいろいろ試行錯誤段階ですので今後とも見守っていただけると幸いです。


 あと、試験放送の音量調整で付き合っていただいたフレや商会の方々、ありがとうございました。商会ツアーなのにそっちに手が回らなくて気づいたらヴェラクルス南東で陸戦してて私一人死んでいるとか至らないことございました。スイマセン。

 繰り返しますが、昨日は試験放送だったんだからね!!!


-----------------------------------------------
2時間放送しちゃったけど、次回(再来週?)がんばります
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 どうも名前のためか、「野球好きですか?」とか「巨人ファン」なの?とか「ダイエーに戻ってきてください」とか声をかけていただけるのですが、ダイエーはもうないと思います。それと、ヤクルトで現役だったのに誰もそのことに気づいてくれません。ロッテでコーチ稼業を始めたこととか、トリビアすぎてどう扱えばいいのか困っています。

<副官達>


 まず、尾花ピッチングコーチを支えるスタッフを紹介しよう。「なんでコーチなのに部下がいるのか」とかそういった詮索はしないでいただきたい。


<オマリー監督>


 中身はエルナン。だけど妨害まだ覚えてくれない。でも防火高いので香辛料運びでは大活躍。今日もNPC強襲されてる最中にねずみ掃除をしてくれた。さすがオマリー。阪神電鉄の救世主はやることが王道と違う。

 

 監督なのにコーチの副官とは何事。
 

<八重樫打撃コーチ>


 コーチの副官がコーチというのもなんともいえない。実は、DOLを始める時に悩んだのが「八重樫にするか尾花にするか、それとも岡林がいいか」であった。この他にも候補はいてそれは「角か、山部か、藤井か」であった。左腕シリーズも相当悩んだが、さすがにインパクトが薄いと判断した。やはり「コーチ」の名前が使える方が良い、という直感に基づき八重樫か尾花に絞った。相当悩んだ結果、30秒で尾花を選んだ。八重樫という名前が副官に回されたわけである。ここでは、DOLで「八重樫打撃コーチ」として誕生する可能性がわずかながらにあったことを抑えておきたい。


 中身はイゴール。でもまだ造船も鋳造+も鋳造補助も覚えていない。はっきりいってまだ何の役にも立ってない。給料泥棒もいいところである。
 

<森脇監督代行>


 わがチームのエース。現役時代は守備の要なのに失策率が高いという名選手であった。中身はジークフリート、ほとんどのスキルを取得している。初めて雇った副官で長い付き合いである。そういえばヴェネツィアに彼をスカウトに行った時、私は今いる商会で初めての商会イベント(というか初顔合わせ)をしたのだった。


 海事修行、大海戦においては森脇なくしては我が船はありえない。連弾防御に砲術+、貫通+を備える彼がいるからこそただでさえノーマルでは貧弱な我がスキルが微妙に威力を向上させるのである。本当は、彼を解雇して海事系全般の見直しを図るつもりだったのだが、後続のオマリーと八重樫がまるで役に立たないので現役続行中。がんばれ、森脇。

 

 結局、わが球団は森脇なくしてチームにならず、なのであった。


-----------------------------------------------
FC2ボログランキングまだ続けています。一投入魂
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 今朝は大変だった。色々と。まずはアンボイナに着いて検索かけてみたら、ダブリン大海戦で大活躍したとかいう噂の大将軍が別の海賊と一緒に艦隊組んでいたんだ。

 放置バザーだと願ってやまなかったのだが、私が来た時にチョウド別の中華艦隊が買い付けを終えた所だった。後はログを一部名前だけ伏せて置くのでみてください。

-----------------Part1 <実況大将軍>---------
room1:尾花ピッチングコーチ>大将軍と※※と中華艦隊が出航所役人前で固まっているw  
room1:尾花ピッチングコーチ>きっと大将軍が襲うだろうから、中華も動けないのかもしれない   ←ハズレだった
room1:尾花ピッチングコーチ>中華艦隊は香辛料山積みで出航所でストップ            ←何気に楽しくなってきた
中国大将軍>就是干死泥姐姐                                 ←意味不明
room1:尾花ピッチングコーチ>お、中華動いた
room1:尾花ピッチングコーチ>大将軍が中国語で何かしゃべってる・・
room1:尾花ピッチングコーチ>大将軍、※※も消えた。さぁ
出航所役人>出航ですか?
room1:※※※>実況中継、ライブ感溢れてます
-----------------------------------------------


 中華艦隊出航とほぼ同時に大将軍ペアも出航所前から消えた!これは実況中華大戦になってしまうのか。



--------------Part2 <取り残されたのは私>---------
room1:尾花ピッチングコーチ>中華艦隊と大将軍ペアと私が青で密集中           ←事態への伏線
room1:尾花ピッチングコーチ>中華艦隊、それを無視するかのように行動開始        ←wktk
room1:尾花ピッチングコーチ>※※は大将軍とおんなじグループなのね           ←適当に言ってみた
※※※※>?????                                    ←大将軍のペア海賊が私に向かって発した?                 
room1:尾花ピッチングコーチ>中華艦隊、青を抜け出てそのまま。大将軍は私の横に・・   ←アッーーー
room1:※※※※>上納使って終わりだからでは?
room1:尾花ピッチングコーチ>エーン
room1:尾花ピッチングコーチ>二隻だから被せればいいのにー
room1:※※※※>そういうオチだったんだ^^w
room1:尾花ピッチングコーチ>大将軍ケベックだしw                    ←高速ケベック(大将軍)+ラロワ
room1:※※※>狙われてるのは、いずれ海賊宣言している尾花さんだったり         ←ハ?ハ?ヘ?エーーーッ
room1:尾花ピッチングコーチ>私っぽいんですがw        
room1:尾花ピッチングコーチ>私しかいないんですがw                  ←大将軍ペアと私だけのパンダ海
room1:尾花ピッチングコーチ>青ギリギリまでいってみようっと              ←無駄な抵抗
room1:※※※※>やっちゃってw                            ←私は商クリです
※※※※は尾花ピッチングコーチに手を振った
中国大将軍>^&^                                    ←顔文字かよ!
中国大将軍>see you                                 ←??
尾花ピッチングコーチは※※※※にガッツポーズした
room1:※※※>さすが、実験が信条。                          ←いや、チガッ。
-----------------------------------------------


------------Part3 <大将軍とコミュニケーション>--------
※※※※>ばいばい〜ww                               ←大将軍のペアの人は日本人なのか
中国大将軍>you go i no pk you ok ??                          
room1:尾花ピッチングコーチ>大将軍にsee youといわれたのですがどう解釈すればいいのでしょうか  
※※※※>リスボン ノpk                              ←意味不
room1:※※※>そのログ持って襲われるというのも、いい経験かも。。。          ←ポル交易茶はネタを期待しています
room1:尾花ピッチングコーチ>ネタにしか・・・
room1:尾花ピッチングコーチ>ううむ・・・
room1:※※※>レッツ新ネタ。                            ←期待に応えろとプレッシャーがw
room1:尾花ピッチングコーチ>私しかいないのにぷかぷか浮いて"i no pk you"とか言われても信用できるわけが・・
room1:※※※>きっと襲われない方が淋しい思いをしますから
room1:尾花ピッチングコーチ>もう少し考える・・
---------------------------------------


-------------Part4<自縄自縛に陥る私>----------
room1:※※※>ほら
room1:※※※>一緒に海戦を戦った仲だし                         ←考えている図だとタブン私が食われてる
room1:尾花ピッチングコーチ>※※には漂泊中に旗狩ってたらなぐりこまれたんですが・・   ←チマチマと青ギリギリ移動する私
room1:尾花ピッチングコーチ>敵の水・食料がつきるまで・・                ←大将軍は何を考えてるのだろう
room1:尾花ピッチングコーチ>※※がアンボイナは言った
room1:尾花ピッチングコーチ>奪取                            ←誤爆
room1:尾花ピッチングコーチ>ダッシュ
バンダ海賊の強襲です!                                 ←コッチに襲われました


----------Conclusion-------
room1:尾花ピッチングコーチ>無事・・・脱出
room1:尾花ピッチングコーチ>ネタにならずにすみました
room1:※※※>ちょっとガッカリ?                            ←ハイ   



-----------------------------------------------
結局大将軍が何をしているのかわからなかった
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 標題に続けて、知っておいた方がソツなく大海戦参加できることを徒然書いてみたい。Notosサーバー第24回ダブリン大海戦3日目に小型⇒大型まで通しで初めて援軍側を務めた提督、尾花の考えである。なので、新人の戯言と処理してもらっていい。


<大海戦時だけの仕様>


 まず<普通の航海の時><大海戦の時>では会戦海域においてのみ異なるルール・枠組みが適用されている。私も素で間違えることもあるので、いくつか思い出したのを書き連ねておく。


1.<攻略対象港では、攻撃側連盟は補給できない>


 今回第24回大海戦はポルトガル攻撃ターンだった。大海戦前週の水曜日に公式ページで大海戦の告知がなされる。それから3日間、攻撃国のポルトガルが<攻略対象港>を選ぶ投票を行う。具体的にはリスボン王宮にいる公爵に話す。


 選ばれた攻略対象港はダブリン。すると、大海戦の3日間は小型開始一時間前からダブリンでポルトガルとフランス国籍の人は補給ができない。つまり19時から大型が終了する23時までである。これは会戦海域の具合によってだが攻撃側の行動を制約することになる。水や食料の補給と名倉の補充地点が限られるからだ。なので事前に、どこで集合するのかを公式の掲示板でその旨が有志より告知される場合がある。それを見るか誰かに聞いておかないと、会戦海域に来てもどこで艦隊を組めばいいのかわからなくなることもある。よく動き、まとめてくれるような人でも大海戦前は準備でものすごく焦っている事が多いので連絡忘れや勘違いということもある。要注意。


2.<大海戦中は拿捕されても収奪されない。沈没してもお金は失わない>


 私は素で誤解していた時期があった。まぁ、大海戦初心者だと大PK祭りだと勘違いしてしまう事もあるかもしれない。大海戦中、攻撃側・防御側の当該艦隊が拿捕されてもアイテムを収奪されることはないし、沈没してもお金はなくならない。但し、アイテムや装備の耐久は減る。とにかくがんがん減る。とくに装備品。


 まぁ、装備品でスキルをブーストすると確かに一歩一歩戦力が増えていくのだが、私のような初心者は無理はしなくていいんでないか。戦争は数ですから。専業軍人が一歩でも高みに上らんとわずかなブーストに血眼になるのはそれはそれで理解できるのだが、私のようなぺーぺーでは+1してもしなくても弱いのは弱いで代わらない。無理してまで装備を整えなくてもいい。


3.<大海戦は提督の撃破数=勝利ポイントを争う戦いである>


 勝利ポイントって一体なんだ、とやはりよくわかんない事があった。大海戦前後、クエスト欄には<勝利数><勝利ポイント><戦功>が表示されている。これは、あなたの艦隊の成果である<勝利数><勝利ポイント>と、あなた個人に帰属する<戦功>とに分かれている。


 敵提督(※1)をあなたか艦隊の誰かが撃沈・拿捕するとめでたく<勝利>となる。すると、<勝利数>が1増える。それと<勝利ポイント>も増える。個々の艦隊の<勝利ポイント>の3日間合計が、全体の勝敗を決定する値となる。

 

 あと<戦功>も増える。修理や外科、帆の修理に徹していても艦隊行動としてもれなく加算される。


 そして、あなたが提督の船や、提督以外(※2)の僚艦を撃沈・拿捕すれば更に<戦功>が加算される。戦功は個人に帰属している。累計でいいので戦功をためると大海戦終了後にもしかしたら爵位やアイテムがもらえることがある。ただ、この戦功の計算方法が勝利ポイントに輪をかけてめんどくさい上に、戦闘中はそんなことまでかまう余裕がないので、いくら稼いだかは後で確認するしかない。


※1.(正確には攻撃側・防御側艦隊の提督のみ。援軍で入ってきた艦隊の提督を撃沈しても勝敗に関係がない。)

※2.(援軍として突入してきた艦隊の提督を撃沈しても、<勝利>にはならないが戦功には加算される。攻撃側・防御側の提督(名前の前にマークがついている船)を撃沈・拿捕しなければ<勝利>にはならない。)


4.<勝利ポイントの計算方法は?>


 <勝利ポイント>の計算がちょっとややこしい。まず、NPC(下記4番の項目も参照)に勝利した場合と対人艦隊相手の勝利で計算が異なる点ある。

----------------------
NPC相手に勝利すると
小型・中型・大型問わずいずれも勝利ポイントは1加算

PCの艦隊(※3)相手に勝利すると
小型⇒勝利すると1勝利ポイント
中型⇒2勝利ポイント
大型⇒3勝利ポイント
-----------------------


 小型に限り、NPC倒してもPC艦隊倒しても1勝利ポイント入るので同じだが、中型からはPC艦隊せばもらえるポイントが増えている。これが計算方法をややこしくする要因であるが、NPCが沸くからこそ初心者でも戦いに出れるんであって、NPCが沸かない以前は(私はその時大航海時代onlineやってないけど)ベテランの活躍の場であったらしい。つまり、初心者は敵のボーナス程度にしかならなかったらしい。らしいというだけでいなかったから本当か知らないって。

 

※3.(2隻でも10隻でも同等の艦隊としてカウントされる。大海戦では、NPC狙いに徹する艦隊は5隻以下で行動する場合もある。5隻以下の艦隊を倒しても、5隻+援軍5隻の艦隊を倒しても<勝利ポイント>は同じとなる。)


5.<NPC>


 大海戦中は小型、中型、大型それぞれにNPC艦隊(5隻)が会戦海域の様々な地点にPOPする。NPC艦隊を撃破すれば、小型、中型、大型の大きさ問わずにもれなく1勝利ポイントが入る(3の項目参照下さい)。但し、大型のNPCの沸きは、体感だが、小型中型に比べ非常に少ない。なので、大型は対人がメインになってしまうと捉えた方が無難だと思う。対人に自信がなければどうするか・・・それは明日。


 NPCの沸き地点が3日通してほぼ変わらないので、初日に当たりをつけるなり、以前の大海戦と同じ海域であれば前回の経験を参考にするなりしておけば、迷うことなくNPC沸きポイントへ直行してポイントを稼ぐことができる。但し、他の味方や敵もそのことは知っていると思われるため、味方に先を越されたり、敵PC艦隊に仕掛けられ対人戦に突入してしまうこともある。


 NPCの弱さは一律なのだが、PC艦隊の強さの度合いは様々である。毎日サーバーのどこかで開催されている模擬に参加して、お互いの動きを知り尽くしている精鋭10隻の艦隊から、大海戦のために即席で結成された5人以下の艦隊まで、強さ、艦種、編成は様々だ。


補足.<旗艦だけ撃沈すればOK>

 NPCでもPCでも旗艦だけ撃沈すればOK。全部撃沈する必要はないが、それでも戦功は稼ぐことはできる。あと、味方提督が撃沈されて敗北した場合、僚艦が撃破した分は戦功に加算されない・・・・タブン。どうでしたっけ?


 で、NPCの提督以外の船を撃沈した場合はどうなのか。実は私も知らない。そういえば気にしたことがなかった。戦功加算されるの? 

 というわけでなんか、書いてみたら自分でもわかんないことだらけだった。長くてスイマセン。明日もなんか適当に書きます。公式のFAQみたら大体書いてあるのよね、今気づいた。


-----------------------------------------------
↓今日は休日音符↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 第24回ダブリン大海戦最終日。英連合は連敗を食い止め、ポルトガル連合は3日目に対英で念願の勝利を収めた。結果、3日を通じての総合戦績は50%−50%の引き分け(勝利ポイントは下記)。



<イスパニア>


 そもそもダブリンは地勢がフランス・ポルトガル連合にはいささか不利だ。ダブリンが補給港として使えないので、プリマスから北上するとブリテン島を北周りしてぐるっとエディンバラまで行くしかない。



 そこで特筆すべきはイスパニアの支援である。ダブリンより北にある上陸地点(ブリテン島北岸)には始まる前から10名近い物資支援がおり、中盤には20数名を超えた。上陸地点では再編成しかできないもんだと思っていたが、今回は違った。名倉が補充できないのはたしかに痛いのだが、ビール・ハム・木材・弾薬を補給できることは普通の港を超える利点である。少ない船倉を冷えたビールや木材で効率的に埋めることができる。それがブリテン島北岸上陸地点のメリットだと感じた。さらにassam氏の冷えた駄じゃれも聞くことでクールダウンが(ゴホッゴホッ)



 さらに在沖している物資支援&偵察もいる。さらに場合によってはペア艦隊専属偵察まで付く。



<で、自分は>


 初日、二日目と同様の艦隊でダブリンの北上陸地点(ブリテン島北岸上陸地点)から出撃した。私は、初日に少しやっただけの援軍側提督を最終日通して勤めた。このペア艦隊はNPCメイン、相手によっては対人もありが趣旨である。その際、対人するかそれとも解散するか、どこへ向かうか前を走る主力側提督の判断に委ねられた。ただ、援軍側は私の手がすべるとかケアレスミスで解散が遅れ5−10になったことが度々あったが、味方が壁になってくれたので敵に稼がせることだけは1度もなかった。特に、中盤以降は無理して対人はせず、模擬やっている人や過去に負けた相手だとわかれば戦わなかった。



 勝利の可能性が見えてくると、その差を維持するには勝つことだけでなく、負けないことで相手に勝利を貢がない点も重要である。対人に絶対の自信があるわけでなし、特に大型は分断が狙えない限りは無理をしなかった。



 三日目の戦功は32。小型序盤、対人でぼろぼろに連敗してしまった。教祖ブログにもよく出てくる提督艦隊は強かった。以降、対人は中型で1回位負けたかもしれないんだがよく覚えていない。解散するか、逃げるか、逃げられるか、分断して勝利するかがほとんどだった。個人的にうれしかったのは大型で対人戦に1回勝ったこと。援軍側提督の私の即断で分断⇒主力側提督が敵提督前に巧く被せた絶妙の連携が嵌った。大海戦二回目なので正直嬉しかった。



 他商会の私ですが模擬でお世話してくださっている某商会の皆様、カレーやエディンバラで加わってくれた方々、支援下さったイスパニアのみなさん、ありがとうございました。



以下、徒然と

1.

 NPCメインなら援軍側は船が小さくても足が速いほうがいいかもしれない。被せやすいし、なによりNPCはすぐ戦いが終わってしまうため、もたもたしていると援軍艦隊の味方に戦功がつかないという申し訳ない事態もあるからである(1回やってしまった、クリックミスだけど)。

 最も対人メインとなったら旗艦が弱い訳にはいかないからレベルアップと事前からの柔軟な対応が必要である。



2.


 対人メインでやるとすると、10人集まればそれを4-3-3に分けるか、15人以下の3艦隊、あるいは20人で4艦隊で組むのがいいのだろうか。はじめから分断狙いというわけであるが、やったことないんで実際のところよくわかんない。3艦隊でNPC食うと戦域が分裂してしまうんでNPC食いは微妙とも思ったんだが。



3.

 反省会でも出ていたが、NPC狙いだけなら10人でペアを組む必要はない。それ以下で十分であるが、但し解散の判断とタイミングがシビアになるかもしれない。



4.

 援軍側の被せ方のコツは?もう少し細かく見ると、主力が戦いに入る直前に主力側提督との距離をどの程度に保つのか、なのかなと思った。ただ乱戦だとまた話が異なる。相手を探してグルグル回ることもあるので距離を保つのはどうにも難しい。また、乱戦状況で主力側が開戦すると援軍側は


1.主力艦隊はどの敵と戦っているのか?(乱戦だと船が被ってsayされても見つけるまでに時間がかかってよくわかんない)

2.主力側が開戦したら分断される前にこちらも入らないといけない。

3.でも勝つには援軍側が突入する位置が重要

 

 という過酷な状況である。経験とマシンスペックが大事だということなんだが・・・。



Notoso第24回ダブリン大海戦結果

総合
当事国−連盟国 -小型勝利数 -中型 -大型
-------------
葡仏  4628※  (1600  1160  675)
英伊  4696※  (1363  1381  753)
-------------


初日 -小型勝利数 -中型 -大型
-------------
葡仏  1249  (394  310  201)
英伊  1337  (364  384  224)
------------


二日目 -小型勝利数 -中型 -大型
-------------
葡仏  1595  (545  402  234)  
英伊  1719  (490  523  266)
-------------


最終日 -小型勝利数 -中型 -大型
-------------
葡仏  1784  (661  448  240)      
英伊  1640  (509  474  263)
-------------

↑スペルミスを一つみつけたから消し線で修正
※名倉氏の指摘により総合戦績が逆だったことが分かりました。ミス訂正。多謝。



-----------------------------------------------
昼食とりつつブログは大変、鳥そぼろが!!あーッッ
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 ポルトガルが小型を優勢に進め、イングランドが中型で巻き返す。このパターンが定番になっている。人口比だけでなく、英の質が向上しているとのエントリや意見もある。たぶん、そうなのだろう。


個人的視点で感想↓今日も主にNPCメインだが、明確に相手が強いと思われる場合は解散しつつも対人もやった。32戦して18戦が対人戦となった。18戦の内、2回はこちらが撤退し、8回は敵が撤退した。(但し、時間切れで2回撤退が含まれるのだが、時間切れの戦いでどっちが撤退したのかはわからない)



1.

 一日通して沈まなかったのは収穫(昨日は被撃沈1被拿捕1)。これは船の耐久が低い(中型コルヴェット、大型軍用ジーベック)ため、相手を沈めることよりまず自分が沈まず支援に徹するという意識を持っていたから。だから自分が沈まなかったのはたまたまだし、その分味方に負担をかけている。従って、対PC撃沈0、拿捕1のみ。二回目の大海戦とはいえ、船の見直しは必要と考えた。



2.

 主に提督側で入ったので、「提督のガード」を意識して動いた。しかし、提督白兵中に自分も横で白兵してしまい、その間に白兵直後のクリティカルで提督撃沈⇒敗北。要反省。


 数回参加した模擬では、アタッカーorガードといった役割分担まで踏み込んではいなかった。今後もこの艦隊と同じ模擬でお世話になることがあれば、当然意識していきたい。


 それと船の弱さについて改善すべく、今日は別の船を借りた。反省会での意見を受け、戦う場所や航路について見直しするかもしれない。提督って重要なんねぇ・・・。



-----------------------------------------------
爵位キテクレ!!
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
ああああ、楽しかったー


 小型は提督勤めたのだけど、中型になって諸般の事情により提督解雇を言い渡された私は、以下のアピールに徹した。



↓尾花リストラ艦隊↓
↓尾花解雇艦隊↓
↓尾花は富士山ろく艦隊↓



等等。提督やって何が嬉しいって艦隊メンバーが「↓尾花艦隊↓」ってsayしてくれることなのよね。明日も是非余計なことに頭を振り絞ってまいる所存でございます。本当にありがとうございました。



<久しぶりの大海戦>



 Notosポルトガルは大海戦で約半年振り。過去にNotosイスパニアが2006年7月から12月まで5ヶ月もの間、大海戦不参加ということがあったが、7月第16回大海戦から12月第19回大海戦までの5ヶ月間に2回しか大海戦が設定されなかったからでもある(8月、10月が欠番。月末大海戦だったので飛ばされてしまった)。



 比較しても意味づけは薄いのだが、Notosポルトガルは2006年11月第19回大海戦から2007年6月第24回大海戦までおよそ半年以上の間、4回のターンを諸般の事情でことごとく空振りし、観戦しているしかなかった。たとえば、私も他人も誰も手に入れられなかったなら不満というか何も叫びようもないのだが、自分にだけ何にもないと感じると、とたんに不満足になってしまう。まぁ、他者との交わりから様々な心象を作り出すのが人間の特徴だからしょうがないのだが。



<振り返ればまたダブリン・・>


 そして振り返ると標題のようになっていた?Notosポルトガルにとって前回の大海戦、つまり2006年11月第19回大海戦はダブリンだった。私は出てないから知らないが前回ダブリン大海戦、3日通しての結果は、



----------------------
ポルトガル   3110
イングランド  3993
----------------------



 であった。今回の大海戦、初日の戦績差は100未満だった。残り2日でこの差が広がるのか、縮まるのか、変わらないのか。それは参加人数がどれだけ増えるかに懸かっているので予想のしようがない。検索して数えたわけではないが、なんとなくイングランドが少し多いが、著しい程でもなく拮抗に近いと感じた。それと、戦功の大部を稼ぐロンドン、ドーバー⇒カレー間の対人艦隊主戦場は「虐殺というものではなかった」と伝え聞くのだが・・・。

 私が唯一これまでに参加したことのある第17回サンジョルジョ大海戦では最終的な戦功差に比べて、著しい数的不利を自分視点でだが感じた。大型でうちら1艦隊に対して2ペアがおってきていて逃げは逃げで楽しかった。それと比べると、自分視点限定だけども、今回は「著しい」程の数的差はないと感じるのだが・・・。これは金曜日だからだろうかね・・・。



以下、メモ

 主に対人主戦場がカレーからロンドンの戦域南東に局所集中したこと。もう1つの対人戦場となったエディンバラは英が数的優勢を保ったように見えたこと(即断できないけど、そんな感じ)。英伊模擬艦隊、また葡仏艦隊もエディンバラからブリテン島北を経由してダブリンまでを流しつつ、途中でNPC狩りペアを狩るといった程度。因みに私は狩られた側なんだけどね・・。



 というわけで感想でした。戦功は28でした。いつも模擬でお世話になっている艦隊に入れていただいた。私は耐えて修理連打してるだけだったので、この戦功は他の方々の活躍である。だって軍ジベでは戦列に対して勝とうとか思わないし・・・。逃げつつクリティカルをとられない旋回するしかなかった。


-----------------------------------------------
大海戦、次は爵位が来るか?もう金庫は一杯だ!
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 まず、公式ページ見る限り実装される海域は「南米西岸」と「オセアニア」っぽい。そして、これを見て痛切に感じたのは「大航海時代オンラインの時代設定は今んところ何年辺りなのか?」ということだ。それは後述するとして、とりあえず勝手に希望に胸はためかせ予想してみる。

訂正:東岸でなくて西岸だった


予想1.
 南米西岸実装で「インカ帝国」クエスト出現。テノチィトランのように高難易度かつ艦隊組むことが必須となるようなクエで発見し、都市も実装される。マチュピチュ、イースター島も?


予想2.
 南米西岸、特にチリ(旧ボリビア領含む)は天然資源が非常に豊富な地帯。鉄鉱石や各種鉱石類が南米西岸各港に実装され、大砲自作可能な地帯に。ということは大砲自作が不可だった南米に狩場としてスポットライトが?


予想3.
 オーストラリアは?イングランドの植民地として、犯罪者の移送先(日本でいう八丈島みたいなもの)として開拓された経緯がある。なので、オーストラリア南東岸のシドニー辺りはイングランド領でスタート?


予想4.
 オーストラリアでゴールドラッシュ発生。シャーロック・ホームズの冒険譚にはオーストラリア成金の話が多いのはこのため。


予想5.
 コアラ登場。報酬としてコアラのぬいぐるみが実装され、デブリタニア帝国国民は全員着用が義務付けられる。


予想6.
 南米西岸の港予想。「イキケ」「リマ」「サンアントニオ」(名前が被るのでちょっと奥の「サンティアゴ」か?これでも「テ」と「デ」の違いでしかないけど)
 ペルー以北の国はそもそも知らないからわかんないー。


予想7.
 新職業で「奴隷商人」か「プランテーション農場主」登場?大航海時代3の黒歴史、奴隷1樽実装はもう無理な時代かなぁ。

 

 南米西岸はともかく、オセアニア実装はちょっと時代がずれないかと危惧する。というのもオーストラリア大陸発見自体は大航海時代の区分に属するが、オーストラリアが開拓された時代が18世紀後半まで飛んでしまうからだ。まぁいいか、戦列艦があるんだし。


-----------------------------------------------
今週大海戦
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 すこしオフの話をしようかな。週末は実家に戻っていたからinしてなくて、ゲーム内の出来事がないものでして、DOL絡みならまぁ、いいやとエントリにしてしまおう。


 6月2日に大阪、UFSJに商会関係者4名が集合、社会人ばかりだし、全国に居住地が散っているんで数少ないのは致し方ない。

 

 USJの行動記録。
 入口付近のジェット・コースターへ。これがまずかった?イキナリ最初にジェット・コースター。
 m氏が久方ぶりにコースターに乗ると列に並んでから告白。イキナリしょっぱなに脳天シェイクされちゃって大丈夫なのか、不安がよぎるがもう並んじゃったしキニシナイ。


 バックドラフトは「暑いだけ」とのことなので避けて、「ウォーターワールド」へ。前面の席へ行けば「水をかぶることができる」とのことで馬鹿なやつが移動した。私のことだ。
 だけど、なぜか私の方、水全然こなかった。肌が日に焼けただけだった。かなしかった。
 

 乗り物というより展示だけだというバックドラフトは避け、デロリアンなのになぜかトヨタがプレゼンツの「バック・トゥ・ザ・フューチャー」へ。
 アウアウア、3D酔い物が全然だめだと思い知ったヨ・・・・トホホ。


 待ち時間がついに30分の大台の突入してしまったバックドラフトは避けスプラッシュマウンテンジュラシック・パークへ。ここで漸く濡れることができたぁぁぁぁ、何喜んでいるんだろぉ私、多分ウォーターワールドで本懐を果たせなかった恨みであろう。できることならもう少し暑い日差しの時に濡れたかった。もう夕方でくしゃみしてもうたよ。


 写真をぱちりととり、お土産買って、緊急運行停止した「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」の写真をm氏がばっちり撮っててUSJからはさよーならー。次にとりあえず何処へいったらいいかわからないんで「梅田のでかいビルの上の方ならはずれはないだろう」と観測気球あげて「咲くら」に移動。夕食。まぐれ当たり。一人当たり4000円程度で凝った和食が食べられた。ヨカッタヨカッタ。


 大航海時代onlineのユーザーの年齢層が高いとは言われていることだけど、他ゲームと比べると実際そうなんだなぁとしみじみでした。前やってたAOMやAOEの頃は中学生、高校生がたくさんいたものなぁ・・。


 ところで、先週日曜日に関東では大雨。たまたま週末千葉の実家に帰っていた私は、冠水した道路、コンビニ前を歩いてました。革靴が完全に水の中。靴ボロボロ。


-----------------------------------------------
今週大海戦ですか!自分も出れる大海戦記事も頑張りマス??!
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 ポル議会中に買い物に出かけていたら思いついた。


作曲:中島 みゆき 「地上の星」より

------------------
 星の中のスバル〜♪ 星の中の金の河〜♪
 みんな何処へ行った〜♪
 見送られることもなく〜♪


 草の中のカテ3〜♪ ソファラの水晶〜♪
 みんな何処へ行った〜♪
 補充されることもなく〜♪



 カルカにある宝石を 誰も覚えて〜いない〜♪
 人は生糸ばかり見てる〜♪


 つば〜めよ〜 高い空から〜 教えてよ〜 今の相場を〜♪
 つば〜めよ〜 今の暴落は〜 どこらへんに
 あるの〜だろ〜 ♪



  セイロンの宝石〜♪ ペグーの宝石〜♪
  みんな何処へ行った〜♪ 見守られることもなく〜♪
  大成功を追って〜♪ 輝くお金を追って〜♪
  人は生糸ばかり掴む〜♪


  つばめよ〜 高い空から〜♪ 
  教えてよ〜 暴騰の時期を〜♪
  つばめよ〜 竹箒は〜 今いくらで〜♪
  あるのだろう〜♪


  縫製スキルを上げて〜 2アカで上げて〜♪
  人はカテ3ばかり掴む〜♪

------------------------ 

 途中でふ・・・。星やったことないから実感わかないなぁ。



--------------------------------
追記:思いっきり創作者に対するリスペクトがないかもしれないので、このエントリはCCL(Creative Commons License)の「BY-NC-SA」ライセンスを適用しない。
画像掲載テスト
 画像掲載テストー
[ようやく]商会オフの日に
 漂白できました。「プレステ・ジョアン」アップデートにより、悪名の減少が一日毎に判定されることになったので、一日毎に「早くへってくれー」と念じていた。


 これで安心してファロ沖を通行できる・・・・。


 あと、先日のエントリでgoodbyeさんに指摘いただき画像がようやく掲載できるようになりました。スイマセン。というかよくFAQを読んでなかっただけですね。


 このエントリに掲載してある画像は、「3on3海のアフロ王決定戦」の優勝者の画像です(名前は消してあります)。若干一名、後方に変なのが混じってますが、それがワタシです。



-----------------------------------------------
漂白後の目標はとりあえず海事39・・今週一杯で・・
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
 法に準じます。以上。


 と言うとはっきりしていないかもしれない。リンク・引用・注釈に限って言えば、他のスペースで引用・注釈するのに原創作者の許可は必要ないが、引用元を明示する義務はある。引用元を明示していただければ、どう引用されても評されても、私は不愉快にはならない。「引用元の怒りを買ってしまわないか」とか、引用に際して引用元の意図を寸託したくなるのはわかるんだが。引用元の意図とかそんなのは関係なしに論評するのが言論の自由というものなので、そのルールには私も従う。標題で「私ルール」と銘打っているが、現行法とも常識とも乖離するようなものではないと考えている。


 引用元を明示するにはhtmlを使ってリンク先を表示できるようになっていれば良い。
 また、引用と見做されるには、引用元の文章がある記事の半分まで、できれば3割までは占めてあっても良い。半分を超えると引用元のパクリと見做されるというか、創作性を認められないだろうからだ。


 あと、私の文章を引用・注釈・リンクするに際して、上の細々しい条件まで明示する必要はない。特殊なルールだとは思ってないからである。また、"Copyrights all reserved 2007 Obana" というマークもいらない。大体、all reserved なんちゃらかんちゃらというマークは、かなり昔にアメリカ合衆国と南米諸国の間で結ばれた条約に基づくもので、国際条約(ベルヌ条約やその後の改訂版)とは何ら関わりはないんだが、アメリカ合衆国がやってることだからって、なんだか世間に流通しているだけである。


 なので、Creative Commons Licence 内の最も条件の緩い許諾条件か、非商用の制限を課した許諾条件のテンプレを利用しようかと考えている。問題は・・・そう、DNでは画像が表示できないという超致命的問題であるのだが・・・。
 ↑忘れてた。ブログを更新するにもリアルで忙しくなった上に胃が痛い思いをしていたので、(書くのに迷った)どうにもならない。とはいえ、ブログを3日以上空けてしまったのは尾花のちょんぼである。申し訳ない。


 明日は大阪でしたっけ?そういえば先月航空チケット買ったんでしたね。エエ、飛行機ですよ、飛行機、えあーぷれいーん。


<漂白作業続行中>


 色が未だ残っている・・・(泣)。さっき食べた昼飯のタルタルソースの痕と一緒に色消すまで後77の悪名も一緒に落とせる洗剤売ってないのかなーと現実とオンラインの区別がつかないようなことを考えてしまう。


 先日の当ブログエントリのコメント欄に本人が来たようなのでココに記すが、第23回大海戦の延長戦でソロン・ジーさんと他1名の方と一緒に海賊行為をして色がついた。色が付いたが派手な戦いをしていたわけではなく、上納品のおかげであった。襲った方には申し訳ないが、ノリでやってたのでちょっと楽しかった。

 

 さて仕方なく漂白である。しかし前回(下記リンク参照)のように商用クリッパーで全財産持ったまま堂々とファロ沖を航行するようなことはしない。誰もいないだろう朝にインしてひそひそと黒海へ移動する。

(http://diarynote.jp/d/81730/20070510.html)


<カッファ沖合いについて>


 しかし、である。カッファ沖合いはおいしいことが知られているがなにぶん狭いので海事レベル高い人が来ると「ついでに狩られるんでないか」と不安になる。私はボーナスキャラか。そうですね。さて、カッファ沖はオスマン旗ガレアス艦隊や同じく旗付きのイエニチェリ艦隊等が沸くので非常においしい。ガレアス相手だから海事レベル50代でも白兵スキル上げができる、ガレー級NPCばかりなので向こうから突っ込んでくるから楽、しかもレアハントできるのも沸く、そして黒海だから滅多に人はこないカッファ沖合いは今日も色つきの人たちにひそかな人気スポットである。


 英色ネ×2と危うくすれ違いそうになったり、旗付き狩ってるとヴェネチアンガレアスに殴りこまれて、もうだめかと思ったらNPCガレアスのクリティカル撃沈で拿捕収奪は免れたとか、逸話に事欠かない。



------------------------------------------------
無意味に長文だがランキングは続けてます(笑顔)
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820

< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索